科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究機関一覧

最新記事(研究機関)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.03.14
研究機関

東大カブリ機構と福島国際研究教育機構が協力協定

東大カブリ機構と福島国際研究教育機構が協力協定

協定書を掲げる東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山順一機構長(左)と福島国際研究教育機構の山 […]

2025.03.07
研究機関

名大・岐阜大研究所とToMMo 糖鎖とコホート融合で覚書

名大・岐阜大研究所とToMMo 糖鎖とコホート融合で覚書

連携協定を結んだ糖鎖生命コア研究所の門松健治所長(右)と東北メディカル・メガバンク機構の山本雅之機構長 &nb […]

2025.02.07
大学等 研究機関

東京科学大が口腔科学センター設立 基礎研究から社会実装まで対応

東京科学大が口腔科学センター設立 基礎研究から社会実装まで対応

左から、口腔デバイス・マテリアル部門の猪越正直部門長、森山啓司センター長、依田哲也歯学部長、口腔全身健康部門の […]

2025.01.10
研究機関

新たな日本学術会議創設へ 法人化へ大きな一歩          有識者懇が最終報告書

新たな日本学術会議創設へ 法人化へ大きな一歩          有識者懇が最終報告書

日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会の岸輝雄座長   新たな日本学術会議の創設に向けて、大きな一 […]

2024.08.02
研究機関

AMEDの統合プロジェクト拡大 感染症対策や臨床加速化加え8つに

AMEDの統合プロジェクト拡大 感染症対策や臨床加速化加え8つに

AMEDの三島良直理事長   来年4月から日本医療研究開発機構(AMED)は、現在の6つの統合プロジ […]

2023.12.08
大学等 研究機関

量子情報基盤技術研究で協力 横浜国大とQSTが連携協定

量子情報基盤技術研究で協力 横浜国大とQSTが連携協定

(右から)横浜国大の小坂センター長、梅原学長、QSTの河内部門長、茅野理事、大島センター長   横浜 […]

2023.10.20
研究機関

東北大とJAMSTECが海洋生態系変動モデル構築へ          文科省がWPI新拠点に採択

東北大とJAMSTECが海洋生態系変動モデル構築へ          文科省がWPI新拠点に採択

文部科学省は、世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新規拠点として、東北大学と海洋研究開発機構が共同で […]

2023.09.01
研究機関 その他

バーチャル富岳実用化へ AWSで手軽に利用可能に

バーチャル富岳実用化へ AWSで手軽に利用可能に

理研計算科学研究センターの松岡聡センター長   世界でも非常に高い性能を誇る日本のフラッグシップスパ […]

2023.02.24
大学等 研究機関

「ヒューマングライコームプロジェクト」本格始動 糖鎖を網羅的に解析 生命科学や医学発展の基盤

「ヒューマングライコームプロジェクト」本格始動 糖鎖を網羅的に解析 生命科学や医学発展の基盤

左から川合眞紀・自然科学研究機構機構長、松尾清一・東海国立大学機構機構長、田代康則・創価大学理事長、門松健治・ […]

2023.02.10
大学等 研究機関

革新的GX技術創出事業 オールジャパンのチーム型研究で

革新的GX技術創出事業 オールジャパンのチーム型研究で

科学技術振興機構(JST)が2022年度補正予算(基金497億円)で5年間実施する、革新的GX技術創出事業(G […]

2023.01.27
大学等 研究機関

特別研究員PD雇用で不安定な身分解消図る 学振が新制度創設

特別研究員PD雇用で不安定な身分解消図る 学振が新制度創設

日本学術振興会の特別研究員、特にDC(博士課程在学者)からPD(博士号取得者)にステップアップすると、学生とい […]

2022.10.14
研究機関

「経済成長優先に決別を」持続可能な食農システム 地球研が提案

「経済成長優先に決別を」持続可能な食農システム 地球研が提案

総合地球環境学研究所のスティーブン・マックグリービー准教授と愛媛大学社会共創学部のクリストフ・ルプレヒト准教授 […]

2022.09.02
大学等 研究機関

国産ワクチン開発本腰 トップレベル拠点に東大など

国産ワクチン開発本腰 トップレベル拠点に東大など

日本医療研究開発機構(AMED)は、「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」の選定結果を […]

2022.08.05
政策 研究機関

岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理

岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理

これまで日本では、研究インテグリティという言葉が研究公正(研究不正の防止)という意味で用いられてきたが、本来は […]

2022.07.22
研究費 研究機関

「アカデミアと企業 複数参加を後押し」              AMEDの革新的医療技術新事業公募へ

「アカデミアと企業 複数参加を後押し」              AMEDの革新的医療技術新事業公募へ

AMEDの新事業が明らかにされた政府の医薬品開発協議会   AMEDは、国費(基金)と企業資金を組み […]

2022.06.17
研究機関

磁石MOP発足 高性能材料開発視野 NIMSと4社連携

磁石MOP発足 高性能材料開発視野 NIMSと4社連携

左から、日立金属の峯岸憲二執行役、信越化学工業の塩原利夫執行役員研究開発担当、NIMSの宝野和博理事長、大同特 […]

2022.05.27
研究機関

量子マテリアル安定供給へ QSTが拠点設置

量子マテリアル安定供給へ QSTが拠点設置

高崎量子応用研究所量子機能創製研究センターの大島武センター長   量子科学技術研究開発機構(QST) […]

2022.04.29
人物 研究機関

NIMS理事長に宝野和博氏

NIMS理事長に宝野和博氏

  物質・材料研究機構(NIMS)の新理事長(第4代)に宝野和博氏が4月1日、就任した。磁性材料やス […]

JST理事長に橋本和仁氏                   歴史的転換点「科学技術の重要性高まる」

JST理事長に橋本和仁氏                   歴史的転換点「科学技術の重要性高まる」

科学技術振興機構(JST)の新しい理事長に橋本和仁氏が就任した。橋本氏は光触媒をはじめ多くの研究成果をあげ、今 […]

2022.04.08
研究機関

内閣府次期SIP プログラムディレクター候補公募開始

内閣府次期SIP プログラムディレクター候補公募開始

内閣府は次期SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)の15課題候補について、PD(プログラムディレクター) […]

1 2 3 4 5

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール