科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.10.19 政策 その他
中国は国際的に注目を集めている研究領域の約半分に参画しており、さらに先導する分野も急激に増やしている。一方、日 […]
続きを読む
2018.10.19 大学等
北海道大学と京都大学にそれぞれ新たな世界トップレベル研究拠点(WPI)が設置されることが決まった。文部科学省は […]
2018.10.19 研究・成果 大学等
会見に臨んだ(左から)田中ひかりさん、岡澤均教授、藤田慶太助教 東京医科歯科大学難治疾患研究所の […]
2018.10.19 研究機関
宇宙航空研究開発機構の田辺安忠氏(右)と小曳昇氏。開発を進めるコンパウンドヘリコプターの改造ラジコンとともに […]
2018.10.19 産学連携
産総研、NIMS、筑波大、KEK、東大という日本を代表する研究機関と大学が協働して運営するオープンイノベーショ […]
2018.10.16 政策
空席だった文部科学省の事務次官に藤原誠大臣官房長が就任した。10月16日の閣議で了解し、柴山昌彦文部科学相が即 […]
2018.10.12 賞
スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル生理学・医学賞を京都大学の本庶佑特別教授(7 […]
スウェーデンの王立科学アカデミーは10月2日、ノーベル物理学賞を、レーザー物理学の画期的な発明でベル研究所のア […]
2018.10.12 政策
上が文部科学大臣の柴山昌彦氏、下がIT政策・科学技術政策担当大臣の平井卓也氏 第4次安倍 […]
2018.10.12 研究・成果 大学等
福井県立大学生物資源学部の村井耕二教授は、ホクレン農業総合研究所、農研機構西日本農業研究センターと共同で、日本 […]
2018.10.12 産業・製品 産学連携
日立製作所は、SNSやテレビ、新聞といったメディア情報、ブログ・口コミ情報、コールセンターの会話記録などから、 […]
2018.10.05 大学等
大学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)が、米国のアドミニストレーター人材のように複数大学で経験を積みな […]
2018.10.05 国際 大学等
タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、世界大学ランキング2019を発表した。トップ3は昨年と同じオックスフォ […]
2018.10.05 研究・成果 大学等
横浜市立大学木原生物学研究所の清水健太郎客員教授のグループは、産業技術総合研究所、筑波大学、金沢大学、チューリ […]
2018.10.05 イベント 国際
新造の自律型海中ロボット(AUV)と「Team KUROSHIO」メンバー 海洋国家・日本の実力 […]
2018.10.05 産業・製品
IT産業に関わる日本最大級のIT団体の連合体である(一社)日本IT団体連盟(東京都千代田区、川邊健太郎代表理事 […]
2018.09.28 国際 賞
引用栄誉賞を受賞した京都大学化学研究所の金久實特任教授 クラリベイト・アナリティクスは9月20日 […]
2018.09.28 研究・成果 研究機関
【上】理研創発物性科学研究センターの福田憲二郎専任研究員 【下】指に貼り付けられた薄型デバイス […]
2018.09.28 研究機関
農研機構農村工学研究部門土構造物ユニットの堀俊和ユニット長らとコア、オサシ・テクノス、複合技術研究所ニタコンサ […]
2018.09.28 賞
慶應義塾は第23回慶應医学賞の受賞者として、柳沢正史・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構機構長(教授)とフェン […]
《 1 … 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
第98回日本生化学会大会
国立京都国際会館で11月3日から3日間
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
「ジェンダー平等」「気候危機」学術会議が2つの提言
基礎科学・若手に支援要望 ノーベル賞2氏が文科相を表敬訪問
望ましいはずの行動で結果出ず→代替案の模索継続 大脳基底核間接路の新機能 玉川大など発見
産業技術関連事業を実証 NEDOと静岡市が協力協定
高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
© 2025 THE SCIENCE NEWS