科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.01.25
研究・成果

魚雷型ナノカプセル 高機能DDSに応用可能性

魚雷型ナノカプセル 高機能DDSに応用可能性

理化学研究所の上田一樹研究員、伊藤嘉浩主任研究員らの研究グループは、ガンを攻撃する魚雷型ナノカプセルの開発に成 […]

2019.01.25
政策

「人間中心」AI活用 内閣府が7つの基本原則

「人間中心」AI活用 内閣府が7つの基本原則

多くの科学技術と同様、AIも社会に多大なる便益をもたらす一方で、社会への影響力が大きいため、適切な開発と社会実 […]

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

イプシロン酸化鉄磁性ナノ粒子による新磁気テープ記録方式

東京大学大学院理学系研究科化学専攻の大越慎一教授、同物理学専攻の宮下精二教授、大阪大学レーザー科学研究所の中嶋 […]

2019.01.18
研究・成果

「バイオニック・ヒューマノイド開発」内閣府ImPACT原田プロジェクト成果

「バイオニック・ヒューマノイド開発」内閣府ImPACT原田プロジェクト成果

内閣府ImPACTの原田香奈子プログラムマネージャ   非効率的な試行錯誤の医工連携プロセスや医学教 […]

2019.01.18
その他

IBMの米国特許取得件数 26年連続首位

IBMの米国特許取得件数 26年連続首位

IBMは、2018年に9100件という記録的な数の特許を取得し、年間米国特許取得件数で26年連続の首位となり、 […]

2019.01.18

優れた若手研究者6人に日本学士院学術奨励賞

優れた若手研究者6人に日本学士院学術奨励賞

日本学士院(塩野宏院長)は、優れた研究成果をあげ、今後の活躍が特に期待される若手研究者6人に、第15回(平成3 […]

有害な有機溶媒使わずにクロスカップリング反応

有害な有機溶媒使わずにクロスカップリング反応

北海道大学創成研究機構化学反応創成研究拠点(WPI-iCReDD)の伊藤肇教授、久保田浩司特任助教らの研究グル […]

2019.01.18
国際 人物

浅川智恵子氏が日本女性初の全米発明家殿堂入り

浅川智恵子氏が日本女性初の全米発明家殿堂入り

1月8日(米国時間)、全米発明家殿堂(NIHF: National Inventors Hall of Fam […]

2019.01.11
人物

【科学技術振興機構理事長/科学技術・学術審議会会長 濵口道成氏インタビュー】国立大運営費交付金 社会に多大な恩恵

【科学技術振興機構理事長/科学技術・学術審議会会長 濵口道成氏インタビュー】国立大運営費交付金 社会に多大な恩恵

濵口道成氏   これまでに国立大学に投入した運営費交付金からの研究費は、投資に見合うだけでなく余りあ […]

2019.01.11

医療研究開発大賞 総理大臣賞に小川誠二氏

医療研究開発大賞 総理大臣賞に小川誠二氏

政府は12月27日、第2回日本医療研究開発大賞の表彰式を首相官邸で開催した。fMRIを開発した小川誠二氏ら8人 […]

ヒスタミン神経活性化薬投与で忘れた記憶復活

ヒスタミン神経活性化薬投与で忘れた記憶復活

東京大学大学院薬学系研究科の野村洋助教(現在は北海道大学大学院薬学研究院講師)と池谷裕二教授、京都大学大学院医 […]

災害対応ロボ用の油圧式アクチュエータ 東工大が開発

災害対応ロボ用の油圧式アクチュエータ 東工大が開発

テトラポッドを把持するロボットハンド。本来は重機に装着する   東京工業大学工学院の鈴森康一教授らは […]

2023年度までの通信機器中期需要測 

2023年度までの通信機器中期需要測 

  CIAJ(一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会)は、日本における通信機器市場の中期需要予測「 […]

2019.01.08
産業・製品 連載

オーストリアのイノベーション~自動車関連産業を中心に【4】   提案から始動までのスピード感 挑戦的研究開発を後押しする環境整う

オーストリアのイノベーション~自動車関連産業を中心に【4】   提案から始動までのスピード感 挑戦的研究開発を後押しする環境整う

バーチャル・ヴィークルの自動運転車   シュタイアーマルク州のグラーツ工科大学内にあるバーチャル・ヴ […]

2019.01.01
人物

【日本学術振興会理事長 里見進氏インタビュー】        「わが国の将来切り開く存在」若手研究者 大切に育成を

【日本学術振興会理事長 里見進氏インタビュー】        「わが国の将来切り開く存在」若手研究者 大切に育成を

日本学術振興会の里見進理事長   2000年以降、数多くのノーベル賞受賞者を輩出している日本だが、こ […]

2019.01.01
政策

文科省 科学技術予算大幅増

文科省 科学技術予算大幅増

文部科学省の2019年度予算案は、5兆5287億円と2349億円(対前年度比4・4%)の増額となった。今年度第 […]

2019.01.01
研究・成果

衛星「あかり」の観測で水含む小惑星を大量発見

衛星「あかり」の観測で水含む小惑星を大量発見

研究グループのメンバー   神戸大学大学院の臼井文彦特命助教、JAXA宇宙科学研究所の長谷川直主任研 […]

2019.01.01
研究費 その他

2018科学技術研究調査まとまる 研究費・研究者数「過去最高」

2018科学技術研究調査まとまる 研究費・研究者数「過去最高」

総務省は、2018年度科学技術研究調査結果を公表した。17年度の研究費は、19兆504億円と対前年度比3・4% […]

2018.12.26
産業・製品 連載

オーストリアのイノベーション~自動車関連産業を中心に【3】              よそ見運転防止、駐車中の自動充電    「技術開発着々」安全、快適、低コストに

オーストリアのイノベーション~自動車関連産業を中心に【3】       よそ見運転防止、駐車中の自動充電 「技術開発着々」安全、快適、低コストに

【上】運転時のよそ見防止を支援するICSのプロトタイプ 【下】駐車中に充電できるマトリックス・チャージング & […]

2018.12.21
研究費 その他

「基礎研究力強化へ」CSTIで議論開始

「基礎研究力強化へ」CSTIで議論開始

基礎研究力を強化するためには、何が必要なのか。総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)で本格的に議論が始ま […]

1 60 61 62 63 64 65 66 67 68 73

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール