科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2024.11.01
研究・成果

飼育容器ではわからぬイモムシ「驚異の能力」 京大が発見

飼育容器ではわからぬイモムシ「驚異の能力」 京大が発見

飼育容器の中でコナガの幼虫は葉っぱの上でアリに出会うと、飛びのくものの結局は、追い詰められてしまう。京都大学大 […]

2024.10.25
政策

選定4年のスタートアップ・エコシステム拠点都市 CSTI有識者会合で検証

選定4年のスタートアップ・エコシステム拠点都市 CSTI有識者会合で検証

スタートアップ・エコシステム拠点都市の今後を検討した総合科学技術・イノベーション会議有識者議員会合   […]

2024.10.25
研究・成果

AI読唇アプリ使い病気で失った声がよみがえる 阪大が成果

AI読唇アプリ使い病気で失った声がよみがえる 阪大が成果

喉頭がんや下咽頭がんなどで失った自分の声をAIアプリで取り戻すことができる。大阪大学大学院情報科学研究科の御堂 […]

2024.10.25
その他

国内初の農業特化型生成AI開発 三重県で試験運用開始

国内初の農業特化型生成AI開発 三重県で試験運用開始

左から農研機構の川村副センター長、久間理事長、中川路理事、桂樹上級研究員、三重県農業研究所の杉村主任研究員、北 […]

2024.10.25
研究・成果

2匹のクシクラゲ 傷口合わせると1つの個体に

2匹のクシクラゲ 傷口合わせると1つの個体に

城倉圭研究員   クシクラゲは、半透明でゼリー状の体をしており、見た目もクラゲのようだが、クラゲとは […]

2024.10.18

自然科学系ノーベル賞 社会変革生んだ業績 始まりは知的好奇心

自然科学系ノーベル賞 社会変革生んだ業績 始まりは知的好奇心

自然科学系ノーベル賞の受賞者が決まった。近年のノーベル賞は、大きく分けて3つに類別される。梶田隆章東京大学卓越 […]

2024.10.18
産学連携

千葉市、千葉大、ノボノルディスクが肥満症対策で連携協定

千葉市、千葉大、ノボノルディスクが肥満症対策で連携協定

  左から、千葉大学の横手幸太郎学長、千葉市の神谷俊一市長、ノボノルディスクファーマのキャスパー・ブ […]

2024.10.18
研究・成果

大型トラック搭載の自動ブレーキを評価 居眠り運転では効果限定的

大型トラック搭載の自動ブレーキを評価 居眠り運転では効果限定的

  会見で研究成果を発表する広島大の塩見利明客員教授(左)と熊谷元病院診療准教授   広島 […]

2024.10.18

人間と機械の調和で功績 立石賞表彰式 受賞4氏が記念講演

人間と機械の調和で功績 立石賞表彰式 受賞4氏が記念講演

表彰式で壇上に並んだ(左から)立石科学技術振興財団の立石文雄理事長と立石賞受賞者の土井美和子氏、下條信輔氏、菅 […]

2024.10.11
政策

石破内閣始動 スタートアップ支援を強化

石破内閣始動 スタートアップ支援を強化

阿部俊子文部科学相       城内実科学技術担当相   第102代内閣総理大臣に石破茂氏が指名され […]

2024.10.11
大学等

東京科学大発足 「異分野融合」3つの研究院設立

東京科学大発足 「異分野融合」3つの研究院設立

東京科学大学の創立会見で笑顔を見せる大竹尚登理事長(右)と田中雄二郎学長   東京工業大学と東京医科 […]

2024.10.11
研究・成果

サバ種間雑種が8カ月齢でクロマグロ精子生産 東京海洋大が成果

サバ種間雑種が8カ月齢でクロマグロ精子生産 東京海洋大が成果

東京海洋大学学術研究院海洋生物資源学部門の吉崎悟朗教授らの研究グループは、わずか8カ月でサバ科の小型種であるス […]

2024.10.11
国際 その他

日本の女子高生チーム スイスで素粒子実験

日本の女子高生チーム スイスで素粒子実験

CERNで実験した女子高生   日本の女子高校生の研究チームが、スイスのCERN(欧州原子核研究機構 […]

2024.10.04
政策

「創薬力向上へ出口志向性強化」医療分野研究開発推進計画      政府調査会が第3期素案

「創薬力向上へ出口志向性強化」医療分野研究開発推進計画      政府調査会が第3期素案

  第3期医療分野研究開発推進計画策定に向け様々な議論が交わさ れた政府の健康・医療戦略推進専門調査 […]

2024.10.04
大学等

広島大が創立75プラス75周年記念式典

広島大が創立75プラス75周年記念式典

東京都千代田区の一橋講堂で開催された「広島大学in東京2024」   広島大学は、白島学校(広島師範 […]

2024.10.04
研究・成果

アサガオの花 寿命を2倍に 関与化合物を単離

アサガオの花 寿命を2倍に 関与化合物を単離

愛媛大学プロテオサイエンスセンター(PROS)の野澤彰准教授、農業・食品産業技術総合研究機構の渋谷健市博士らの […]

2024.10.04
研究・成果

漢方薬やハーブ茶素材でマウスの認知機能が改善

漢方薬やハーブ茶素材でマウスの認知機能が改善

大阪公立大学大学院医学研究科老化・認知症制御学寄附講座の富山貴美特任教授らの研究グループは、大学発ベンチャーの […]

2024.09.27
研究・成果

室温環境で電気取り出し 有機熱電デバイス 九大など開発

室温環境で電気取り出し 有機熱電デバイス 九大など開発

熱から電気を生み出す熱電変換素子には、ゼーベック効果が使われているが、ある程度の温度勾配が必要なため用途が限ら […]

2024.09.27
研究・成果

電子スピン計測時間 AI導入で10分の1以下に       QST・広島大 来夏ナノテラスに装置設置へ

電子スピン計測時間 AI導入で10分の1以下に       QST・広島大 来夏ナノテラスに装置設置へ

岩澤英明プロジェクトリーダー   超高速・超低消費電力のスピントロニクスデバイスの開発では、デバイス […]

2024.09.27

クラリベイト引用栄誉賞 堂免一成氏ら6カ国22氏

クラリベイト引用栄誉賞 堂免一成氏ら6カ国22氏

  堂免一成氏   学術情報分析企業のクラリベイトはノーベル賞級の優れた研究を行っている研 […]

1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 78

  • 202601R8予算セミナー
  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール