科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究機関一覧

最新記事(研究機関)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.04.19
研究機関

「人が主役」新たなものづくり革新 産総研に新コンソーシアム

「人が主役」新たなものづくり革新 産総研に新コンソーシアム

産業技術総合研究所と沖電気工業、日鉄ソリューションズ、三菱電機は「人が主役となるものづくり革新推進コンソーシア […]

NTT東日本のスマートイノベーションラボ

NTT東日本のスマートイノベーションラボ

NTT東日本では、同社の通信ビル内のGPUサーバを用いたエッジコンピューティングにより、企業などがAI(人工知 […]

ソメイヨシノのゲノム解読

ソメイヨシノのゲノム解読

かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太主任研究員、島根大学生物資源科学部の江角智也准教授、京都府 […]

最高の強磁性転移温度を実現

最高の強磁性転移温度を実現

NTT物性科学基礎研究所は、電気を通さない絶縁体物質として、780度C以上という最高の温度で強磁性を示す、Sr […]

協定世界時の歩度校正に貢献

協定世界時の歩度校正に貢献

情報通信研究機構(NICT)は2月7日、同機構の電磁波研究所時空標準研究室が、ストロンチウム光格子時計を用いて […]

国立天文台ハワイ観測所ですばる望遠鏡20周年イベント

国立天文台ハワイ観測所ですばる望遠鏡20周年イベント

ハワイ島ヒロで開催されたすばる望遠鏡20周年イベント   国立天文台ハワイ観測所は2月20日(現地時 […]

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

総務省とNICT(情報通信研究機構)は、インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用される恐れのある機 […]

「豚舎や堆肥化施設のアンモニア除去」産総研が再利用可能な粒状吸着剤開発

「豚舎や堆肥化施設のアンモニア除去」産総研が再利用可能な粒状吸着剤開発

銅プルシアンブルーの造粒体(手前左)と、それが充填されたフィルター   産業技術総合研究所ナノ材料研 […]

独自のアルツハイマー病変検出法の有用性検討

独自のアルツハイマー病変検出法の有用性検討

国立長寿医療研究センターと島津製作所は、豪州のアルツハイマー病コホート研究組織AIBL(Australianm […]

「全光」で量子中継の原理検証

「全光」で量子中継の原理検証

阪大大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田力三助教の研究グループと、NTT研究所の東浩司主任研究員(特別研究員 […]

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]

2018.12.21
国際 研究機関

理研が欧州事務所開設

理研が欧州事務所開設

理化学研究所がベルギーのブリュッセルに欧州事務所を開設した。欧州との広く互恵的な関係の構築、欧州各国の優れた研 […]

2018.12.14
大学等 研究機関

研究開発力強化法改正案成立

研究開発力強化法改正案成立

研究開発力強化法の改正案が12月8日、臨時国会で可決・成立した。これにより、AMED、JST、JSPS、農研機 […]

2018.12.14
研究機関 その他

「来年は国際周期表年」日本化学会がWebサイト開設

「来年は国際周期表年」日本化学会がWebサイト開設

左から玉尾皓平委員長(国際周期表年実行委員会)、川合眞紀会長   日本化学会(川合眞紀会長)は、来年 […]

科学的産地推定技術を採用 カシミヤ品質検査システムの実用性検証 

科学的産地推定技術を採用 カシミヤ品質検査システムの実用性検証 

(一財)ケケン試験認証センター(東京都文京区)とNTTは、科学的に産地を推定する工程を取り入れたカシミヤの品質 […]

降圧剤を心不全治療薬に応用  「ミトコンドリアの過剰分裂抑制」生理研の西田教授ら発見

降圧剤を心不全治療薬に応用 「ミトコンドリアの過剰分裂抑制」生理研の西田教授ら発見

生理学研究所生命創成探索センターの西田基宏教授(九州大学大学院薬学研究院)と九州大学大学院薬学研究院の西村明幸 […]

新たな核融合装置「JT60SA」組み立て順調

新たな核融合装置「JT60SA」組み立て順調

巨大なJT60SAの全体像。右下の木枠奥に人が立っている。左端にはビーム入射加熱装置が設置してある。 &nbs […]

音で稼働状態を認識するAI技術

音で稼働状態を認識するAI技術

日立製作所は、周囲の雑音に影響されず、音に基づいて高精度に状況認識ができるAI技術を開発し、同成果を11月6日 […]

スギ由来素材使い自動車内外装部品試作

スギ由来素材使い自動車内外装部品試作

【上】改質リグニンを用いて製造されたボンネット。【下】それを搭載した実車。フロント部分のエンジンの覆いとして使 […]

南極底層水の体積激減

南極底層水の体積激減

海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センターの小林大洋主任技術研究員は、深海用の観測フロート「Deep NIN […]

1 2 3 4 5

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール