科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 研究機関一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.04.19 研究機関
産業技術総合研究所と沖電気工業、日鉄ソリューションズ、三菱電機は「人が主役となるものづくり革新推進コンソーシア […]
続きを読む
2019.04.19 産業・製品 産学連携 大学等 研究機関
NTT東日本では、同社の通信ビル内のGPUサーバを用いたエッジコンピューティングにより、企業などがAI(人工知 […]
2019.03.29 研究・成果 研究機関
かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太主任研究員、島根大学生物資源科学部の江角智也准教授、京都府 […]
2019.02.22 研究・成果 産学連携 大学等 研究機関
NTT物性科学基礎研究所は、電気を通さない絶縁体物質として、780度C以上という最高の温度で強磁性を示す、Sr […]
2019.02.22 研究・成果 国際 研究機関 その他
情報通信研究機構(NICT)は2月7日、同機構の電磁波研究所時空標準研究室が、ストロンチウム光格子時計を用いて […]
2019.02.21 イベント 研究機関
ハワイ島ヒロで開催されたすばる望遠鏡20周年イベント 国立天文台ハワイ観測所は2月20日(現地時 […]
2019.02.15 政策 研究機関 その他
総務省とNICT(情報通信研究機構)は、インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用される恐れのある機 […]
2019.02.08 研究・成果 研究機関
銅プルシアンブルーの造粒体(手前左)と、それが充填されたフィルター 産業技術総合研究所ナノ材料研 […]
2019.02.08 研究・成果 産学連携 大学等 研究機関
国立長寿医療研究センターと島津製作所は、豪州のアルツハイマー病コホート研究組織AIBL(Australianm […]
2019.02.08 研究・成果 大学等 研究機関
阪大大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田力三助教の研究グループと、NTT研究所の東浩司主任研究員(特別研究員 […]
2019.01.25 研究・成果 大学等 研究機関
東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]
2018.12.21 国際 研究機関
理化学研究所がベルギーのブリュッセルに欧州事務所を開設した。欧州との広く互恵的な関係の構築、欧州各国の優れた研 […]
2018.12.14 大学等 研究機関
研究開発力強化法の改正案が12月8日、臨時国会で可決・成立した。これにより、AMED、JST、JSPS、農研機 […]
2018.12.14 研究機関 その他
左から玉尾皓平委員長(国際周期表年実行委員会)、川合眞紀会長 日本化学会(川合眞紀会長)は、来年 […]
2018.11.30 産業・製品 研究機関
(一財)ケケン試験認証センター(東京都文京区)とNTTは、科学的に産地を推定する工程を取り入れたカシミヤの品質 […]
2018.11.23 研究・成果 研究機関
生理学研究所生命創成探索センターの西田基宏教授(九州大学大学院薬学研究院)と九州大学大学院薬学研究院の西村明幸 […]
巨大なJT60SAの全体像。右下の木枠奥に人が立っている。左端にはビーム入射加熱装置が設置してある。 &nbs […]
日立製作所は、周囲の雑音に影響されず、音に基づいて高精度に状況認識ができるAI技術を開発し、同成果を11月6日 […]
2018.11.02 研究・成果 研究機関
【上】改質リグニンを用いて製造されたボンネット。【下】それを搭載した実車。フロント部分のエンジンの覆いとして使 […]
2018.10.26 研究・成果 研究機関
海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センターの小林大洋主任技術研究員は、深海用の観測フロート「Deep NIN […]
《 1 2 3 4 5 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS