科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2024.08.09
研究・成果

キラーT細胞で新型コロナ治療 京大、藤田医科大など ES細胞利用、製剤開発

キラーT細胞で新型コロナ治療 京大、藤田医科大など ES細胞利用、製剤開発

京都大学医生物学研究所の河本宏教授と川瀬栄八郎准教授、牧野晶子准教授らの研究グループは、藤田医科大学、大阪大学 […]

2024.08.02
研究・成果

オスの蚊はメスの羽音が分かる 同種を識別、異種交配回避か

オスの蚊はメスの羽音が分かる 同種を識別、異種交配回避か

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の上川内あづさ教授とマシュー・スー特任助教ら […]

2024.07.26
研究・成果

染色体の分配異常原因解明 老化卵子で「早期分離」

染色体の分配異常原因解明 老化卵子で「早期分離」

記者会見に臨んだ理研の北島智也チームリーダー(右)と竹之内修基礎科学特別研究員   理研生命機能科学 […]

2024.07.26
研究・成果

白亜紀のワニ 餌は恐竜やカメか

白亜紀のワニ 餌は恐竜やカメか

早稲田大学国際学術院の平山廉教授と早稲田大学データ科学センターの久保泰講師、東京大学大学院新領域創成科学研究科 […]

2024.07.26
研究・成果

マメ科植物と根粒菌 共生の周期性を発見 植物ホルモン「サイトカイニン」がカギ

マメ科植物と根粒菌 共生の周期性を発見 植物ホルモン「サイトカイニン」がカギ

征矢野敬准教授   マメ科植物は根粒菌と共生することで、空気中の窒素を固定化し、少ない栄養環境下でも […]

2024.07.19
研究・成果

新型マグネシウム合金 熊本大が開発 ミルフィーユ構造で高強度実現

新型マグネシウム合金 熊本大が開発 ミルフィーユ構造で高強度実現

河村能人教授   熊本大学先進マグネシウム国際研究センターの河村能人教授らは、従来の汎用高強度マグネ […]

2024.07.19
研究・成果

ワクチン接種後の有害事象 健康的な生活習慣で減少

ワクチン接種後の有害事象 健康的な生活習慣で減少

岐阜大学大学院医学系研究科の手塚宜行特任教授、岐阜大学保健管理センターの山本眞由美教授らのグループは、岐阜大学 […]

2024.07.19
研究・成果

魚の首の骨「1つだけ」の可能性 埼玉大など推定

魚の首の骨「1つだけ」の可能性 埼玉大など推定

魚に首の骨(頸椎)はあるのか。埼玉大学大学院・理工学研究科の川村哲規准教授と国立遺伝学研究所の前野哲輝技術専門 […]

2024.07.12
研究・成果

1細胞レベルでエンハンサー解析 多様なヘルパーT細胞と免疫疾患との関連を解明 理研など成果

1細胞レベルでエンハンサー解析 多様なヘルパーT細胞と免疫疾患との関連を解明 理研など成果

村川泰裕チームリーダー   理化学研究所を中心とする国際共同研究グループは、ヒトの多様なヘルパーT細 […]

2024.07.12
研究・成果

心電図異常で心血管病リスク上昇 京都大が解明 やはり検査は有用

心電図異常で心血管病リスク上昇 京都大が解明 やはり検査は有用

  日本では健康診断で行われている心電図検査(12誘導心電図検査)だが、欧米ではルーチンで行うことは […]

2024.07.12
研究・成果

蚊は腹八分目で吸血停止 血液中のペプチドがシグナルに

蚊は腹八分目で吸血停止 血液中のペプチドがシグナルに

理化学研究所生命機能科学研究センター栄養応答研究チームの佐久間知佐子上級研究員と東京慈恵会医科大学熱帯医学講座 […]

2024.07.05
研究・成果

複数戦術駆使して獲物捕捉 コウモリの超音波照射解明

複数戦術駆使して獲物捕捉 コウモリの超音波照射解明

西海望氏           藤岡慧明氏   物体の動きを素早く正確に捉え続けるために、どのような手 […]

2024.06.28
研究・成果

10万人分の全ゲノム解析完了 ToMMo、英米に次ぐ規模データ取得

10万人分の全ゲノム解析完了 ToMMo、英米に次ぐ規模データ取得

東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は、東北メディカル・メガバンク(TMM)計画に協力した一般 […]

2024.06.28
研究・成果

妊娠ホルモン「人工リラキシン」合成成功 東海大・山梨大

妊娠ホルモン「人工リラキシン」合成成功 東海大・山梨大

東海大学理学部化学科の荒井堅太准教授、岩岡道夫教授、山梨大学医学部産婦人科学講座の吉野修教授、小野洋輔臨床助教 […]

2024.06.28
研究・成果

白血病治療薬でALS進行抑制 京大など臨床試験で効果確認

白血病治療薬でALS進行抑制 京大など臨床試験で効果確認

井上治久教授   京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授、徳島大学病院脳神経内科の和泉唯 […]

2024.06.21
研究・成果

ビタミンD投与で小型魚の寿命延伸 阪大微研が発見

ビタミンD投与で小型魚の寿命延伸 阪大微研が発見

石谷太教授   大阪大学微生物病研究所の石谷太教授、阿部耕太助教らの研究チームは、同大学院医学系研究 […]

2024.06.21
研究・成果

東北大学開発「PAI-1阻害薬」 従来薬併用でメラノーマ治療に効果

東北大学開発「PAI-1阻害薬」 従来薬併用でメラノーマ治療に効果

藤村卓准教授   従来の免疫チェックポイント阻害薬併用療法では効果のない難治性悪性黒色腫(メラノーマ […]

2024.06.14
研究・成果

パーキンソン病の原因物質 患者脳のαシヌクレイン可視化 QSTが成功

パーキンソン病の原因物質 患者脳のαシヌクレイン可視化 QSTが成功

遠藤浩信主任研究員             小野麻衣子研究員   死後脳の解析から、パーキンソン病や […]

2024.06.14
研究・成果

水虫が足裏の皮膚がんに関与 慈恵医大グループが解明

水虫が足裏の皮膚がんに関与 慈恵医大グループが解明

東京慈恵会医科大学皮膚科学講座の延山嘉眞教授らの研究グループは、足白癬(水虫)と足の裏のメラノーマ(悪性黒色腫 […]

2024.06.07
研究・成果

「生命必須元素」セレンの新たな代謝制御因子発見 京大など成果 副作用ない抗がん剤に道

「生命必須元素」セレンの新たな代謝制御因子発見 京大など成果 副作用ない抗がん剤に道

                                                    藤田宏 […]

1 2 3 4 5 6 7 8 9 34

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール