科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.04.25
研究・成果

東京湾北部地下で地震多発 海山沈み込みが原因か

東京湾北部地下で地震多発 海山沈み込みが原因か

東京科学大学理学院地球惑星科学系の中島淳一教授は、東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60~70㌔㍍にある地震の巣 […]

2025.04.25
研究・成果

メトロノームの音 スプリント走に影響 陸上競技に導入で効果実証

メトロノームの音 スプリント走に影響 陸上競技に導入で効果実証

聴覚ガイド(メトロノーム)を利用することで、ランニングのピッチが変化することが知られているが、スプリント走への […]

2025.04.18
研究・成果

透明な紙コップ実現 セルロースから作製 海洋機構・東大・理科大

透明な紙コップ実現 セルロースから作製 海洋機構・東大・理科大

磯部紀之副主任研究員   紙コップや紙の包装容器などは、環境に優しい素材を使った製品として流通してい […]

2025.04.11
研究・成果

アメリシウムで原子力電池 「半永久電源」実用化目指し開発着手 原子力機構

アメリシウムで原子力電池 「半永久電源」実用化目指し開発着手 原子力機構

高野公秀研究主席   数十年から100年までの長期間にわたって、メンテナンスフリーで使える電源や熱源 […]

2025.04.11
研究・成果

植物に「へその緒」 160年ぶり新組織発見 名古屋大

植物に「へその緒」 160年ぶり新組織発見 名古屋大

笠原竜四郎特任准教授   名古屋大学生物機能開発利用研究センターの笠原竜四郎特任准教授、野田口理孝特 […]

2025.03.28
研究・成果

燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発

燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発

堀口直樹研究員   原子力発電所の事故では、炉内の燃料が溶けて、冷却材プールに落下した際、大量の細か […]

2025.03.21
研究・成果

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

國﨑祐哉教授   CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)細胞治療は、非常に効果の高いがん治療法の一つだ […]

2025.03.21
研究・成果

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

ウラン燃料電池の模型   日本原子力開発機構原子力科学研究所NXR開発センターの大内和希研究副主席、 […]

2025.03.21
研究・成果

免疫不全ブタを小型化 広範な研究利用に貢献 農研機構、ゲノム編集で成功

免疫不全ブタを小型化 広範な研究利用に貢献 農研機構、ゲノム編集で成功

会見に臨んだ研究メンバー。右から淵本大一郎グループ長補佐、上西博英領域長、立石剣所長   農研機構生 […]

2025.03.21
研究・成果

乳児の夜泣きに悩むパパとママ スマホアプリで支援 東京科学大が成果

乳児の夜泣きに悩むパパとママ スマホアプリで支援 東京科学大が成果

東京科学大学生命理工学院生命理工学系の黒田公美教授と原地絢斗研究員、同大学情報理工学院情報工学系の吉村奈津江教 […]

2025.03.14
研究・成果

第2世代結晶スポンジ法 東大チームが開発 手軽に分子構造を解析

第2世代結晶スポンジ法 東大チームが開発 手軽に分子構造を解析

  藤田誠卓越教授      竹澤浩気特任講師   結晶化をしなくても分子の構造を見ること […]

2025.03.14
研究・成果

におい追跡ドローン センサーはカイコ触角 信州大・千葉大が開発 「最大5㍍範囲」世界記録達成

におい追跡ドローン センサーはカイコ触角 信州大・千葉大が開発 「最大5㍍範囲」世界記録達成

信州大学繊維学部機械・ロボット学科の照月大悟准教授と千葉大学大学院工学研究院の中田敏是准教授、千葉大学大学院融 […]

2025.02.28
研究・成果

がん転移の原因 活性酸素種からの逃避 京大が解明

がん転移の原因 活性酸素種からの逃避 京大が解明

髙橋重成准教授   日本人の死因の第1位はがんだが、その多くは、原発巣ではなく、転移の影響で亡くなっ […]

2025.02.28
研究・成果

「世界最大」ロボットハンド 東大と早大が開発 ヒト由来培養筋で動作

「世界最大」ロボットハンド 東大と早大が開発 ヒト由来培養筋で動作

開発したバイオハイブリッドハンド   東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授と任新竹さん(大 […]

2025.02.21
研究・成果

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

研究代表者の藤村卓准教授   免疫チェックポイント阻害剤が効かない悪性黒色腫(メラノーマ)に対して、 […]

2025.02.21
研究・成果

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

これまでミナミメダカ(メダカ)は、実験室での研究から日の出の前後1時間に産卵を開始すると考えられてきたが、自然 […]

2025.02.21
研究・成果

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程2年のシャイン・シェーン・ナイングさん(ミャンマー)と、宮竹貴 […]

2025.02.14
研究・成果

NASA探査機が持ち帰り 小惑星ベヌー試料から多様なアミノ酸発見

NASA探査機が持ち帰り 小惑星ベヌー試料から多様なアミノ酸発見

北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授、海洋研究開発機構の高野淑識上席研究員(慶應義塾大学特任准教授)、古賀 […]

2025.02.14
研究・成果

「自分のもの」という感覚はどこから来るのか 関西大・早大・九大が解明

「自分のもの」という感覚はどこから来るのか 関西大・早大・九大が解明

関西大学総合情報学部の佐々木恭志郎准教授、早稲田大学理工学術院の渡邊克巳教授、九州大学基幹教育院の山田祐樹准教 […]

2025.02.07
研究・成果

ギ酸からメタノール生成するバクテリア 世界初 海洋機構と産総研が発見

ギ酸からメタノール生成するバクテリア 世界初 海洋機構と産総研が発見

延優氏          加藤創一郎氏   天然ガス(メタン)の多くは地下微生物が生成しており、これ […]

1 2 3 4 5 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール