科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2024.07.05 その他
各大学の研究力向上には、特定分野で国際共同研究をリードできる研究者の存在が欠かせない。科学技術・学術政策研究所 […]
続きを読む
2024.07.05 大学等
大学研究者の研究時間がさらに減っていることが、文部科学省の調査で明らかになった。文科省では、国際的な研究者数の […]
東京医科歯科大学と東京工業大学の学内外委員からなる東京科学大学の長の合同選考会議は、東京科学大学の初代理事長候 […]
2024.07.05 研究・成果
西海望氏 藤岡慧明氏 物体の動きを素早く正確に捉え続けるために、どのような手 […]
2024.06.28 研究・成果
東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画に協力した一般 […]
東海大学理学部化学科の荒井堅太准教授、岩岡道夫教授、山梨大学医学部産婦人科学講座の吉野修教授、小野洋輔臨床助教 […]
2024.06.28 産学連携
記者会見の様子。ネイチャーポジティブ発展社会実現拠点の近藤倫生拠点長(左)と藤田香副拠点長 東北 […]
井上治久教授 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授、徳島大学病院脳神経内科の和泉唯 […]
2024.06.21 その他
Curiosity(生命現象解明への探究心)、Methodology(最新計測・解析技術の展開)、Missio […]
2024.06.21 大学等
冨永悌二東北大学総長 文部科学省は、東北大学が国際卓越研究大学として水準を満たすとする、国際卓越 […]
2024.06.21 研究・成果
石谷太教授 大阪大学微生物病研究所の石谷太教授、阿部耕太助教らの研究チームは、同大学院医学系研究 […]
藤村卓准教授 従来の免疫チェックポイント阻害薬併用療法では効果のない難治性悪性黒色腫(メラノーマ […]
2024.06.14 政策
政府は6月4日、来年度予算で重点化すべき事項を取りまとめた、統合イノベーション戦略2024を閣議決定した。重要 […]
2024.06.14 研究・成果
遠藤浩信主任研究員 小野麻衣子研究員 死後脳の解析から、パーキンソン病や […]
2024.06.14 大学等
パネルディスカッションの様子。左から共創工学部の秋本文准教授と佐藤有理助教、東京工業大の益一哉学 […]
東京慈恵会医科大学皮膚科学講座の延山嘉眞教授らの研究グループは、足白癬(水虫)と足の裏のメラノーマ(悪性黒色腫 […]
2024.06.07 研究・成果
藤田宏 […]
2024.06.07 研究費
文部科学省は、科学研究費補助金の主な研究種目である、特別推進研究、新学術領域研究(研究領域提案型)、学術変革研 […]
2024.06.07 政策
左から、今枝宗一郎文部科学副大臣、加藤勝信衆議院議員、高市早苗大臣、古屋範子衆議院議員 再生医療 […]
左から立石文雄理事長、鵜木祐史氏、藤井綺香氏、馬場俊彦氏、石川慶一氏、椹木哲夫氏(選考委員会代表)   […]
《 1 … 7 8 9 10 11 12 13 14 15 … 75 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
脳回路に基づき鬱病を客観診断 AI利用の医療機器 厚労省承認
大学ファンド「着実な運用実績」 2024年度は純利益2560億円
味細胞シナプス欠損で酸味だけ感じにくく 味覚障害に複数の原因
トドが人の行動を模倣 水族館の「ハマ」が能力示す
加齢で低下する造血幹細胞移植成功率 原因の一端解明 東北大など
© 2025 THE SCIENCE NEWS