科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.09.07 大学等
橋田浩一教授 東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センターの橋田浩一教授(理化学 […]
続きを読む
2018.09.07 産業・製品
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、風力発電設備の稼働率向上を支援するデータベースシステムの開発 […]
2018.09.07 研究・成果 産業・製品 産学連携
富士フイルムは、米国インディアナ州にある高度先端医療機関のインディアナ大学医学部(IUSM:Indiana U […]
2018.08.31 産業・製品 国際
NTT持株会社(澤田純代表取締役社長)は、グローバル市場での競争力強化と収益向上のため、今秋までに同社傘下にグ […]
2018.08.31 政策 研究費
文部科学省の2019年度予算概算要求の概要が明らかになった。一般会計は、対前年度比11.8%(6263億円)増 […]
2018.08.31 大学改革 大学等
左から名古屋大学の松尾清一学長、林芳正文科相、岐阜大学の森脇久隆学長 来年の通常国会に国立大学法 […]
2018.08.31 研究・成果 大学等
広島大学大学院の山本卓教授、佐久間哲史講師、中出翔太博士研究員、東京医科歯科大学の田中光一教授、相田知海准教授 […]
2018.08.31 イベント 国際
今年度の科学オリンピック参加者 科学技術振興機構(JST)は8月22日、今年度行われた国際科学オ […]
2018.08.31 国際 賞 大学等
英国を拠点とする国際政策シンクタンクApoliticalは8月8日、世界で最も電子政府に影響力のある100人( […]
2018.08.24 その他
8月17日号は休刊です。ご了承ください。
2018.08.24 大学改革 人物
内閣総理大臣補佐官の和泉洋人氏 総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)は司令塔とは言われな […]
2018.08.24 研究・成果 大学等
東京大学大学院博士課程4年生の守田啓悟さん、水島昇教授らの研究グループは、オートファジーの活性を可視化する手法 […]
2018.08.24 イベント 理解増進
高校生対象の分析機器体験実習の様子。左から島津製作所、日本電子コーナー 日本分析機器工業会(JA […]
2018.08.24 産業・製品
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の主要セキュリティ対策のひとつとして、大会関係者が会場入場時に […]
2018.08.10 政策 大学等 研究機関
様々な未来像が語られるが、どのような未来であっても共通して求められる科学技術システムを構築しなければならない。 […]
2018.08.10 研究・成果 大学等 研究機関
記者会見に臨んだ研究者。右から坪木教授、山田准教授、伊藤助教、山口主任研究官 琉球大学理学部物質 […]
身振りを交えて対話する「ERICA」 大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授、吉川雄一郎准教授 […]
2018.08.10 産業・製品
(一社)情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、2018年度「モバイル通信端末の利用実態調査」を行い、報告 […]
2018.08.10 国際 賞
アジア・太平洋物理学会連合(AAPPS)のプラズマ物理部門(DPP:菊池満会長)は、プラズマ物理学の顕著な進歩 […]
2018.08.03 政策 研究費 大学改革
イノベーションに関連する6つの司令塔を実質的に連携させる、統合イノベーション戦略推進会議(議長=菅義偉官房長官 […]
《 1 … 65 66 67 68 69 70 71 72 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS