科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 通信機器の中期需要 CIAJが予測 今後も緩やかな増加傾向
2025.01.17 産業・製品
(一社)情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は「通信機器中期需要予測2024年度―2029年度」をまとめて公表した。それによると、2023年度実績は3兆8348億円(22年度比6.8%減)だったが、24年度の需要総額については、3兆9145億円(前年度比2.1%増)と予測した。さらに中期需要見通しとして、29年度の需要総額を4兆2364億円(23年度比10.5%増)と予測した。
続きを読む
科学新聞を気軽に持ち運び
最新の情報をお届けします
Next 》
「すばる望遠鏡」超広視野多天体分光器 3月観測開始
《 Prev
新たな日本学術会議創設へ 法人化へ大きな一歩 有識者懇が最終報告書
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
原子力産業界が進める
自主的・継続的な安全性向上への取り組み
エディテージ・グラント2024申請開始迫る
未来の研究ヴィジョン 昨年受賞の若手研究者5氏が語る
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業 AMEDの取り組み
実績と展望「成果を患者に届けたい」
「国際共同研究 多方面から強化」研究力向上見据え科研費改革
「簡便測定の全反射型利用」京大が新たな量子赤外分光法開発
ASD原因遺伝子 脳の免疫細胞で機能 東海大が解明
死亡・要介護リスク 余暇活動参加開始で低下 東京科学大が高齢者データ解析
社会的メタ認知と社会的認知 脳の別領域で処理 理研が解明
© 2025 THE SCIENCE NEWS