科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.09.12
研究・成果

体内の不要細胞を食べさせて除去 京大アイセムスが新タンパク質「クランチ」開発

体内の不要細胞を食べさせて除去 京大アイセムスが新タンパク質「クランチ」開発

鈴木淳教授   細胞死を起こした細胞を、マクロファージなどの貪食細胞が食べることで、生体はその恒常性 […]

2025.09.12
政策

AI戦略本部発足 担当相に城内実氏

AI戦略本部発足 担当相に城内実氏

  城内実科学技術政策担当大臣   人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律、 […]

2025.09.12
産学連携

「物質科学発展、日本の競争力強化」京大に革新的な測定機器開発拠点 リガク・日本電子と共同

「物質科学発展、日本の競争力強化」京大に革新的な測定機器開発拠点 リガク・日本電子と共同

協定締結に臨んだ三者の代表。左から上杉志成氏(京都大学iCeMS拠点長・化学研究所教授)、大井泉氏(日本電子社 […]

2025.09.12
産業・製品

JASIS2025開催 コロナ禍後最大規模

JASIS2025開催 コロナ禍後最大規模

テープカットの様子。左から、JAIMAの足立正之会長、山本博之日本分析化学会会長、田中一成経産省審議官、福井俊 […]

2025.09.05
政策

文科省来年度概算要求 10%増の6兆599億円

文科省来年度概算要求 10%増の6兆599億円

文部科学省は2026年度概算要求に、対前年度比10%増の一般会計6兆599億円を盛り込んだ。エネルギー特別会計 […]

2025.09.05
大学等

膝下血管病向け薬剤溶出型ステントシステム 東海大が医師主導治験開始

膝下血管病向け薬剤溶出型ステントシステム 東海大が医師主導治験開始

左から小川普久准教授、長谷部光泉教授、野川茂病院長、大上研二医学部長   東海大学医学部付属八王子病 […]

2025.09.05
その他

学術会議法人化準備委員会を設置 組織体制やガバナンス検討

学術会議法人化準備委員会を設置 組織体制やガバナンス検討

日本学術会議の光石衛会長   日本学術会議は、法人化に向けた検討を行うため、日本学術会議法人化準備委 […]

2025.09.05
大学等

阪大と未来医療推進機構が包括連携協定

阪大と未来医療推進機構が包括連携協定

未来医療推進機構の澤芳樹理事長(左)と大阪大学の熊ノ郷淳総長   大阪大学(熊ノ郷淳総長)と(一財) […]

2025.08.29
国際

インドの若手を日本に JSTの優秀人材招聘事業始動

インドの若手を日本に JSTの優秀人材招聘事業始動

  JSTの橋本和仁理事長   インドでは、研究開発費の対GDP比や人口100万人あたりの […]

2025.08.29
研究・成果

観察中の細胞 瞬時に凍結固定 時間決定型クライオ光学顕微鏡法 阪大など開発

観察中の細胞 瞬時に凍結固定 時間決定型クライオ光学顕微鏡法 阪大など開発

大阪大学大学院工学研究科博士後期課程の辻康介さん、山中真仁特任准教授(常勤)、藤田克昌教授、先導的学際研究機構 […]

2025.08.29
研究・成果

プロポーズの流儀決める遺伝子 ショウジョウバエで解明 名古屋大とNICT 求愛行動を種間移植

プロポーズの流儀決める遺伝子 ショウジョウバエで解明 名古屋大とNICT 求愛行動を種間移植

名古屋大学大学院理学研究科の田中良弥講師と情報通信研究機構未来ICT研究所の原佑介主任研究員、山元大輔室長の研 […]

2025.08.29
理解増進

宇宙の不思議を楽しく学ぶ 「ポケモン天文台」全国を巡回 11月 相模原市から

宇宙の不思議を楽しく学ぶ 「ポケモン天文台」全国を巡回 11月 相模原市から

左から、国立天文台の土居守台長、ほしぞらピカチュウ、ポケモン最高執行責任者の宇都宮崇人氏、国立天文台天文情報セ […]

2025.08.22
研究・成果

2種類の細菌が「阿吽の呼吸」 がん細胞を選択的に攻撃 北陸先端大

2種類の細菌が「阿吽の呼吸」 がん細胞を選択的に攻撃 北陸先端大

都英次郎教授   北陸先端科学技術大学院大学物質化学フロンティア研究領域の都英次郎教授の研究グループ […]

2025.08.22
研究・成果

「遅筋」培養に成功 QSTと都立大 体内環境に近いゲル材料開発奏功

「遅筋」培養に成功 QSTと都立大 体内環境に近いゲル材料開発奏功

田口光正プロジェクトリーダー   筋肉は我々の身体を動かすための重要な組織だが、速筋については様々な […]

2025.08.22
研究・成果

悪性黒色腫に対する新型ウイルス療法 東大・信州大が医師主導治験で高い治療効果を確認

悪性黒色腫に対する新型ウイルス療法 東大・信州大が医師主導治験で高い治療効果を確認

会見に臨んだ信州大学医学部附属病院の奥山隆平教授(右)と東京大学医科学研究所附属先端医療研究センター先端がん治 […]

2025.08.22
研究・成果

マウス実験「モルヒネと同等効果確認」 依存性などの副作用ない新しい鎮痛薬開発 京大

マウス実験「モルヒネと同等効果確認」 依存性などの副作用ない新しい鎮痛薬開発 京大

  萩原正敏特任教授   モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬(オピオイド)は、強力な鎮痛効果を持つ […]

2025.08.08
大学等

国内外の若手研究者集結 東北大「ZERO INSTITUTE」始動

国内外の若手研究者集結 東北大「ZERO INSTITUTE」始動

記者会見に臨んだZERO INSTITUTEの関係者。左から、渡邊拓副インスティテュート長、冨永悌二総長、羽生 […]

2025.08.08
産業・製品

高専機構とビズリーチがスタートアップ育成で連携協定締結

高専機構とビズリーチがスタートアップ育成で連携協定締結

右から、「みらい投資プロジェクト」を主宰する加瀬澤良年氏、高専機構の谷口功理事長、香川高専発のAI企業「D-y […]

2025.08.08
大学等

高齢化・少子化に対応 山口大など5大学が医療研究ネットワーク結成

高齢化・少子化に対応 山口大など5大学が医療研究ネットワーク結成

左から、羽渕秋田大学医学部長、西山旭川医科大学長、谷澤山口大学長、田邉山口大学医学部長、西川旭川医科大学長、永 […]

2025.08.08
産業・製品

JAIMAがサマーサイエンススクール 中高生が「産業の基盤」分析機器操作体験

JAIMAがサマーサイエンススクール 中高生が「産業の基盤」分析機器操作体験

(一社)日本分析機器工業会(JAIMA:足立正之会長)は7月23日、中学生・高校生向けの分析機器体験学習である […]

1 2 3 4 5 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール