科学新聞の1面に掲載している『素領域』全文と、Web限定コラムをお読みいただけます。
日本学術会議の会員任命拒否問題から半年、日本学術会議の総会が4月21日に開催される。この間、政府・与党は「学術会議をより良くするため」というお題目を掲げて、改革を迫ってきた▼一方、学術会議は幹事会を中心に、機能強化のための改革案について議論してきた。その際、井上信治科学技術政策担当大臣から設置形態についても検討するよう求められ、総会で示す原案では、現行の設置形態が最も望ましく、特別に法律を制定する…
新型コロナウイルス感染症は、感染の主流が変異株へと移行し、首都圏や関西圏などでは感染拡大の第4波を迎えているという見方が強くなっている。拡大防止になかなか歯止めがかからない状態になっており、外出自粛はまだ当分続きそうだ▼そうした中で、在宅勤務などに関する調査の結果が、各種企業などから公表されている。例えば、日鉄興和不動産とオフィス家具のオカムラが3月に発表した在宅ワークの実態調査では、以前の生活と…
4月といえば門出の時でもある。世の中はコロナ禍で何かと制約がある中で、新たなスタートを切る人も多いことだろう▼コロナ禍といえば、アメリカで話題になったことで、心強く思う話がある。アメリカの新型コロナ感染症による死者は世界で最も多く、55万人を超えている(3月末現在)。日本の死者数は9千人弱(3月末現在)なので、人口が日本の約2・5倍としても桁違いに多いことが分かる▼このような中、アメリカで看護師志…
金融庁は、インターネット上でお金について楽しく学べる小学生向けの「うんこお金ドリル」を公開した。設問は少ないが、なにかとうんこが登場する選択肢が楽しく他のドリルも見てみたくなった▼人の腸内には多種多様な数百種にも及ぶ細菌やウイルスが存在し、人により異なる腸内細菌叢・ウイルス叢を構築。これらは環境や生活習慣で変化すると考えられている▼腸内細菌は多くが培養不可能で長らく詳細が不明だったが、近年のゲノム…
災害や大事故などが起きて大きな被害が出ると、「想定外だった」という言葉を耳にすることが多い。しかし、災害や事故などは、いつどこで起きるのかわからず、ほとんどの場合、想定外なのではないか▼一方で、災害や事故などが発生した際の危機管理では様々な事態を想定し、できる限りの備えをしておくことが重要である。しかし、それでもなお対応できない想定外は起きる▼だから、ちょっと考えただけでも、そんな備えさえしていな…
無論、杞憂に終わったのだが、今から80年以上前、火星人が地球に攻めてくるというラジオ番組の放送を信じてアメリカの人々がパニックになるという出来事があった▼その火星に米航空宇宙局(NASA)の探査車「パーサビアランス」が日本時間の2月19日午前6時ころ着陸に成功した。人類にとって快挙といってよいであろう。探査機を火星に着陸させることは難しい。これまでロシアや欧州の機関が試みているがなかなかうまくいっ…
第6期科学技術・イノベーション基本計画のパブリックコメントで739件の意見が寄せられた。基礎研究や学術研究の長期的な支援が必要だとするもの、博士課程学生の環境の充実やキャリアパスに関するもの、大学等研究機関と民間との共同研究を進めるための環境整備や支援などを求めるものなどが多かったという▼パブリックコメントは、国民の意見を聞く機会として、最近では当たり前になっているが、その意見が実際の政策に反映さ…
長引く新型コロナウイルス感染症拡大で人々は外出や会食などの自粛を強いられているが、暦はすでに2月に入り、学校では間もなく卒業、そして入学の時期を迎える▼多くの青少年が初めてスマートフォンなどを手にするこの時期に、総務省では毎年、青少年が安心・安全にインターネットなどを利活用できる環境の整備に向けて「春のあんしんネット・新学期-一斉行動」の取り組みを実施している▼携帯電話事業者などの情報通信関連企業…
コロナ禍でテレワークが浸透しつつあり、自宅で過ごす機会が増えてきている昨今。しかも、3密回避や不要不急の外出自粛など、感染拡大を防ぐには仕方がないことではあるのだが、このような生活を続けることで、肉体的に衰えがみられ、精神的にストレスがたまってしまう▼少しでもよいほうに転じるため、まず肉体的には「貯筋」を勧めたい。筋肉は体を動かすために不可欠なだけでなく、健康維持にも多くの役割を担っている。筋肉量…
今年の節分は2月2日で例年より1日はやい。節分は季節を分けるという意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指し、立春だけが現在も残っていると考えられている。国立天文台によれば、立春をはじめとした二十四節気は、天文学的に地球が公転軌道上のどこにいるのかで決定するため、節分も移動する。節分が2月3日でなくなるのは1984年以来37年ぶり、2日になるのは124年ぶりとのことである▼節分を控え、消費者庁は硬…
コロナ禍の困難な時代にこそ、創業期のベンチャーが大きく成長するチャンス。「京大創業者応援ファンド(仮称)」創設の発表記者会見で、京都エンジェルファンドの山本康正社長は話した▼ベンチャー白書によると、2018年のベンチャーキャピタル投資は、米国14兆4573億円、欧州1兆861億円、中国3兆5370億円、日本2778億円と、日本のVC投資は極端に低い。このうち創業期投資は、米国1兆3000億円に対し…
企業各社などのトップによる恒例の年頭あいさつでは、新型コロナウイルス感染症拡大で世界中が大きな影響を受け、企業活動や国民の生活が変化しており、デジタル化などニューノーマルへの対応が重要なことが強調されているように思った▼そうした中で年明けの7日、1都3県に対して政府の緊急事態宣言が発令された。昨年4月7日の7都府県を対象にした発令以来のことで、再び首都圏は緊張状態に入った▼企業トップなどの年頭あい…
昨年の科学界の快挙といえば探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」の砂などの試料を地球に持ち帰ったことがあげられる。初代の「はやぶさ」は帰還はしたが、十分な試料は得られなかった。今回は太陽系の成り立ちや生命の起源といった謎に迫ることができる▼ところで今、地球の周りに漂う宇宙ゴミの処理が急務で、各国がいろいろな対策を行おうしている。地上から見上げる空は無限のようにも思われるが、意外と狭い▼宇宙ゴミ…
謹んで新春のお慶びを申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。読者の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます▼今年は丑年。学問の神様として知られる菅原道真のお使いは牛で、道真を祀る全国各地の神社境内には横たわる牛の像が置かれている。触ると御利益があるそうだが、新型コロナウイルスの感染防止の観点から今年は対策を講じた上で触ってほしい▼家畜牛の起源は野生種のオーロックスで、家畜化は約1万年前…
新型コロナウイルス感染症の中和抗体を含むダチョウの抗体マスクが売れており、注文しても3カ月待ちだという。京都府立大学の塚本康浩教授は十数年前、JSTの支援で様々な抗体をダチョウの卵(ダチョウの卵は鶏の卵20個分)を使って大量に作製する技術を開発。当時、高病原性鳥インフルエンザ抗体を持つマスクとして注目を集めていたが、コロナ禍で新型コロナウイルス抗体を大量生産する技術を開発し、マスクに適用したところ…
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が短信レポートとして「海外トレンド・バイデン次期大統領で変わる米国のイノベーション・気候変動政策」を公表したが、その中でバイデン次期大統領は「環境正義」の基本思想を持っていると報告している▼「環境正義」という言葉を調べてみると、公害や気候変動などによる被害に遭うのは社会的弱者であり、そうした不平等を改めて是正することだという。バイデン政権が誕生すれば、…
「虫けら」とは、小さく取るに足りない虫の意味で、転じて人を卑しめるために用いられる言葉だ▼虫にとってみれば迷惑千万なことで、「何様のつもりだ。俺たちの本当の能力を知らないくせに」と反発されそうだ。実際その通りで、人間はその能力に注目し、様々な分野に活かそうとしているのは確かである。例えば、「地上最強の虫」とも言われているクマムシ。体長はわずか1㍉程度でありながら、休眠状態になれば100度Cの高温、…
気象庁は毎年、全国で統一した方法で植物の開花や紅葉、落葉や動物の初見・初鳴を観測する生物季節観測を実施している。植物季節観測として34種、動物季節観測として23種の観測が行われ、季節や気候の変化を捉えることを目的にしていた。残念ながら来年からは植物の6種9現象を残し、その他は廃止されるとのことだが、イチョウの黄葉やカエデの紅葉は継続が決定している▼イチョウやカエデは、標本木全体のうち大部分の葉が黄…
いまだに、こんな課題が解決されずに残されていたのか。内閣府が行った競争的研究費に係る各種事務手続きに関するアンケート調査結果を見た時の正直な感想だ▼2015年3月の各省申し合わせでは、年度末までの研究期間の確保、使用ルールの統一、購入した研究機器の有効利用、研究費の合算使用、報告書の様式の統一、応募申請様式の統一、電子申請等の促進、使い勝手の改善に関する意見・相談窓口の設置の8項目について取り組む…
新たに発足した菅政権が目玉とする「デジタル庁」新設などのデジタル改革推進。DX(デジタルトランスフォーメーション)時代に日本が世界的潮流に乗り遅れないよう、社会のデジタル化を加速させる改革である▼省庁や自治体の縦割りを打破して行政のデジタル化を進めるほか、マイナンバーカードと健康保険証の一体化、全小中学生に1人1台の情報端末の導入を進めるなどのオンライン教育拡大、テレワークの推進などを掲げている▼…
© 2025 THE SCIENCE NEWS