科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.07.11
研究・成果

脳回路に基づき鬱病を客観診断 AI利用の医療機器 厚労省承認

脳回路に基づき鬱病を客観診断 AI利用の医療機器 厚労省承認

川人光男氏              酒井雄希氏   精神神経疾患は脳回路の障害と考えられているが、 […]

2025.07.11
研究・成果

味細胞シナプス欠損で酸味だけ感じにくく 味覚障害に複数の原因

味細胞シナプス欠損で酸味だけ感じにくく 味覚障害に複数の原因

岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)口腔生理学分野の堀江謙吾助教、吉田竜介教授らの研究グループは、味細胞特異的に […]

2025.07.11
研究・成果

トドが人の行動を模倣 水族館の「ハマ」が能力示す

トドが人の行動を模倣 水族館の「ハマ」が能力示す

麻布大学獣医学部・動物応用科学科・伴侶動物学研究室の今野晃嗣講師、兵庫県豊岡市の水族館「城崎マリンワールド」の […]

2025.07.11
研究・成果

加齢で低下する造血幹細胞移植成功率 原因の一端解明 東北大など

加齢で低下する造血幹細胞移植成功率 原因の一端解明 東北大など

田久保圭誉教授(東北大学提供)   東北大学大学院医学系研究科幹細胞医学分野の田久保圭誉教授(国立健 […]

2025.07.04
研究・成果

大型ティラノサウルス類 新種「カンクウルウ」化石解析  北大など進化解明

大型ティラノサウルス類 新種「カンクウルウ」化石解析 北大など進化解明

新種のティラノサウルス類「カンクウルウ」の頭骨化石の解説をする小林快次教授。中央の写真に映るのはダーラ・ザレト […]

2025.06.27
研究・成果

脂肪分解の新たな仕組み NCNPが発見

脂肪分解の新たな仕組み NCNPが発見

国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所疾病研究第四部の株田智弘室長、酒井了平研究員らの研究グルー […]

2025.06.27
研究・成果

マラリア原虫と免疫細胞 攻防重ね共進化

マラリア原虫と免疫細胞 攻防重ね共進化

大阪大学微生物病研究所の迫口瑛史助教(研究当時)、荒瀬尚教授、岩永史朗教授らの研究グループは英国オックスフォー […]

2025.06.20
研究・成果

中高年の気分障害は認知症の前段階か タウタンパク質が関与     QSTが実証

中高年の気分障害は認知症の前段階か タウタンパク質が関与     QSTが実証

黒瀬心協力研究員     高畑圭輔主任研究員   量子科学技術研究開発機構(QST)量子医科学研究所 […]

2025.06.06
研究・成果

重い元素の原子核はアーモンド型だった 70年来の定説覆す

重い元素の原子核はアーモンド型だった 70年来の定説覆す

会見でアーモンドを手にする理研仁科加速器科学研究センターの大塚孝治客員主管研究員   軽い元素の原子 […]

2025.05.30
研究・成果

培養肉の味制御へ 熟成で遊離アミノ酸増加

培養肉の味制御へ 熟成で遊離アミノ酸増加

東京大学生産技術研究所の竹内昌治特任教授(大学院情報理工学系研究科教授)と、大学院工学系研究科博士課程の古橋麻 […]

2025.05.23
研究・成果

「三毛猫」黒と茶の毛色決定 オレンジ遺伝子の正体特定      九州大など

「三毛猫」黒と茶の毛色決定 オレンジ遺伝子の正体特定      九州大など

    佐々木裕之特別主幹教授    松田美穂准教授   九州大学高等研究院の佐 […]

2025.05.16
研究・成果

過去の記憶の定着 未来の記憶の準備 睡眠中の脳で2つのプロセス同時進行

過去の記憶の定着 未来の記憶の準備 睡眠中の脳で2つのプロセス同時進行

富山大学の井ノ口馨卓越教授(右)と獨協医科大学の大川宜昭准教授   富山大学学術研究部医学系の井ノ口 […]

2025.04.25
研究・成果

東京湾北部地下で地震多発 海山沈み込みが原因か

東京湾北部地下で地震多発 海山沈み込みが原因か

東京科学大学理学院地球惑星科学系の中島淳一教授は、東京湾北部(千葉県北西部)の深さ60~70㌔㍍にある地震の巣 […]

2025.04.25
研究・成果

メトロノームの音 スプリント走に影響 陸上競技に導入で効果実証

メトロノームの音 スプリント走に影響 陸上競技に導入で効果実証

聴覚ガイド(メトロノーム)を利用することで、ランニングのピッチが変化することが知られているが、スプリント走への […]

2025.04.18
研究・成果

透明な紙コップ実現 セルロースから作製 海洋機構・東大・理科大

透明な紙コップ実現 セルロースから作製 海洋機構・東大・理科大

磯部紀之副主任研究員   紙コップや紙の包装容器などは、環境に優しい素材を使った製品として流通してい […]

2025.04.11
研究・成果

アメリシウムで原子力電池 「半永久電源」実用化目指し開発着手 原子力機構

アメリシウムで原子力電池 「半永久電源」実用化目指し開発着手 原子力機構

高野公秀研究主席   数十年から100年までの長期間にわたって、メンテナンスフリーで使える電源や熱源 […]

2025.04.11
研究・成果

植物に「へその緒」 160年ぶり新組織発見 名古屋大

植物に「へその緒」 160年ぶり新組織発見 名古屋大

笠原竜四郎特任准教授   名古屋大学生物機能開発利用研究センターの笠原竜四郎特任准教授、野田口理孝特 […]

2025.03.28
研究・成果

燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発

燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発

堀口直樹研究員   原子力発電所の事故では、炉内の燃料が溶けて、冷却材プールに落下した際、大量の細か […]

2025.03.21
研究・成果

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

國﨑祐哉教授   CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)細胞治療は、非常に効果の高いがん治療法の一つだ […]

2025.03.21
研究・成果

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

ウラン燃料電池の模型   日本原子力開発機構原子力科学研究所NXR開発センターの大内和希研究副主席、 […]

1 2 3 4 5 34

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール