科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2025.02.21
研究・成果

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

メラノーマ標準治療確立めざす PAI-1阻害薬で抗がん剤の効果向上 東北大で第3相試験開始

研究代表者の藤村卓准教授   免疫チェックポイント阻害剤が効かない悪性黒色腫(メラノーマ)に対して、 […]

2025.02.21
研究費

産学連携研究費過去最高4716億円 2023年度 文科省が大学など1074機関調査

産学連携研究費過去最高4716億円 2023年度 文科省が大学など1074機関調査

    2023年度の日本の大学等の共同研究や受託研究などの研究費の受入額が、約7・3%( […]

2025.02.21
研究・成果

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

野生メダカの産卵は夜明けではなく夜中

これまでミナミメダカ(メダカ)は、実験室での研究から日の出の前後1時間に産卵を開始すると考えられてきたが、自然 […]

2025.02.21
研究・成果

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

カフェインが殺虫剤に ハエに投与 7日以内に死滅

岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程2年のシャイン・シェーン・ナイングさん(ミャンマー)と、宮竹貴 […]

2025.02.14
政策

開発促進とリスク対応両立 AI法案 今月中に閣議決定

開発促進とリスク対応両立 AI法案 今月中に閣議決定

AI戦略会議・AI制度研究会の合同会議   AI戦略会議・AI制度研究会がパブリックコメントを踏まえ […]

2025.02.14
その他

宇宙に関する不測の事態に備え机上訓練 官民170人参加

宇宙に関する不測の事態に備え机上訓練 官民170人参加

机上演習の模様   内閣府は、宇宙に関する不測の事態が生じた場合における、官民の連携の向上を目的とし […]

2025.02.14
研究・成果

NASA探査機が持ち帰り 小惑星ベヌー試料から多様なアミノ酸発見

NASA探査機が持ち帰り 小惑星ベヌー試料から多様なアミノ酸発見

北海道大学低温科学研究所の大場康弘准教授、海洋研究開発機構の高野淑識上席研究員(慶應義塾大学特任准教授)、古賀 […]

2025.02.14
研究・成果

「自分のもの」という感覚はどこから来るのか 関西大・早大・九大が解明

「自分のもの」という感覚はどこから来るのか 関西大・早大・九大が解明

関西大学総合情報学部の佐々木恭志郎准教授、早稲田大学理工学術院の渡邊克巳教授、九州大学基幹教育院の山田祐樹准教 […]

2025.02.07
政策

マテリアル戦略改定へ 有識者会議が提言骨子公表

マテリアル戦略改定へ 有識者会議が提言骨子公表

マテリアル革新力強化戦略の改定に向けて、政府の有識者会議(座長=山岸秀之旭化成専務執行役員)は、提言骨子を取り […]

2025.02.07
政策

核融合発電の規制 原子力発電と別の法律で 有識者会議が骨子案了承

核融合発電の規制 原子力発電と別の法律で 有識者会議が骨子案了承

核融合戦略有識者会議の様子   核融合発電は、非常に厳しい内容の原子炉等規制法の対象ではなく、当面は […]

2025.02.07
研究・成果

ギ酸からメタノール生成するバクテリア 世界初 海洋機構と産総研が発見

ギ酸からメタノール生成するバクテリア 世界初 海洋機構と産総研が発見

延優氏          加藤創一郎氏   天然ガス(メタン)の多くは地下微生物が生成しており、これ […]

2025.02.07
大学等 研究機関

東京科学大が口腔科学センター設立 基礎研究から社会実装まで対応

東京科学大が口腔科学センター設立 基礎研究から社会実装まで対応

左から、口腔デバイス・マテリアル部門の猪越正直部門長、森山啓司センター長、依田哲也歯学部長、口腔全身健康部門の […]

2025.01.31
研究費

「国際共同研究 多方面から強化」研究力向上見据え科研費改革

「国際共同研究 多方面から強化」研究力向上見据え科研費改革

科学研究費補助金(科研費)は日本で最大の競争的資金であり、年間約8万件の学術研究を支えている。近年、低下が指摘 […]

2025.01.31
研究・成果

「簡便測定の全反射型利用」京大が新たな量子赤外分光法開発

「簡便測定の全反射型利用」京大が新たな量子赤外分光法開発

竹内繁樹教授   京都大学大学院工学研究科の栗田寅太郎特定研究員(研究当時)、向井佑助教、田嶌俊之特 […]

2025.01.31
研究・成果

ASD原因遺伝子 脳の免疫細胞で機能 東海大が解明

ASD原因遺伝子 脳の免疫細胞で機能 東海大が解明

東海大学医学部の金児(石野)知子客員教授と同大リサーチインフラ・マネージメント機構の石野史敏非常勤講師(東京科 […]

2025.01.31
研究・成果

死亡・要介護リスク 余暇活動参加開始で低下 東京科学大が高齢者データ解析

死亡・要介護リスク 余暇活動参加開始で低下 東京科学大が高齢者データ解析

東京科学大学大学院医歯学総合研究科の増子紗代さん(大学院生)と相田潤教授らの研究グループは、余暇活動を開始した […]

2025.01.24
研究・成果

社会的メタ認知と社会的認知 脳の別領域で処理 理研が解明

社会的メタ認知と社会的認知 脳の別領域で処理 理研が解明

理研の宮本健太郎チームリーダー   自分の考えていることを他者から見ているように認識するメタ認知を、 […]

2025.01.24
その他

条件次第でAI開発者に発明者の権利 6月の知財推進計画で方向性

条件次第でAI開発者に発明者の権利 6月の知財推進計画で方向性

AIを利用して生み出された発明について、AI開発者にも権利を認めるのか。権利を認める検討に入ったとする一部報道 […]

2025.01.24
研究・成果

マウス受精卵から異常染色体を摘出 山梨大が成功

マウス受精卵から異常染色体を摘出 山梨大が成功

山梨大学大学院医工農学総合教育部統合応用生命科学専攻の柴﨑郁江さん(大学院生)、山梨大学発生工学研究センターの […]

2025.01.24
研究・成果

状態の良い入れ歯 死亡リスク下げる 大阪府の後期高齢者調査

状態の良い入れ歯 死亡リスク下げる 大阪府の後期高齢者調査

大阪大学大学院歯学研究科の豆野智昭助教、池邉一典教授、キャンパスライフ健康支援・相談センターの山本陵平教授らの […]

1 2 3 4 5 6 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール