科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2023.02.17
研究・成果

奈良公園のシカは「特別な存在」 独自の遺伝子型判明

奈良公園のシカは「特別な存在」 独自の遺伝子型判明

奈良教育大学自然環境教育センターの髙野彩子研究部員と鳥居春己教授、山形大学大学院理工学研究科の村上綾子さん(大 […]

2023.02.17
人物

「量子インターネット実現に挑む!」横浜国立大 小坂英男教授語る

「量子インターネット実現に挑む!」横浜国立大 小坂英男教授語る

横浜国立大学の小坂英男教授   「量子インターネットを実現したい」。内閣府のムーンショット研究開発プ […]

2023.02.10
大学等 研究機関

革新的GX技術創出事業 オールジャパンのチーム型研究で

革新的GX技術創出事業 オールジャパンのチーム型研究で

科学技術振興機構(JST)が2022年度補正予算(基金497億円)で5年間実施する、革新的GX技術創出事業(G […]

2023.02.10
大学等

「修士課程修了者 博士進学を躊躇」背景に経済的不安

「修士課程修了者 博士進学を躊躇」背景に経済的不安

修士課程修了者・修了予定者が在学中に授業料減免を受けた割合は、全体で21・2%だが、外国人学生だけは62・5% […]

2023.02.10
研究・成果

加熱式たばこ 新型コロナ感染リスク高く

加熱式たばこ 新型コロナ感染リスク高く

最近、利用者が増えている加熱式たばこ。従来の燃焼式たばこに比べて健康なイメージがあるが、新型コロナの感染率や重 […]

2023.02.10
研究・成果

尿10滴の滴下で脳腫瘍を検知 細胞外小胞の膜タンパク質が新たな指標

尿10滴の滴下で脳腫瘍を検知 細胞外小胞の膜タンパク質が新たな指標

名古屋大学大学院工学研究科の安井隆雄准教授、馬場嘉信教授らの研究グループは、未来社会創造機構の夏目敦至特任教授 […]

2023.02.03
政策

研究開発成果の社会実装加速 ソサイエティ5.0実現へ 内閣府が2つの取り組み

研究開発成果の社会実装加速 ソサイエティ5.0実現へ 内閣府が2つの取り組み

CSTI議員(NTT相談役)の篠原弘道氏   ソサイエティ5・0実現に向け、研究開発成果の社会実装を […]

2023.02.03
研究・成果

台風の強度など予測精度向上へ NTTと横浜国立大が共同 超広域大気海洋観測技術でリアルタイム観測

台風の強度など予測精度向上へ NTTと横浜国立大が共同 超広域大気海洋観測技術でリアルタイム観測

NTTと横浜国立大学は1月25日、台風の予測精度向上に向けた共同研究契約「海域での大気海洋観測データを活用した […]

2023.02.03
研究・成果

「肺がん増殖を助けていた肺胞マクロファージ」阪大グループが働き解明

「肺がん増殖を助けていた肺胞マクロファージ」阪大グループが働き解明

大阪大学大学院医学系研究科の石井優教授と松井崇浩准教授、新谷康教授、同大学医学部附属病院の谷口聖治医員(現在は […]

2023.02.03
研究・成果

幼児のかわいさ 外見だけでなく性格も重要 「お世話したい」気持ちに影響

幼児のかわいさ 外見だけでなく性格も重要 「お世話したい」気持ちに影響

ベビースキーマ効果によると、赤ちゃんや子供の幼い外見は、大人にかわいいという感情を抱かせ、養護欲求(お世話した […]

2023.02.02
連載

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介        ④理想的なエコシステム 宮田敏男教授に聞く

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介        ④理想的なエコシステム 宮田敏男教授に聞く

宮田敏男教授   医療に本当に役立つAI開発とはどんなものか。これまで紹介してきた3つの事例では、ま […]

2023.01.27
大学等 研究機関

特別研究員PD雇用で不安定な身分解消図る 学振が新制度創設

特別研究員PD雇用で不安定な身分解消図る 学振が新制度創設

日本学術振興会の特別研究員、特にDC(博士課程在学者)からPD(博士号取得者)にステップアップすると、学生とい […]

2023.01.27
大学等

医科歯科大と東工大統合 新名称は「東京科学大学」

医科歯科大と東工大統合 新名称は「東京科学大学」

国際卓越研究大学への認定を目指して2024年度中に統合を予定している、東京医科歯科大学(田中雄二郎学長)と東京 […]

2023.01.27
研究・成果

血管透過性抑制で感染症重症化防ぐ 関連遺伝子阻害剤でマウス死亡率低減

血管透過性抑制で感染症重症化防ぐ 関連遺伝子阻害剤でマウス死亡率低減

岡田欣晃准教授   大阪大学大学院薬学研究科の森田真綾大学院生(博士後期課程)、岡田欣晃准教授らの研 […]

2023.01.27
研究・成果

「小児歯科治療を安全に」局所麻酔薬使用の新ルール 九大と女子医大が提案

「小児歯科治療を安全に」局所麻酔薬使用の新ルール 九大と女子医大が提案

九州大学大学院歯学研究院の一杉岳講師と東京女子医科大学歯科口腔外科の佐々木亮講師らは、日本の小児歯科治療に適し […]

2023.01.26
連載

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介      ③誤嚥性肺炎減らしたい 金髙弘恭教授の取り組み

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介      ③誤嚥性肺炎減らしたい 金髙弘恭教授の取り組み

金髙弘恭教授   人工知能(AI)の医療応用(実用化)のためには何が必要なのか。医療現場とデータサイ […]

2023.01.20
研究・成果

環状RNAスイッチ開発 mRNA医薬実現へ一歩 CiRAが成果

環状RNAスイッチ開発 mRNA医薬実現へ一歩 CiRAが成果

齊藤博英教授              亀田重賢大学院生   mRNAをワクチン以外の医薬品に応用す […]

2023.01.20
研究・成果

「1662年日向灘地震」はM8に迫る巨大地震か 京大防災研など新見解

「1662年日向灘地震」はM8に迫る巨大地震か 京大防災研など新見解

京大防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教、産総研の伊尾木圭衣主任研究員、北海道立総合研究機構の加瀬善洋研究主任の […]

2023.01.20
研究・成果

東京五輪出場選手の肉離れ 東京医科歯科大など精査 腱実質部損傷で成績急降下

東京五輪出場選手の肉離れ 東京医科歯科大など精査 腱実質部損傷で成績急降下

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の古賀英之教授と獨協医科大学埼玉医療センターの片桐洋樹講師らの研究グルー […]

2023.01.19
連載

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介          ②透析除水量を最適化 宮田敏男教授の取り組み

【連載】医療用AI開発の最前線 東北大学の事例紹介          ②透析除水量を最適化 宮田敏男教授の取り組み

宮田敏男教授   人工知能(AI)の医療応用(実用化)のためには何が必要なのか。医療現場とデータサイ […]

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール