科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > イベント一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2024.09.13 イベント
開会式のテープカット アジア最大規模の最先端科学・分析システム&ソリューション展であるJASIS […]
続きを読む
2024.03.29 イベント
実技競技予選で上がる熱気球 科学技術振興機構(JST:橋本和仁理事長)は、全国の高校生が学校対抗 […]
2024.03.22 イベント
緊急シンポジウムのパネリスト。左から、理研創発物性科学研究センター副センター長の相田卓三氏、NIMS磁性・スピ […]
2024.02.16 イベント 大学等
シンポジウムのパネルディスカッション 大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)は、シンポジウ […]
2024.02.16 イベント
神奈川県の栄光学園高等学校チーム 科学技術振興機構(JST:橋本和仁理事長)は、全国の高校生が学 […]
2023.11.24 イベント 大学等
患者インタビューの様子。左から東海大の佐藤正人教授、先進医療Bによる治療を受けた森田周子氏と吉野真由美氏 &n […]
2023.11.10 イベント
寿司には欠かせないマグロの実物大模型 2013年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから […]
2023.10.20 イベント
今年の代表選手。(右から)山之内望花さん、髙橋都さん、田中優希さん、松尾京佳さん、田中穣さん、今村晃太朗さん、 […]
2023.09.15 イベント
多くの人が訪れた会場 日本分析機器工業会と日本科学機器協会は9月6日から8日の3日間、最先端科学 […]
2023.06.16 イベント 国際
日本アフリカ大学交流会議2023の参加者がそろって記念撮影 科学技術振興機構(JST)は、5月3 […]
2022.09.16 産業・製品 イベント
JASIS2022開会式のテープカット。左から、中本晃会長、早下隆士会長、藤本武士審議官、ダニエル・ルー上席商 […]
2021.11.19 産業・製品 イベント
左から、中本晃日本分析機器工業会会長、早下隆士・日本分析化学会会長、福永哲郎・経済産業省大臣官房審議官、阿蘇隆 […]
2021.08.27 イベント
子どもたちが楽しみながら参加したオンライン科学イベント 大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワー […]
2020.11.20 産業・製品 イベント
開会式のテープカット。左から、中本晃・日本分析機器工業会会長、梶原将・文部科学省大臣官房審議官、安居徹・経済産 […]
2020.11.06 産業・製品 イベント
最新の分析機器と科学機器を一堂に集めた最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2020」が、1 […]
2020.01.31 イベント
慶應義塾大学の津谷典子教授 お茶の水女子大学(室伏きみ子学長)は1月10日、慶應義塾大学(経済研 […]
2019.11.15 イベント
第7回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場する中学生。左の2人が茨城代表、右の2人が神奈川代表。 […]
2019.09.20 イベント 国際
豪ソーラーカーレース出場で意気込む東海大学チーム ブリヂストン(津谷正明代表執行役CEO兼取締役 […]
2019.09.13 産業・製品 イベント
オープニングセレモニーでのテープカット 日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JS […]
2019.08.23 イベント 理解増進
降雨現象の可視化実験 日本科学協会(大島美恵子会長)は7月31日と8月1日の2日間、小学校3年生 […]
1 2 3 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS