科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.09.27 その他
右から、環境省の近藤智洋地球環境局長、日本学術会議の山極寿一会長、フューチャー・アース委員会委員長の安成哲三氏 […]
続きを読む
2019.09.27 研究・成果
右から、ToMMoの木下賢吾副機構長と山本機構長、サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループの室田 […]
2019.09.27 産業・製品
シミュレーター「SS01」を解説する清水主席研究員(左)。右の画面には速度や傾き、重心、パフォーマンス等が表示 […]
2019.09.20 研究・成果
脳出血により運動機能が損なわれても、リハビリを行うことで回復することができる。しかし、その回復過程で神経回路同 […]
海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋機能利用部門生命理工学センターの岡田賢研究員は東京大学大学院理学系研究科 […]
会見に臨んだ岡山大の吉村浩司教授 数億年に1秒しかずれない原子時計よりも、1000倍から1万倍の […]
2019.09.20 イベント 国際
豪ソーラーカーレース出場で意気込む東海大学チーム ブリヂストン(津谷正明代表執行役CEO兼取締役 […]
2019.09.20 その他
左から、日本医学教育技術研究所の田中雅人代表、福井大学の内木広延医学部長と安倍博医学部附属教育支援センター長 […]
2019.09.13 その他
9月21日の世界アルツハイマーデーを前に、エルゼビアがアルツハイマー病研究に関するレポートを発表した。アルツハ […]
2019.09.13 産業・製品 イベント
オープニングセレモニーでのテープカット 日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JS […]
2019.09.13 研究・成果
岐阜大学医学部整形外科(研究当時:京都大学iPS細胞研究所)の河村真吾助教、東京大学医科学研究所の伊藤謙治特任 […]
様々な分野でAI(人工知能)の活用が進んでいる。NTTとNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ […]
2019.09.06 研究費 人物
東京大学工学系研究科の相田卓三教授 日本の研究費選考システムには大きな問題がある。こう指摘するの […]
2019.09.06 政策
文部科学省は、対前年度比12・2%(6485億円)増の5兆9689億円となる2020年度予算概算要求・要望を財 […]
2019.09.06 大学等
活発な交流がみられたシンポジウム 東京都市大学(三木千壽学長)と東海大学(山田清志学長)は8月2 […]
2019.09.06 研究・成果 研究機関
凹凸ブロック上を走行する円形断面型クローラー搭載の移動型ロボット NEDOロボット・AI部の渡邊 […]
2019.08.30 その他
日本学術会議の若手アカデミーは、若手にサバティカル(長期在外研究)を優先的に与えることや分野横断的なディスカッ […]
2019.08.30 政策
内閣府のワーキンググループ(座長=喜連川優NII所長)は、政府全体として研究データ基盤整備を進めるための方策を […]
2019.08.30 研究・成果
東北大学大学院工学研究科の野村慎一郎准教授、佐藤佑介大学院生(現在、東京工業大学・学振SPD)らの研究グループ […]
東京医科歯科大学難治疾患研究所の佐藤憲子准教授と同大学大学院医歯学総合研究科の宮坂尚幸教授は、妊婦801例につ […]
《 1 … 57 58 59 60 61 62 63 64 65 … 78 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール
優れた私立大を研究拠点大に 来年度から 10件に51億円
メタル回線の固定電話 2035年度終了へ NTT東西が計画発表
「賃貸の集合住宅」居住者 循環器疾患のリスク高く
日本人2氏にノーベル賞 生理学・医学賞 坂口志文氏 化学賞 北川進氏
© 2025 THE SCIENCE NEWS