科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。
TOP > 最新記事一覧 > 初代しらせ船内で宇宙長期滞在実験
2019.02.08 その他
宇宙で暮らすための方法を、日本の視点から考える試みが始まる。2月23日から16日間、船橋港(千葉県)に停泊している南極観測船だった初代しらせ(現・SHIRASE)を、火星に向かう宇宙船を想定した模擬宇宙生活施設とする実験プロジェクトだ。
続きを読む
デジタル版・スマホ版もあります
いつでもどこでも! 便利なデジタル・スマホ版のご案内
(購読のご案内)
送料無料で定期購読できます! 年間購読でさらにお得!
Next 》
「豚舎や堆肥化施設のアンモニア除去」産総研が再利用可能な粒状吸着剤開発
《 Prev
難病予防の原因解明に新展開
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
原子力発電環境整備機構(NUMO)
放射性廃棄物の地層処分 国民の信頼得るために
nano tech 2019
5つのオープンイノベーション拠点で先端研究加速
日本の研究力 漂う停滞感打破へ
まだ間に合う 学術界の英知結集
東海大学総合医学研究所
<座談会>
先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)
「生命科学進展の礎」研究者に最先端技術提供
理化学ガラスの名工が後世に残す歴史遺産
「木下義夫コレクション」
日本医療研究開発機構(AMED)
「革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業」
金沢大学ナノ生命科学研究所(NanoLSI)
<世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)>
創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業「BINDS」
「革新的バイオ医薬品創出基盤技術開発事業」
量子技術イノベーション戦略 内閣府有識者会議が最終報告案
凝縮系科学賞に東大の橘高氏と水野氏
「統合失調症と双極性障害」大脳白質に共通の異常
東京海洋大の海鷹丸が遠洋航海に出発
「生命科学研究のデータ基盤整備 国の主導で」学術会議が提言
© 2019 THE SCIENCE NEWS