科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 賞一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2022.01.21 賞
末松文部科学大臣(前列右から3人目)を表敬訪問した受賞者と関係者 文部科学省科学技術・学術政策研 […]
続きを読む
2021.11.19 賞
輝く女性研究者賞を受賞した(左から)飯間麻美助教、東京大学大学院数理科学研究科の佐々田槙子准教授、名古屋大学の […]
2021.10.15 賞
ノーベル物理学賞を受賞し、末松信介文科相(右手前)とのオンライン意見交換会に臨む眞鍋淑郎氏 米プ […]
スウェーデンのカロリンスカ研究所は、今年のノーベル生理学・医学賞を米カリフォルニア大学サンフランシスコ校のデビ […]
2021.09.17 賞
ティモシー・ダグラス・ホワイト博士(日本学術振興会提供) 日本学術振興会は、国際生物学賞委員会( […]
2021.03.19 賞
日本学士院(井村裕夫院長)は、日本学士院賞を8件10人に授与することを決定した。うち藤本幸夫氏(富山大学名誉教 […]
2021.01.15 賞
日本学士院(井村裕夫院長)は1月12日、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者6人に対して […]
2021.01.01 賞
科学技術・学術政策研究所(NISTEP:菱山豊所長)は科学技術イノベーションの様々な分野で活躍し、日本に元気を […]
2020.11.06 賞
政府は、令和2年秋の叙勲を発令した。文部科学省関係では741人が受章した。そのうち女性は65人。大綬章勲章親授 […]
2020.10.30 賞
政府は10月27日、電気抵抗微小現象などを説明する「近藤効果」を発見した近藤淳東邦大学名誉教授ら5人に文化勲章 […]
2020.10.23 賞
左から、東工大の星野歩子さん、理研の坂井南美さん、JSTの濵口道成理事長、群馬大の本多悦子理事 […]
2020.10.16 賞
ノーベル化学賞を受賞したエマニュエル・シャルパンティエ博士(左)とジェニファー・ダウドナ博士 今 […]
2020.02.14 賞
受賞者発表記者会見に出席したギャラガー博士(左)とペーボ博士 (公財)国際科学技術財団(小宮山宏 […]
2020.02.07 賞
日本学術振興会(里見進理事長)は1月28日、将来、日本の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博 […]
2020.01.17 賞
日本学士院(井村裕夫院長)は、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者6人に、第16回日本学 […]
2020.01.10 賞
フンボルト賞を受賞した東大の大越慎一教授 東京大学大学院理学系研究科の大越慎一教授が、ドイツで最 […]
2019.12.06 賞
左から、秋光純、橘高俊一郎、水野英如、永山直人の各氏 第14回凝縮系科学賞受賞式と受賞講演が11 […]
2019.11.01 賞
政府は10月25日、ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェロー、数理工学の甘利俊一・東京大学名誉教授、 […]
2019.10.25 賞
科学技術振興機構は、「輝く女性研究者賞」(ジュン・アシダ賞)を創設し、第1回の受賞者に戎家美紀・欧州分子生物学 […]
2019.10.18 賞
【よしの・あきら】1948年大阪府生まれ。大阪府立北野高校を卒業後、京都大学工学部石油化学科に入学。大学時代は […]
《 1 2 3 4 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
第98回日本生化学会大会
国立京都国際会館で11月3日から3日間
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員
ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見
「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ
記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール
© 2025 THE SCIENCE NEWS