科学新聞の1面に掲載している『素領域』全文と、Web限定コラムをお読みいただけます。
国は、東京都や経済団体、企業などと連携して、2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ向けた「働き方改革」の運動を推進することとし、今年から7月24日を「テレワーク・デイ」として位置づけ、企業や団体、官公庁の社員や職員が、その日にテレワーク(情報通信技術を利用した柔軟な働き方)を一斉実施するよう呼びかけていく▼これは、2012年のロンドン五輪・パラリンピックの際に、交通混雑でロンドン市内の移動…
「ユマニチュード(Humanitude)」という用語がある。認知症の方の介護にあたられた人、あるいはあたられている人ならばご存じの言葉だろう▼ユマニチュードとは、2人のフランスの専門家が編み出した知覚、感情、言語による包括的なケア技法で、会話ができないくらい進行した認知症の改善に劇的な効果をもたらすとして注目されているものだ。その効果をもたらす技法は、「見る」「話す」「触れる」「立つ」の4つの柱か…
科学技術の進展と共に医療技術は日々進化し、それに伴い医師に必要とされる知識や技能も高度化している▼文部科学省は今年3月、大学における医学部学生が卒業(臨床実習開始前)までに最低限履修すべき教育内容をまとめた「医学教育モデル・コア・カリキュラム」の改訂版を公表。改訂版は「多様なニーズに対応できる医師の要請」を目指して取りまとめられた。さらに現在、日本の大学医学部では、国際基準に沿った教育を行うべくカ…
宇宙で植物はどう育つのか。擬似微小重力環境でトマトを育てながら、その影響を見る。観察の結果、アブラゼミの羽化場所決定には、何らかのフェロモンが働いているのではないかと誘引物質の特定を進める。ゴルフボールの表面を見て、表面加工によってプロペラの効率を上げることができるのではないかと120通りものパターンを試して、最も効率の良い加工方法を見つけ出す。いずれも高校生たちが小学生や中学生時代から取り組んで…
最近やたらとスパムメールが多くなった。「オフィスのプロダクトキーが盗まれているので検証してください」と、マイクロソフトを騙ったメールも来る。大変だとばかりに認証などクリックしたら、それこそ大変なことになる▼コンピューターやインターネットなどのセキュリティ企業が公表する最近のセキュリティ調査結果では、ランサムウェア「Locky」への感染をねらったスパムメールが倍増しているという▼感染するとパソコンな…
日本の南極観測は、昭和31年から開始され、60年が過ぎた。筆者も何度か南極に赴く隊長や成果をあげて戻った隊員を取材し、興味深い話を聞くことができた▼南極観測というと、どことなく男のロマンの世界だと思われがちだが、最近では女性が当たり前のように活躍しているという。初めて女性が参加したのが1987年で、これまでに120人ほどになる。中には越冬をする隊員もいるそうだ▼現在、第58次越冬隊が現地で様々な業…
運営費交付金は毎年減らすが、効率的にイノベーションを起こして、社会に資する研究をしろ。政府はなかなかの難題を国研や大学に提示している▼先日、先端研究設備・機器を有する研究機関の実務者が集まるワークショップに参加してきた。実務者間で研究機関個別の課題や共通の課題を共有するとともに、海外事例と国内との違い、設備や機器に応じた運用戦略、機器開発時の企業との関係、技術専門職の認定制度など多岐にわたる議論が…
1㍍以上に育つ海ぶどうは、実は単細胞生物である。先日、沖縄科学技術大学院大学のサイエンスカフェで30代の若手研究者から話を聞いて初めて知った。また、藻類に対する遺伝子のノックアウトやノックインなどは非常に難しいのだという。海洋生物学の専門家であれば常識であるこうしたことも、分野が少し異なるだけで知らないことは多い▼一方、計測技術や計算科学、操作技術の発展によって、分野間の距離は縮まりつつある。例え…
電波の最大出力が大きくて、医療機器に与える影響が生じやすい第2世代携帯電話サービスが平成24年7月に終了したことなどを踏まえ、平成26年8月に、医療分野における携帯電話等の使用に関する指針が改訂された▼これによって、それまで使用が原則禁止されていた病院などの医療機関でも、携帯電話使用が原則認められることとなり、院内における携帯電話使用が可能になった病院は急増した▼総務省によれば、全面利用不可の病院…
「暦の上だけではなく本当の春も間近」。3月となると暖かい季節の足音が身近に感ぜられ、何となくウキウキした気分になる▼ただ「冗談じゃない。これからが憂鬱な時期なのだ」と気分が落ち込んでしまう人が、最近のデータによると日本人の4人に1人の割合でいるという。花粉症に悩む人のことだ。そもそも花粉症とは、その名の通り植物の花粉が原因で起こるアレルギー疾患のこと。アレルゲン(抗原)である花粉が目や鼻から入ると…
2月は暦の上では春だが、まだ寒さも厳しく例年、3月までは関東でも積雪が見られる。「早春賦」でもそう歌われるではないかとも思ったが、調べてみると作詞家の吉丸一昌氏が長野県の安曇野あたりの早春の情景を表現したもので、なるほど春とは名のみである。春の訪れを告げる梅は東京では散るころだが、長野ではまだ咲いておらず気象庁によれば昨年は3月8日に開花した。ちなみに東京の今年の開花は1月10日だ▼その梅が、いま…
IT人材が足りない。ここ10年以上、言われ続けていることだが、なかなか解消しない▼大学が産業界の求める人材育成をしていないのではないか。そんな批判もあったが大学はかなり変わってきた。企業からの寄附講座の設置やIT系講義の充実、さらには業界団体からの出前授業なども取り入れて、IT関連の科目を強化している▼では、どうして足りないのか。大学関係者によると、選択科目の場合は、学生が取らないのだという。取ら…
よく自由には責任が伴うと言われる。換言すればどんな社会にも、法律や慣習などに基づいた規範があって、その規範に違反した行為をすると責任を取らされるということである。これは、学術研究の世界でも同じである。自由に研究することは認められているが、やはりこの世界の規範に違反すれば、責任を取らなければならない▼先日、e-ラーニング教材の利用普及により研究倫理教育を展開してきた、文科省事業「CITI Japan…
米海洋大気局(NOAA)の調査によると、2016年の世界の平均気温は約14・8度Cで、過去最高だった前年をわずかながら上回った▼この値は、20世紀の平均(記録が残る1880年以降)よりも0・94度C高いという。しかも、過去最高の更新は、14年以降3年連続となった。この調査は、世界各地の陸上と海水面の観測データをもとに分析したもので、昨年は、太平洋東部の赤道付近の海面水温が上昇するエルニーニョ現象が…
© 2024 THE SCIENCE NEWS