科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > その他一覧

最新記事(その他)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.03.08
その他

「一定要件のもと制限緩和」文科省が動物性集合胚の取り扱い見直し

「一定要件のもと制限緩和」文科省が動物性集合胚の取り扱い見直し

文部科学省は、動物性集合胚(動物の胚にヒト細胞を注入したもの)の取り扱いを見直すため、特定胚指針とクローン法施 […]

IoTの国際競争力指標 日本がトップシェア確保

IoTの国際競争力指標 日本がトップシェア確保

総務省は2月19日、日本のICT産業の国際競争力強化に向けた測定指標として「IoT国際競争力指標(2017年実 […]

協定世界時の歩度校正に貢献

協定世界時の歩度校正に貢献

情報通信研究機構(NICT)は2月7日、同機構の電磁波研究所時空標準研究室が、ストロンチウム光格子時計を用いて […]

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

IoT機器のセキュリティ対策を喚起

総務省とNICT(情報通信研究機構)は、インターネットプロバイダと連携し、サイバー攻撃に悪用される恐れのある機 […]

2019.02.08
大学等 その他

神奈川県と神奈川大が包括連携協定

神奈川県と神奈川大が包括連携協定

神奈川大の兼子良夫学長(左)と神奈川県の黒岩祐治知事   神奈川県(黒岩祐治知事)と神奈川大学(兼子 […]

2019.02.08
その他

初代しらせ船内で宇宙長期滞在実験

初代しらせ船内で宇宙長期滞在実験

宇宙で暮らすための方法を、日本の視点から考える試みが始まる。2月23日から16日間、船橋港(千葉県)に停泊して […]

2019.01.18
その他

IBMの米国特許取得件数 26年連続首位

IBMの米国特許取得件数 26年連続首位

IBMは、2018年に9100件という記録的な数の特許を取得し、年間米国特許取得件数で26年連続の首位となり、 […]

2023年度までの通信機器中期需要測 

2023年度までの通信機器中期需要測 

  CIAJ(一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会)は、日本における通信機器市場の中期需要予測「 […]

2019.01.01
研究費 その他

2018科学技術研究調査まとまる 研究費・研究者数「過去最高」

2018科学技術研究調査まとまる 研究費・研究者数「過去最高」

総務省は、2018年度科学技術研究調査結果を公表した。17年度の研究費は、19兆504億円と対前年度比3・4% […]

2018.12.21
研究費 その他

「基礎研究力強化へ」CSTIで議論開始

「基礎研究力強化へ」CSTIで議論開始

基礎研究力を強化するためには、何が必要なのか。総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)で本格的に議論が始ま […]

2018.12.21
人物 その他

多言語音声翻訳アプリ「ボイストラ」石田総務大臣が称賛

多言語音声翻訳アプリ「ボイストラ」石田総務大臣が称賛

石田真敏総務大臣は、総務省テレコム記者会加盟各社のグループインタビューに応じ、ICT政策や技術戦略・研究開発推 […]

2018.12.14
その他

ナイスステップな研究者 新たに11人

ナイスステップな研究者 新たに11人

科学技術政策研究所が毎年選定しているナイスステップな研究者11人が公表された。政策研が行っている調査研究や専門 […]

2018.12.14
研究機関 その他

「来年は国際周期表年」日本化学会がWebサイト開設

「来年は国際周期表年」日本化学会がWebサイト開設

左から玉尾皓平委員長(国際周期表年実行委員会)、川合眞紀会長   日本化学会(川合眞紀会長)は、来年 […]

NTTが研究開発の海外展開推進

NTTが研究開発の海外展開推進

NTTは、中期経営戦略で打ち出したグローバル事業の一層の競争力強化に向け、次世代技術の基礎研究強化をグローバル […]

2018.11.30
その他

「基礎研究と人材育成 重要性訴え」本庶佑教授が危機感

「基礎研究と人材育成 重要性訴え」本庶佑教授が危機感

日本の研究力低下は構造的な問題であり、多面的な解決策が必要だ。11月22日に開催された総合科学技術・イノベーシ […]

2018.11.23
その他

「役割終了間近」日本国キログラム原器公開

「役割終了間近」日本国キログラム原器公開

原器保管用金庫に収められた日本国キログラム原器(段上中央)   産業技術総合研究所(産総研:中鉢良治 […]

2018.10.19
政策 その他

「注目の研究領域 日本の参画不十分」将来のノーベル賞に黄信号

「注目の研究領域 日本の参画不十分」将来のノーベル賞に黄信号

中国は国際的に注目を集めている研究領域の約半分に参画しており、さらに先導する分野も急激に増やしている。一方、日 […]

2018.09.14
その他

ゲノム編集技術によるGM生物の扱い 環境省検討会が方針

ゲノム編集技術によるGM生物の扱い 環境省検討会が方針

ゲノム編集で遺伝子を組み換えた生物は、カルタヘナ法の対象になるのか。環境省の検討会は8月30日、外来遺伝子を組 […]

2018.08.24
その他

8月17日号は休刊です

8月17日号は休刊です

8月17日号は休刊です。ご了承ください。

2018.08.03
その他

「生物多様性の宝庫」沖縄に国立自然博物館を

「生物多様性の宝庫」沖縄に国立自然博物館を

シンポジウム風景   (一財)国立沖縄自然史博物館設立準備委員会(代表理事:岸本健雄氏)、海洋研究開 […]

1 3 4 5 6 7 8

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール