科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.10.11
研究・成果

北極海海氷面積が9月17日に今年の最小値

北極海海氷面積が9月17日に今年の最小値

国立極地研究所と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、水循環変動観測衛星「しずく」に搭載している高性能マイクロ波 […]

2019.10.04
政策 人物

第4次安倍再改造内閣 萩生田文科相インタビュー

第4次安倍再改造内閣 萩生田文科相インタビュー

【はぎうだ・こういち】1963年東京生まれ。明治大学卒業。27歳で八王子市議会議員に初当選。都議会議員を経て、 […]

2019.10.04
政策

科学技術概算要求は4兆5716億円

科学技術概算要求は4兆5716億円

来年度予算概算要求の科学技術関係経費の総額は、3339億円(7・9%)増の4兆5716億円(うち要望額8970 […]

2019.10.04
研究・成果

ヒトiPS細胞からミニ多臓器作製 東京医科歯科大が成功

ヒトiPS細胞からミニ多臓器作製 東京医科歯科大が成功

会見で今後の展望を語る東京医科歯科大の武部貴則教授   東京医科歯科大学統合研究機構先端医歯工学創成 […]

2019.10.04
その他

口腔情報をデータ化 南海トラフ地震時の身元確認に備え

口腔情報をデータ化 南海トラフ地震時の身元確認に備え

徳島大学病院口腔管理センターの高野栄之副センター長、工学部の寺田賢治教授、大学院医歯薬学研究部の桃田幸弘講師ら […]

2019.09.27
その他

読者の皆様に購読料改定のお知らせ

読者の皆様に購読料改定のお知らせ

科学新聞をご愛読いただき、ありがとうございます。今回、10月からの消費税率引き上げにともない、購読料を改定させ […]

2019.09.27
その他

日本の生命科学研究「3つの課題」

日本の生命科学研究「3つの課題」

優秀な学生の多くが博士号を目指さない、海外機関でのポスドクになろうとしない、高額機器を戦略的に整備できない。理 […]

2019.09.27
その他

「地球温暖化は確実に進行」学術会議・山極会長が緊急メッセージ

「地球温暖化は確実に進行」学術会議・山極会長が緊急メッセージ

右から、環境省の近藤智洋地球環境局長、日本学術会議の山極寿一会長、フューチャー・アース委員会委員長の安成哲三氏 […]

2019.09.27
研究・成果

「効率よく日本人のゲノム解析」ジャポニカアレイNEO開発

「効率よく日本人のゲノム解析」ジャポニカアレイNEO開発

右から、ToMMoの木下賢吾副機構長と山本機構長、サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループの室田 […]

2019.09.27
産業・製品

「選手個々の感覚を数値化」RDSが短時間製作可能な競技用車いす発表

「選手個々の感覚を数値化」RDSが短時間製作可能な競技用車いす発表

シミュレーター「SS01」を解説する清水主席研究員(左)。右の画面には速度や傾き、重心、パフォーマンス等が表示 […]

2019.09.20
研究・成果

「脳出血後のリハビリで第2第3の神経活性化」多層の回復システム存在

「脳出血後のリハビリで第2第3の神経活性化」多層の回復システム存在

脳出血により運動機能が損なわれても、リハビリを行うことで回復することができる。しかし、その回復過程で神経回路同 […]

2019.09.20
研究・成果

スケーリーフット表面の黒い硫化鉄 自らの代謝産物由来

スケーリーフット表面の黒い硫化鉄 自らの代謝産物由来

海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋機能利用部門生命理工学センターの岡田賢研究員は東京大学大学院理学系研究科 […]

2019.09.20
研究・成果

トリウム229のアイソマー状態生成

トリウム229のアイソマー状態生成

会見に臨んだ岡山大の吉村浩司教授   数億年に1秒しかずれない原子時計よりも、1000倍から1万倍の […]

2019.09.20
イベント 国際

豪ソーラーカーレース 出場チーム壮行会

豪ソーラーカーレース 出場チーム壮行会

豪ソーラーカーレース出場で意気込む東海大学チーム   ブリヂストン(津谷正明代表執行役CEO兼取締役 […]

2019.09.20
その他

「国際標準準拠の臨床実習支援」福井大とベンチャーがICTシステム開発

「国際標準準拠の臨床実習支援」福井大とベンチャーがICTシステム開発

左から、日本医学教育技術研究所の田中雅人代表、福井大学の内木広延医学部長と安倍博医学部附属教育支援センター長 […]

2019.09.13
その他

「アルツ病研究レポート」日本は論文不振でも存在感高める道あり

「アルツ病研究レポート」日本は論文不振でも存在感高める道あり

9月21日の世界アルツハイマーデーを前に、エルゼビアがアルツハイマー病研究に関するレポートを発表した。アルツハ […]

JASIS2019 478社・機関が出展

JASIS2019 478社・機関が出展

オープニングセレモニーでのテープカット   日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JS […]

2019.09.13
研究・成果

ガン細胞の老化誘導で増殖抑制 新たな治療法の可能性

ガン細胞の老化誘導で増殖抑制 新たな治療法の可能性

岐阜大学医学部整形外科(研究当時:京都大学iPS細胞研究所)の河村真吾助教、東京大学医科学研究所の伊藤謙治特任 […]

2019.09.13
その他

「通話内容から特殊詐欺判定」NTTグループがAIの実証実験

「通話内容から特殊詐欺判定」NTTグループがAIの実証実験

様々な分野でAI(人工知能)の活用が進んでいる。NTTとNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ […]

2019.09.06
研究費 人物

「日本の研究費審査 改革必要」東京大学工学系研究科・相田卓三教授に聞く

「日本の研究費審査 改革必要」東京大学工学系研究科・相田卓三教授に聞く

東京大学工学系研究科の相田卓三教授   日本の研究費選考システムには大きな問題がある。こう指摘するの […]

1 54 55 56 57 58 59 60 61 62 75

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール