科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2024.05.10 政策
日本学術会議の総会 日本学術会議は4月23日、学術会議を法人化するという政府決定等では、自律性・ […]
続きを読む
先端研究開発と新産業創出に関する取り組みの方向性が示された政府の健康・医療戦略参与会合 政府の健 […]
2024.05.10 研究・成果
脳血管は数秒に1度の周期で、自発的に拡張と収縮を繰り返すことがある。この血管拡張・収縮運動(バソモーション)を […]
元川竜平研究主幹 石油の精製、薬品製造、食品加工、有用金属のリサイクルなど、溶液から目的の成分だ […]
2024.04.26 その他
QSTナノテラスセンター長の高橋正光氏 世界トップクラスの性能を誇る軟X線放射光施設「ナノテラス […]
組織・制度ワーキンググループの五十嵐仁一主査 日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会は、日本学 […]
2024.04.26 産学連携
協定締結後に握手する東京大学の藤井輝夫総長(左)とNTT東日本の澁谷直樹社長 東京大学とNTT東 […]
2024.04.26 研究・成果
短時間でも効果のある運動方法とはなにか。早稲田大学スポーツ科学学術院の川上泰雄教授、国立スポーツ科学センターの […]
2024.04.19 政策
日米首脳会談が4月10~11日に行われ、岸田文雄首相とジョー・バイデン大統領は共同声明「未来のためのグローバル […]
2024.04.19 大学等
研究成果の発表者らの集合写真 東京医科歯科大学と東京工業大学の統合の中から生まれるコンバージェン […]
2024.04.19 その他
電動モビリティ「Raptor」のベースユニット単体 ROIDZ TECH(ロイズテック、杉原行里 […]
2024.04.19 研究・成果
嫌なことがあると、イライラしたり、怒りをなにかにぶつけてしまい自己嫌悪に陥ったりする。こうしたことがないよう、 […]
2024.04.12 政策
政府は4月1日、改正次世代医療基盤法を施行し、NDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)をはじめとする […]
2024.04.12 人物 大学等
会見した東北大学新総長の冨永悌二氏 東北大学の冨永悌二総長は4月5日、就任会見を行い、国際卓越研 […]
2024.04.12 その他
再生・細胞医療・遺伝子治療開発協議会の会合 抗体医薬と遺伝子治療関連の日本への特許出願は、201 […]
2024.04.12 研究・成果
北海道大学北極域研究センターのポドリスキ・エヴゲニ准教授、オーフス大学(デンマーク)のモスベック・アンダース博 […]
2024.04.05 大学等
盛山正仁文科相 日本では諸外国と比べて博士号取得者数が少ない。文部科学省は、2040年までに博士 […]
2024.04.05 政策
内閣府の宇宙政策委員会は、宇宙分野で優先的に開発すべき技術と、その達成のタイムラインを示した宇宙 […]
2024.04.05 産学連携
NTTの川添雄彦副社長(左)とOISTのカリン・マルキデス学長兼理事長(NTT提供) NTTと学 […]
2024.04.05 研究・成果
名古屋大学大学院医学系研究科統合生理学分野の大屋愛実助教と中村佳子講師、中村和弘教授らの研究グループは、大阪大 […]
《 1 … 4 5 6 7 8 9 10 11 12 … 71 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
原子力産業界が進める
自主的・継続的な安全性向上への取り組み
エディテージ・グラント2024申請開始迫る
未来の研究ヴィジョン 昨年受賞の若手研究者5氏が語る
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業 AMEDの取り組み
実績と展望「成果を患者に届けたい」
社会的メタ認知と社会的認知 脳の別領域で処理 理研が解明
条件次第でAI開発者に発明者の権利 6月の知財推進計画で方向性
マウス受精卵から異常染色体を摘出 山梨大が成功
状態の良い入れ歯 死亡リスク下げる 大阪府の後期高齢者調査
地域経済活性化しつつグローバル水準に飛躍 スタートアップ拠点都市 第2期公募開始
© 2025 THE SCIENCE NEWS