科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2023.07.14
研究・成果

ジョギングで脳に衝撃 高血圧改善 国リハ・東北大など発見

ジョギングで脳に衝撃 高血圧改善 国リハ・東北大など発見

国立障害者リハビリテーションセンター、東北大学、国立循環器病研究センター、東京大学、東京農工大学、九州大学、国 […]

2023.07.07
政策

内閣府BRIDGE 3施策に56億円配分 7省庁の成果を社会実装

内閣府BRIDGE 3施策に56億円配分 7省庁の成果を社会実装

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)のガバニングボードは、各省庁での研究開発の成果を社会課題解決等に橋 […]

2023.07.07
研究・成果

学習効果形成に2つの経路 グリア細胞が関与

学習効果形成に2つの経路 グリア細胞が関与

東北大学大学院生命科学研究科の松井広教授   何かを学習する仕組みには、トレーニング中に即座に上達す […]

2023.07.07
研究・成果

膵がん治療標的を発見

膵がん治療標的を発見

北海道大学遺伝子病制御研究所がん制御学分野の園下将大教授らの研究グループは、膵がん患者で観察される4つの遺伝子 […]

2023.07.07
連載

「最先端研究とクラウド:AWSの挑戦」第2回 全方位で大学DXを進める東北大学

「最先端研究とクラウド:AWSの挑戦」第2回 全方位で大学DXを進める東北大学

東北大学の青木孝文理事・副学長     次世代型研究者データベース構築 人材情報の見える化 […]

2023.06.30
その他

粗悪な学術誌・学術集会阻止 IAP報告書で対策探る 研究者支援提言も問題山積

粗悪な学術誌・学術集会阻止 IAP報告書で対策探る 研究者支援提言も問題山積

  いわゆるハゲタカジャーナルやハゲタカ学会に対抗するために、研究者コミュニティ、大学等研究機関、学 […]

2023.06.30
産業・製品

民間企業「即戦力重視の傾向」 新卒採用減り中途採用増加 NISTEP調査

民間企業「即戦力重視の傾向」 新卒採用減り中途採用増加 NISTEP調査

科学技術・学術政策研究所は、民間企業の研究活動に関する調査結果を公表した。2022年度調査では、資本金1億円以 […]

2023.06.30
研究・成果

脳動脈瘤「薬物治療に道」 関与遺伝子変異 理研が同定

脳動脈瘤「薬物治療に道」 関与遺伝子変異 理研が同定

中冨浩文チームリーダー   日本人の約5%が未破裂動脈瘤に罹患するが、その発生過程やくも膜下出血に至 […]

2023.06.30
研究・成果

ワイン醸造の起源 外部由来のレーズン付着物きっかけか

ワイン醸造の起源 外部由来のレーズン付着物きっかけか

新石器時代には存在していたとされるワインだが、人類がどのようにワインを醸造できるようになったのかについては、多 […]

2023.06.23
研究費

ゲノム研究を創薬に導く 医療分野の調整費で3年間支援 AMEDが新制度創設

ゲノム研究を創薬に導く 医療分野の調整費で3年間支援 AMEDが新制度創設

6月13日に開催された健康・医療戦略推進専門調査会   日本では、全ゲノムデータをはじめゲノム研究を […]

2023.06.23
その他

「感染症対応 抜本的な強化を」学術会議が報告書

「感染症対応 抜本的な強化を」学術会議が報告書

新型コロナ感染症に対して、日本は臨床、疫学、基礎研究のいずれに関しても、先行する欧米諸国に大きく後れを取ってい […]

2023.06.23
研究・成果

土星衛星の海に生命に必須の元素 東工大など高濃度のリン発見

土星衛星の海に生命に必須の元素 東工大など高濃度のリン発見

会見で成果を発表する研究グループのメンバー。左から渋谷岳造主任研究員、関根康人所長、丹秀也研究員   […]

2023.06.23
連載

「最先端研究とクラウド:AWSの挑戦」第1回 日本が誇るスパコン「富岳」

「最先端研究とクラウド:AWSの挑戦」第1回 日本が誇るスパコン「富岳」

理研計算科学研究センターの松岡聡センター長         クラウドで […]

2023.06.16
政策

統合イノベーション戦略2023閣議決定

統合イノベーション戦略2023閣議決定

政府は6月9日、第6期科学技術・イノベーション推進計画の3年目の実行計画である統合イノベーション戦略2023を […]

2023.06.16
その他

AIテーマに政治家と科学者が対話 日本工学アカデミーが開催

AIテーマに政治家と科学者が対話 日本工学アカデミーが開催

第7回政治家と科学者の対話の会   日本工学アカデミーは6月6日、「生成AIをはじめとしたAIの社会 […]

2023.06.16
イベント 国際

日本とアフリカの大学 相互理解「さらに深化」 JSTが交流会議開催

日本とアフリカの大学 相互理解「さらに深化」 JSTが交流会議開催

日本アフリカ大学交流会議2023の参加者がそろって記念撮影   科学技術振興機構(JST)は、5月3 […]

2023.06.16
研究・成果

飲み口厚いと甘く薄いと苦い グラスの違いが緑茶の味に影響

飲み口厚いと甘く薄いと苦い グラスの違いが緑茶の味に影響

グラスの厚さによって、緑茶の味が変わる。中央大学の有賀敦紀教授と松下光司教授は、北海道大学大学院生の市村風花さ […]

2023.06.09
研究費 大学等

競争的資金の間接経費で機器更新への積立可能に 関係府省連絡会が共通指針改定

競争的資金の間接経費で機器更新への積立可能に 関係府省連絡会が共通指針改定

大学等の共用研究装置・設備は老朽化が進んでいるものの、資金面で厳しいため、なかなか更新できなかったが、今後、更 […]

2023.06.09
その他

細胞培養学を学問に 体系化と人材育成が日本の課題 文科省の協議会開催

細胞培養学を学問に 体系化と人材育成が日本の課題 文科省の協議会開催

6月2日に開催された再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発協議会   細胞培養学を学問として体系付けると […]

2023.06.09
研究・成果

劇症肝炎の死亡率抑制 急性呼吸不全薬「シベレスタット」が効果

劇症肝炎の死亡率抑制 急性呼吸不全薬「シベレスタット」が効果

会見に臨んだ和歌山県立医科大学の近藤稔和教授㊨と石田裕子准教授   和歌山県立医科大学医学部法医学講 […]

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール