科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.11.07
政策

「ジェンダー平等」「気候危機」学術会議が2つの提言

「ジェンダー平等」「気候危機」学術会議が2つの提言

日本学術会議は、「社会と学術界におけるジェンダー平等・公正の実現を目指して―2030年に向けた課題」、「気候危 […]

2025.11.07
政策

基礎科学・若手に支援要望 ノーベル賞2氏が文科相を表敬訪問

基礎科学・若手に支援要望 ノーベル賞2氏が文科相を表敬訪問

松本洋平文科相(中央)を表敬訪問した坂口志文阪大特任教授(右)と北川進京大特別教授   今年のノーベ […]

2025.11.07
研究・成果

望ましいはずの行動で結果出ず→代替案の模索継続           大脳基底核間接路の新機能 玉川大など発見

望ましいはずの行動で結果出ず→代替案の模索継続           大脳基底核間接路の新機能 玉川大など発見

木村實名誉教授       酒井裕教授   玉川大学脳科学研究所の木村實名誉教授、酒井裕教授らは、東 […]

2025.11.07
政策 その他

産業技術関連事業を実証 NEDOと静岡市が協力協定

産業技術関連事業を実証 NEDOと静岡市が協力協定

  協定書を掲げるNEDOの斎藤保理事長(左)と静岡市の難波喬司市長   NEDO(斎藤保 […]

2025.10.31
政策

高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置

高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置

高市早苗内閣が発足した。内閣制度が始まってから140年目の今年、憲政史上初の女性首相が誕生した。高市首相は、1 […]

2025.10.31
政策

研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員

研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員

小野田紀美参議院議員が、科学技術政策、経済安全保障、AI、知財・クールジャパン、宇宙政策、日本学術会議などを担 […]

2025.10.31
研究・成果

ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見

ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見

ウナギは、水中だけでなく、陸上でも積極的に獲物を捕食することが明らかになった。東京大学大気海洋研究所の脇谷量子 […]

2025.10.31
大学等

「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ

「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ

東北大学(冨永悌二総長)は10月22日、全学部が参画する学士課程の特別教育プログラム「ゲートウェイカレッジ」を […]

2025.10.24
研究・成果

記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール

記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール

長井淳チームディレクター   日々様々な体験をする中で、なぜ、特定の記憶だけが残るのか。理研脳神経科 […]

2025.10.24
政策

優れた私立大を研究拠点大に 来年度から 10件に51億円

優れた私立大を研究拠点大に 来年度から 10件に51億円

私立大学の研究力を向上させるため、文科省は来年度から、特定分野で強みを持つ私立大学の組織を対象に経常費と研究装 […]

2025.10.24
産業・製品

メタル回線の固定電話 2035年度終了へ NTT東西が計画発表

メタル回線の固定電話 2035年度終了へ NTT東西が計画発表

NTT東日本とNTT西日本は、従来から公表してきた既存のメタル回線電話サービスを廃止して、代替サービスの光回線 […]

2025.10.24
産業・製品

「賃貸の集合住宅」居住者 循環器疾患のリスク高く

「賃貸の集合住宅」居住者 循環器疾患のリスク高く

賃貸の集合住宅に住んでいる高齢者は、一戸建てや自分や家族が所有している集合住宅に住んでいる高齢者よりも、循環器 […]

2025.10.17

日本人2氏にノーベル賞                    生理学・医学賞 坂口志文氏 化学賞 北川進氏

日本人2氏にノーベル賞                    生理学・医学賞 坂口志文氏 化学賞 北川進氏

坂口志文氏          北川進氏   2025年のノーベル賞の生理学・医学賞に大阪大学の坂口志 […]

2025.10.17
研究・成果

潰瘍性大腸炎とクローン病 有病者数が8年間で1.4倍に

潰瘍性大腸炎とクローン病 有病者数が8年間で1.4倍に

東邦大学、杏林大学、大阪公立大学の研究グループは、潰瘍性大腸炎とクローン病の有病者数に関する全国疫学調査を実施 […]

2025.10.17
研究・成果

簡単にはがせて再接着可能 阪大が新たな接着剤開発

簡単にはがせて再接着可能 阪大が新たな接着剤開発

大阪大学大学院理学研究科の和田拓真大学院生(研究当時)、山岡賢司助教、髙島義徳教授らの研究グループは、高分子界 […]

2025.10.17
研究・成果

台湾沖のアオザメ 体温調節能力判明 上昇が低下より10倍以上速く

台湾沖のアオザメ 体温調節能力判明 上昇が低下より10倍以上速く

総合研究大学院大学先導科学研究科の徳永壮真さん(大学院生)、総合研究大学院大学統合進化科学研究センターの渡辺佑 […]

2025.10.16
その他

肝臓の糖新生基質 運動の強度で変化 ゆっくり走る「グリセロール」 速く走る「乳酸」 東北大が解明 肥満・サルコペニア対策に期待

肝臓の糖新生基質 運動の強度で変化 ゆっくり走る「グリセロール」 速く走る「乳酸」 東北大が解明 肥満・サルコペニア対策に期待

【紙版の科学新聞10月3日号4面の記事に誤りがありました。該当箇所を訂正して全文掲載いたします】 東北大学大学 […]

2025.10.10
研究・成果

ハエトリソウの「触覚」解明 埼玉大と基生研

ハエトリソウの「触覚」解明 埼玉大と基生研

須田啓助教               豊田正嗣教授   虫が葉に乗るとそれを感知して、葉を閉じて捕 […]

2025.10.10
大学等

日本のジェンダー格差是正 国際共同研究事業本格始動 東北大

日本のジェンダー格差是正 国際共同研究事業本格始動 東北大

  世界経済フォーラムが発表しているGGI(ジェンダー・ギャップ指数)の日本の順位は、148カ国中1 […]

2025.10.10
大学等

新学問領域「宇宙資源学」創成 東大が研究機構設立

新学問領域「宇宙資源学」創成 東大が研究機構設立

東京大学は、地球資源の制約や国際的な月・小惑星探査の進展を背景に、宇宙資源連携研究機構(CSRI:Center […]

1 2 3 4 5 78

  • 202601R8予算セミナー
  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202511-202601_nanotech2026
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール