科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 研究機関一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.07.06 産業・製品 研究機関
プログラム・マネージャーの伊藤耕三氏 革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)「超薄膜化・強 […]
続きを読む
2018.06.15 研究・成果 研究機関
国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部の本田学部長と国際科学振興財団情報環境研究所の河合徳枝副 […]
2018.06.01 人物 研究機関
日本化学会会長に就任した川合眞紀氏 日本化学会140年の歴史の中で初めての女性会長が誕生した。川 […]
2018.05.25 研究・成果 産業・製品 産学連携 研究機関
理研脳神経科学研究センター理研CBS-オリンパス連携センター(理研BOCC)の宮脇敦史連携センター長と上喜裕 […]
2018.05.25 イベント 大学等 研究機関
東京理科大学と国立がん研究センターは4月27日、合同シンポジウム「ハイパーアシスト医療-ヒトの技を超えた能力 […]
2018.05.18 研究・成果 大学等 研究機関
熊本大学の嶋永元裕准教授、鹿児島大学の上野大輔助教、海洋研究開発機構の渡部裕美技術主任らの研究グループは、伊 […]
2018.05.11 研究・成果 国際 研究機関
海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境観測研究開発センターの宮崎和幸主任研究員らは、アメリカ大気研究セン […]
2018.05.11 研究費 賞 大学等 研究機関
日本科学協会(大島美恵子会長)、笹川スポーツ財団(渡邉一利理事長)は4月27日、2018年度笹川科学研究助成 […]
《 1 2 3 4 5
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
日本人2氏にノーベル賞 生理学・医学賞 坂口志文氏 化学賞 北川進氏
潰瘍性大腸炎とクローン病 有病者数が8年間で1.4倍に
簡単にはがせて再接着可能 阪大が新たな接着剤開発
台湾沖のアオザメ 体温調節能力判明 上昇が低下より10倍以上速く
肝臓の糖新生基質 運動の強度で変化 ゆっくり走る「グリセロール」 速く走る「乳酸」 東北大が解明 肥満・サルコペニア対策に期待
© 2025 THE SCIENCE NEWS