科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.02.08 研究・成果 大学等 研究機関
阪大大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田力三助教の研究グループと、NTT研究所の東浩司主任研究員(特別研究員 […]
続きを読む
2019.02.01 大学改革
会見で検討会設置について語る国立大学協会の山極壽一会長 今年4月から国立大学の運営費交付金の1割 […]
2019.02.01 研究費
19年度科学研究費補助金の若手の採択率が大幅に上がることになりそうだ。文部科学省は1月25日、研究費部会で、1 […]
2019.02.01 賞
日本国際賞決定に選ばれた岡本佳男氏(名古屋大特別招聘教授)㊤とラタン・ラル氏(米オ […]
2019.02.01 大学等
会見に臨んだ大山秀子副総長㊧と設置準備室の内山泰伸室長 立教大学は、国内初となるAI(人工知能) […]
2019.01.25 産学連携 大学改革
基礎研究力を強化するために、具体的に何を行うのか。文部科学省は1月24日、総合科学技術・イノベーション会議(C […]
2019.01.25 研究・成果
谷口雄一ユニットリーダー ヌクレオソームレベルでDNAの全領域にわたる3次元構造を明らかにする手 […]
理化学研究所の上田一樹研究員、伊藤嘉浩主任研究員らの研究グループは、ガンを攻撃する魚雷型ナノカプセルの開発に成 […]
2019.01.25 政策
多くの科学技術と同様、AIも社会に多大なる便益をもたらす一方で、社会への影響力が大きいため、適切な開発と社会実 […]
2019.01.25 研究・成果 大学等 研究機関
東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]
2019.01.18 研究・成果
内閣府ImPACTの原田香奈子プログラムマネージャ 非効率的な試行錯誤の医工連携プロセスや医学教 […]
2019.01.18 その他
IBMは、2018年に9100件という記録的な数の特許を取得し、年間米国特許取得件数で26年連続の首位となり、 […]
2019.01.18 賞
日本学士院(塩野宏院長)は、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者6人に、第15回(平成3 […]
2019.01.18 研究・成果 大学等
北海道大学創成研究機構化学反応創成研究拠点(WPI-iCReDD)の伊藤肇教授、久保田浩司特任助教らの研究グル […]
2019.01.18 国際 人物 賞
1月8日(米国時間)、全米発明家殿堂(NIHF: National Inventors Hall of Fam […]
2019.01.11 人物
濵口道成氏 これまでに国立大学に投入した運営費交付金からの研究費は、投資に見合うだけでなく余りあ […]
2019.01.11 賞
政府は12月27日、第2回日本医療研究開発大賞の表彰式を首相官邸で開催した。fMRIを開発した小川誠二氏ら8人 […]
2019.01.11 研究・成果 大学等
東京大学大学院薬学系研究科の野村洋助教(現在は北海道大学大学院薬学研究院講師)と池谷裕二教授、京都大学大学院医 […]
2019.01.11 産業・製品 大学等
テトラポッドを把持するロボットハンド。本来は重機に装着する 東京工業大学工学院の鈴森康一教授らは […]
2019.01.11 産業・製品 その他
CIAJ(一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会)は、日本における通信機器市場の中期需要予測「 […]
《 1 … 62 63 64 65 66 67 68 69 70 … 75 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
博士課程の学生支援 生活費支給は日本人限定に
早大政治経済学術院からスタートアップ「VETA」設立 2億円の創業投資実行
大型ティラノサウルス類 新種「カンクウルウ」化石解析 北大など進化解明
ソーラーカー新車両 東海大が公開 8月豪大会参戦 世界一奪還目指す
AI研究 米中の発表件数急増 5つの主要国際会議の現状解析
© 2025 THE SCIENCE NEWS