科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.10.05 研究・成果 大学等
横浜市立大学木原生物学研究所の清水健太郎客員教授のグループは、産業技術総合研究所、筑波大学、金沢大学、チューリ […]
続きを読む
2018.10.05 イベント 国際
新造の自律型海中ロボット(AUV)と「Team KUROSHIO」メンバー 海洋国家・日本の実力 […]
2018.10.05 産業・製品
IT産業に関わる日本最大級のIT団体の連合体である(一社)日本IT団体連盟(東京都千代田区、川邊健太郎代表理事 […]
2018.09.28 国際 賞
引用栄誉賞を受賞した京都大学化学研究所の金久實特任教授 クラリベイト・アナリティクスは9月20日 […]
2018.09.28 研究・成果 研究機関
【上】理研創発物性科学研究センターの福田憲二郎専任研究員 【下】指に貼り付けられた薄型デバイス […]
2018.09.28 研究機関
農研機構農村工学研究部門土構造物ユニットの堀俊和ユニット長らとコア、オサシ・テクノス、複合技術研究所ニタコンサ […]
2018.09.28 賞
慶應義塾は第23回慶應医学賞の受賞者として、柳沢正史・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長(教授)とフェン […]
2018.09.28 研究・成果 産業・製品
富士通研究所は、富士通、富士通アドバンストテクノロジと共同で、組み合わせ最適化問題を高速に解く計算機アーキテク […]
2018.09.28 産業・製品
日立製作所と日立コンサルティング、インフォメティス、東京海上日動火災保険、日本郵便、デジタル・アドバタイジング […]
2018.09.21 大学改革 大学等
工学系は博士課程に進んでもほとんど就職できるが、人文社会科学系や生物系などでは、行き場がない。アカデミアだけで […]
2018.09.21 産学連携 大学等
次世代放射光施設に関する連携協力協定の調印式 今年7月、官民地域パートナーシップによって、東北大 […]
2018.09.21 研究・成果 大学等
麻布大学大学院獣医学研究科の度会晃行氏(博士課程大学院生)、茂木一孝准教授、菊水健史教授、慶應義塾大学医学部、 […]
2018.09.21 産業・製品 イベント
JASIS2018開会式のテープカット アジア最大級の分析機器・科学機器の総合展「JASIS20 […]
2018.09.21 大学改革 人物
北陸を代表する国立大学の金沢大学は、地域と世界に開かれた教育重視の研究大学の位置付けの下、全学的な大学改革プラ […]
2018.09.21 研究・成果 産業・製品 産学連携
バイオ医薬で世界に遅れをとりつつある日本の創薬産業の発展へ向けて、まだ世界でも開発が進んでいない中分子創薬で世 […]
2018.09.14 政策
日本が競争力を維持するための方策が話し合われたAI戦略実行会議の会合 投資、研究開発成果、人材、 […]
2018.09.14 研究費
2019年度科学研究費補助金の公募が始まった。今回の公募から研究計画調書の様式が変更になった。「研究業績」欄が […]
2018.09.14 研究・成果
東京大学大学院の修士課程2年生の大小田結貴さん、大屋瑶子助教、山本智教授らは理化学研究所や筑波大学などと共同で […]
2018.09.14 その他
ゲノム編集で遺伝子を組み換えた生物は、カルタヘナ法の対象になるのか。環境省の検討会は8月30日、外来遺伝子を組 […]
2018.09.14 研究・成果 産学連携
パナソニックは、(一財)人ファインセラミックスセンター、名古屋大学と共同で、将来の電気自動車やハイブリッド自動 […]
《 1 … 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
研究者の転退職時 知財取り扱い指針 内閣府が公表
京大・柏原正樹氏にアーベル賞 D加群理論構築
AMEDと韓国保健産業振興院が医療分野で連携
科学の甲子園全国大会 優勝は東京代表 小石川中等教育学校
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
© 2025 THE SCIENCE NEWS