科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 賞一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.10.18 賞
カロリンスカ研究所は10月7日、2019年ノーベル生理学・医学賞を細胞の低酸素応答の仕組みの解明で米英の3氏に […]
続きを読む
2019.07.26 研究・成果 国際 賞
左から、長田重一・国際HFSP推進機構会長、スイス・バーゼル大のマイケル・ホール教授、中曽根弘文参院議員、ワー […]
2019.07.19 賞
左から、ブリュア社長、岡畑氏、岡田氏、渡部氏、藤森氏、奈良氏 日本ロレアル(ジェローム・ブリュア […]
2019.06.28 賞
吉野彰旭化成名誉フェローが、リチウムイオン二次電池の開発者として、欧州特許庁(EPO)が主催する欧州発明家賞の […]
2019.05.17 国際 賞
日本政府は、第3回野口英世アフリカ賞を、ジャン=ジャック・ムエンベ=タムフム氏(コンゴ民主共和国)とフランシス […]
2019.03.22 賞
日本学士院(塩野宏院長)は、日本学士院賞を結晶スポンジ法を開発した藤田誠東大教授など、9件9人(うち1件に対し […]
2019.03.15 賞
ロレアルグループとユネスコは、目覚ましい業績を挙げた女性研究者を表彰する2019年の「ロレアル-ユネスコ女性科 […]
2019.02.22 賞
政府は2月5日、第1回日本オープンイノベーション大賞について、12の賞を14の取り組み・プロジェクトに授与する […]
2019.02.15 賞
日本学術振興会(里見進理事長)は2月6日、将来、日本の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士 […]
2019.02.01 賞
日本国際賞決定に選ばれた岡本佳男氏(名古屋大特別招聘教授)㊤とラタン・ラル氏(米オ […]
2019.01.18 賞
日本学士院(塩野宏院長)は、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者6人に、第15回(平成3 […]
2019.01.18 国際 人物 賞
1月8日(米国時間)、全米発明家殿堂(NIHF: National Inventors Hall of Fam […]
2019.01.11 賞
政府は12月27日、第2回日本医療研究開発大賞の表彰式を首相官邸で開催した。fMRIを開発した小川誠二氏ら8人 […]
2018.12.07 人物 賞
科学新聞を手に取るオギュスタン・ベルク氏 2018年のコスモス国際賞(主催:国際花と緑の博覧会記 […]
2018.11.02 賞
政府は10月26日、現在の自動翻訳の基礎となる知的情報処理で世界をリードしてきた長尾真・京都大学名誉教授ら、5 […]
2018.10.12 賞
スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル生理学・医学賞を京都大学の本庶佑特別教授(7 […]
スウェーデンの王立科学アカデミーは10月2日、ノーベル物理学賞を、レーザー物理学の画期的な発明でベル研究所のア […]
2018.09.28 国際 賞
引用栄誉賞を受賞した京都大学化学研究所の金久實特任教授 クラリベイト・アナリティクスは9月20日 […]
2018.09.28 賞
慶應義塾は第23回慶應医学賞の受賞者として、柳沢正史・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長(教授)とフェン […]
2018.08.31 国際 賞 大学等
英国を拠点とする国際政策シンクタンクApoliticalは8月8日、世界で最も電子政府に影響力のある100人( […]
《 1 2 3 4 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
第98回日本生化学会大会
国立京都国際会館で11月3日から3日間
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員
ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見
「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ
記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール
© 2025 THE SCIENCE NEWS