科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.03.21
研究・成果

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大

國﨑祐哉教授   CAR-T(キメラ抗原受容体T細胞)細胞治療は、非常に効果の高いがん治療法の一つだ […]

2025.03.21
研究・成果

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

劣化ウランから蓄電池 「世界初」原子力機構が開発

ウラン燃料電池の模型   日本原子力開発機構原子力科学研究所NXR開発センターの大内和希研究副主席、 […]

2025.03.21
研究・成果

免疫不全ブタを小型化 広範な研究利用に貢献 農研機構、ゲノム編集で成功

免疫不全ブタを小型化 広範な研究利用に貢献 農研機構、ゲノム編集で成功

会見に臨んだ研究メンバー。右から淵本大一郎グループ長補佐、上西博英領域長、立石剣所長   農研機構生 […]

2025.03.21
研究・成果

乳児の夜泣きに悩むパパとママ スマホアプリで支援 東京科学大が成果

乳児の夜泣きに悩むパパとママ スマホアプリで支援 東京科学大が成果

東京科学大学生命理工学院生命理工学系の黒田公美教授と原地絢斗研究員、同大学情報理工学院情報工学系の吉村奈津江教 […]

2025.03.14
研究・成果

第2世代結晶スポンジ法 東大チームが開発 手軽に分子構造を解析

第2世代結晶スポンジ法 東大チームが開発 手軽に分子構造を解析

  藤田誠卓越教授      竹澤浩気特任講師   結晶化をしなくても分子の構造を見ること […]

2025.03.14
政策

学術会議法人化法案閣議決定

学術会議法人化法案閣議決定

政府は、日本学術会議を法人化する法案を閣議決定した。会員を現在の210人から250人にするほか、国際団体に加盟 […]

2025.03.14
研究機関

東大カブリ機構と福島国際研究教育機構が協力協定

東大カブリ機構と福島国際研究教育機構が協力協定

協定書を掲げる東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山順一機構長(左)と福島国際研究教育機構の山 […]

2025.03.14
研究・成果

におい追跡ドローン センサーはカイコ触角 信州大・千葉大が開発 「最大5㍍範囲」世界記録達成

におい追跡ドローン センサーはカイコ触角 信州大・千葉大が開発 「最大5㍍範囲」世界記録達成

信州大学繊維学部機械・ロボット学科の照月大悟准教授と千葉大学大学院工学研究院の中田敏是准教授、千葉大学大学院融 […]

2025.03.07
政策

「日本を最もAI活用しやすい国に」法案閣議決定

「日本を最もAI活用しやすい国に」法案閣議決定

  城内実科学技術政策担当相   政府は2月28日、人工知能関連技術の研究開発及び活用の推 […]

2025.03.07
研究機関

名大・岐阜大研究所とToMMo 糖鎖とコホート融合で覚書

名大・岐阜大研究所とToMMo 糖鎖とコホート融合で覚書

連携協定を結んだ糖鎖生命コア研究所の門松健治所長(右)と東北メディカル・メガバンク機構の山本雅之機構長 &nb […]

2025.03.07
政策

学術会議法人化法案「懸念消えず」光石会長が談話

学術会議法人化法案「懸念消えず」光石会長が談話

記者会見に臨んだ日本学術会議の光石衛会長(左から2人目)ら   日本学術会議は2月27日、学術会議の […]

2025.03.07
大学等

立命館大が「身体圏」研究拠点設置

立命館大が「身体圏」研究拠点設置

伊坂忠夫副学長   立命館大学(仲谷善雄学長)は2月21日、令和6年度文部科学省「地域中核・特色ある […]

2025.02.28
政策

「新治療法の実用化促進」第3期健康・医療戦略 政府が閣議決定

「新治療法の実用化促進」第3期健康・医療戦略 政府が閣議決定

政府は2月18日、今年4月から5年間の第3期健康・医療戦略を閣議決定した。閣議前に開かれた健康・医療戦略推進本 […]

2025.02.28
研究・成果

がん転移の原因 活性酸素種からの逃避 京大が解明

がん転移の原因 活性酸素種からの逃避 京大が解明

髙橋重成准教授   日本人の死因の第1位はがんだが、その多くは、原発巣ではなく、転移の影響で亡くなっ […]

2025.02.28
大学等

「共助資本主義」実現へ 13大学が大学連合設立

「共助資本主義」実現へ 13大学が大学連合設立

大学連合の設立記者発表会のもよう   東京大学、上智大学、東京外国語大学、中央大学、関西大学、法政大 […]

2025.02.28
研究・成果

「世界最大」ロボットハンド 東大と早大が開発 ヒト由来培養筋で動作

「世界最大」ロボットハンド 東大と早大が開発 ヒト由来培養筋で動作

開発したバイオハイブリッドハンド   東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授と任新竹さん(大 […]

2025.02.21
研究・成果

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

研究代表者の藤村卓准教授   免疫チェックポイント阻害剤が効かない悪性黒色腫(メラノーマ)に対して、 […]

2025.02.21
研究費

産学連携研究費過去最高4716億円 2023年度 文科省が大学など1074機関調査

産学連携研究費過去最高4716億円 2023年度 文科省が大学など1074機関調査

    2023年度の日本の大学等の共同研究や受託研究などの研究費の受入額が、約7・3%( […]

2025.02.21
研究・成果

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

これまでミナミメダカ(メダカ)は、実験室での研究から日の出の前後1時間に産卵を開始すると考えられてきたが、自然 […]

2025.02.21
研究・成果

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程2年のシャイン・シェーン・ナイングさん(ミャンマー)と、宮竹貴 […]

1 2 3 4 5 6 7 8 75

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール