科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。
TOP > 最新記事一覧 > イベント一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2021.11.19 産業・製品 イベント
左から、中本晃日本分析機器工業会会長、早下隆士・日本分析化学会会長、福永哲郎・経済産業省大臣官房審議官、阿蘇隆 […]
続きを読む
2021.08.27 イベント
子どもたちが楽しみながら参加したオンライン科学イベント 大阪大学部局横断型女性技術職員ネットワー […]
2020.11.20 産業・製品 イベント
開会式のテープカット。左から、中本晃・日本分析機器工業会会長、梶原将・文部科学省大臣官房審議官、安居徹・経済産 […]
2020.11.06 産業・製品 イベント
最新の分析機器と科学機器を一堂に集めた最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2020」が、1 […]
2020.01.31 イベント
慶應義塾大学の津谷典子教授 お茶の水女子大学(室伏きみ子学長)は1月10日、慶應義塾大学(経済研 […]
2019.11.15 イベント
第7回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場する中学生。左の2人が茨城代表、右の2人が神奈川代表。 […]
2019.09.20 イベント 国際
豪ソーラーカーレース出場で意気込む東海大学チーム ブリヂストン(津谷正明代表執行役CEO兼取締役 […]
2019.09.13 産業・製品 イベント
オープニングセレモニーでのテープカット 日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JS […]
2019.08.23 イベント 理解増進
降雨現象の可視化実験 日本科学協会(大島美恵子会長)は7月31日と8月1日の2日間、小学校3年生 […]
2019.08.09 産業・製品 イベント
参加した高校生は熱心に実習プログラムに取り組んだ。左は日本電子の卓上走査電子顕微鏡。右は日本分光の紫外可視分光 […]
2019.07.26 イベント
【上】右から、チエ社長、来日したネルセシアンCEO、アレクサンダーCTO、トッド・カトラー氏(デザイン&テスト […]
【上】自分より大きなテイントサウルス㊧に襲いかかるデイノニクス、【下】日本で8番目となる新種の可能性が高いむか […]
2019.07.12 イベント
プレジデント対談の様子。右から室伏氏、プラット=ヴァン=ティール氏、篠田氏 お茶の水女子大学は6 […]
2019.06.28 イベント 人物 その他
NTTは、東京2020オリンピック聖火リレーのプレゼンティングパートナーとして、6月24日から聖火ランナーの募 […]
2019.06.21 イベント 国際
日本工学アカデミー(EAJ)は6月4日、技術をめぐる様相が世界的に大きく変わりつつある現状を踏まえ、特に国際的 […]
2019.04.12 イベント
今回で60回目となる科学技術週間が4月15日から21日まで実施される。全国各地の大学、研究機関、科学館、博物館 […]
2019.04.05 政策 イベント 理解増進 大学等
NPO法人国際CIO学会と早稲田大学電子政府・自治体研究所が共催する国際CIO学会公開講演会「日本の新成長戦略 […]
2019.03.01 イベント
国立科学博物館の企画展で展示されている天皇陛下が取り組まれた各種生物に関する活動の足跡。上がハゼ科魚類の分類学 […]
2019.02.22 イベント
【上】小型のクローラクレーン 【下】ユンボY35 日本科学未来館(東京都江東区青海)は5月19日 […]
2019.02.21 イベント 研究機関
ハワイ島ヒロで開催されたすばる望遠鏡20周年イベント 国立天文台ハワイ観測所は2月20日(現地時 […]
1 2 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第78回学術講演会 特集
リアル(ビッグパレットふくしま)とオンライン ハイブリッド形式で5月11~13日
日本薬学会第142年会
3月25日から4日間 オンライン開催
JSTアジア・太平洋総合研究センター(APRC)
アジア・太平洋地域との科学技術協力の展望
お茶の水女子大学特集
新しい時代のグローバル女性リーダーを育成する
日本農芸化学会2022年度大会
3月15日から18日 オンライン開催
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業
5年計画の折り返し点通過「社会実装加速に期待」
第44回日本分子生物学会年会
パシフィコ横浜で12月1日~3日 対面中心のハイブリッド形式
JST研究開発戦略センター(CRDS)が「研究開発の俯瞰報告書」発行
大学・企業の研究者、科学技術に関わる人に活用してほしい
第94回日本生化学会大会
オンラインで世界とつながる生化学
<座談会>東海大学総合医学研究所の挑戦
メタゲノム解析で独自の成果
スタートアップ・エコシステム構築へ改革案 CSTI専門調査会が報告書
量子マテリアル安定供給へ QSTが拠点設置
グローバルヘルス戦略案 推進協議会が取りまとめ、近く決定へ
高専機構が産学官と連携 半導体人材育成始動
日本の学術研究支える特別研究員制度充実へ 文科省が科研費改革進める方針
© 2022 THE SCIENCE NEWS