科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

「ポケモンGO」中高年の健康づくりに一役

「ポケモンGO」中高年の健康づくりに一役

東京大学大学院の樋野公宏准教授らの研究グループは、位置情報を使ったスマートフォン向けゲーム「Pokemon G […]

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

総務省とNICT(情報通信研究機構)は、インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用される恐れのある機 […]

2019.02.08
研究費 大学改革

基礎研究強化へ CSTIの上山議員が訴え

基礎研究強化へ CSTIの上山議員が訴え

CSTIの上山隆大有識者議員   基礎研究を強化するためには、全体を支える構造を作らなければならない […]

2019.02.08
大学改革

大学改革に基本方針「柴山イニシアティブ」発表

大学改革に基本方針「柴山イニシアティブ」発表

柴山昌彦文科相は2月1日、大学等における教育・研究改革を一体的に推進するための柴山イニシアティブを発表した。今 […]

2019.02.08
大学等 その他

神奈川県と神奈川大が包括連携協定

神奈川県と神奈川大が包括連携協定

神奈川大の兼子良夫学長(左)と神奈川県の黒岩祐治知事   神奈川県(黒岩祐治知事)と神奈川大学(兼子 […]

「豚舎や堆肥化施設のアンモニア除去」産総研が再利用可能な粒状吸着剤開発

「豚舎や堆肥化施設のアンモニア除去」産総研が再利用可能な粒状吸着剤開発

銅プルシアンブルーの造粒体(手前左)と、それが充填されたフィルター   産業技術総合研究所ナノ材料研 […]

2019.02.08
その他

初代しらせ船内で宇宙長期滞在実験

初代しらせ船内で宇宙長期滞在実験

宇宙で暮らすための方法を、日本の視点から考える試みが始まる。2月23日から16日間、船橋港(千葉県)に停泊して […]

2019.02.08
研究・成果 人物

難病予防の原因解明に新展開

難病予防の原因解明に新展開

小児疾患の川崎病(KD)は、現在年間1万6000人が罹患する全身性血管炎です。私(粟屋昭・皮膚科学疫学研究所代 […]

独自のアルツハイマー病変検出法の有用性検討

独自のアルツハイマー病変検出法の有用性検討

国立長寿医療研究センターと島津製作所は、豪州のアルツハイマー病コホート研究組織AIBL(Australianm […]

「全光」で量子中継の原理検証

「全光」で量子中継の原理検証

阪大大学院基礎工学研究科の山本俊教授、生田力三助教の研究グループと、NTT研究所の東浩司主任研究員(特別研究員 […]

2019.02.01
大学改革

国大協が教育・研究の評価指標検討会設置

国大協が教育・研究の評価指標検討会設置

会見で検討会設置について語る国立大学協会の山極壽一会長   今年4月から国立大学の運営費交付金の1割 […]

2019.02.01
研究費

科研費の若手採択率アップへ 1万2000人以上支援見込み

科研費の若手採択率アップへ 1万2000人以上支援見込み

19年度科学研究費補助金の若手の採択率が大幅に上がることになりそうだ。文部科学省は1月25日、研究費部会で、1 […]

2019.02.01

日本国際賞決定に2氏「人類の平和と繁栄に貢献」

日本国際賞決定に2氏「人類の平和と繁栄に貢献」

    日本国際賞決定に選ばれた岡本佳男氏(名古屋大特別招聘教授)㊤とラタン・ラル氏(米オ […]

2019.02.01
大学等

立教大に大学院AI研究科 来年4月開設

立教大に大学院AI研究科 来年4月開設

会見に臨んだ大山秀子副総長㊧と設置準備室の内山泰伸室長   立教大学は、国内初となるAI(人工知能) […]

「大学と民間企業 結びつき強化」基礎研究力向上へ文科省が取り組み

「大学と民間企業 結びつき強化」基礎研究力向上へ文科省が取り組み

基礎研究力を強化するために、具体的に何を行うのか。文部科学省は1月24日、総合科学技術・イノベーション会議(C […]

2019.01.25
研究・成果

全ゲノムの3次元構造 世界最高分解能で決定

全ゲノムの3次元構造 世界最高分解能で決定

谷口雄一ユニットリーダー   ヌクレオソームレベルでDNAの全領域にわたる3次元構造を明らかにする手 […]

2019.01.25
研究・成果

魚雷型ナノカプセル 高機能DDSに応用可能性

魚雷型ナノカプセル 高機能DDSに応用可能性

理化学研究所の上田一樹研究員、伊藤嘉浩主任研究員らの研究グループは、ガンを攻撃する魚雷型ナノカプセルの開発に成 […]

2019.01.25
政策

「人間中心」AI活用 内閣府が7つの基本原則

「人間中心」AI活用 内閣府が7つの基本原則

多くの科学技術と同様、AIも社会に多大なる便益をもたらす一方で、社会への影響力が大きいため、適切な開発と社会実 […]

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]

2019.01.18
研究・成果

「バイオニック・ヒューマノイド開発」内閣府ImPACT原田プロジェクト成果

「バイオニック・ヒューマノイド開発」内閣府ImPACT原田プロジェクト成果

内閣府ImPACTの原田香奈子プログラムマネージャ   非効率的な試行錯誤の医工連携プロセスや医学教 […]

1 59 60 61 62 63 64 65 66 67 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール