科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > その他一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2020.01.01 その他
【さとみ・すすむ】1974年東北大学医学部医学科卒業、84年医学博士。82年東北大学附属病院第二外科助手、84 […]
続きを読む
2019.10.04 その他
徳島大学病院口腔管理センターの高野栄之副センター長、工学部の寺田賢治教授、大学院医歯薬学研究部の桃田幸弘講師ら […]
2019.09.27 その他
科学新聞をご愛読いただき、ありがとうございます。今回、10月からの消費税率引き上げにともない、購読料を改定させ […]
優秀な学生の多くが博士号を目指さない、海外機関でのポスドクになろうとしない、高額機器を戦略的に整備できない。理 […]
右から、環境省の近藤智洋地球環境局長、日本学術会議の山極寿一会長、フューチャー・アース委員会委員長の安成哲三氏 […]
2019.09.20 その他
左から、日本医学教育技術研究所の田中雅人代表、福井大学の内木広延医学部長と安倍博医学部附属教育支援センター長 […]
2019.09.13 その他
9月21日の世界アルツハイマーデーを前に、エルゼビアがアルツハイマー病研究に関するレポートを発表した。アルツハ […]
様々な分野でAI(人工知能)の活用が進んでいる。NTTとNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ […]
2019.08.30 その他
日本学術会議の若手アカデミーは、若手にサバティカル(長期在外研究)を優先的に与えることや分野横断的なディスカッ […]
2019.08.23 その他
研究力低下が指摘されて久しいが、日本が強いと言われている物理学、材料科学、化学においても、論文数や注目度の高い […]
2019.08.09 その他
学術会議の山極寿一会長(左)と環境省の鳥居敏男自然環境局長 近年、クマが村や町へ出没し、住民が被 […]
コンソーシアム設立調印式に出席した市長ら 東京大学生産技術研究所(岸利治所長)と千葉県千葉市、東 […]
2019.07.19 その他
基礎研究力を向上させるためには何をすべきか。今年中にまとめる研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ(仮称)の […]
2019.07.12 その他
日本人の多様な疾患について大規模なゲノム解析を実施し、研究開発を強力に推進しなければならない。日本学術会議は7 […]
2019.07.05 その他
東京医科歯科大学歯学部附属病院の先端歯科診療センターが、歯科棟南4階から3階に移転して7月1日から新たにリニュ […]
2019.06.28 イベント 人物 その他
NTTは、東京2020オリンピック聖火リレーのプレゼンティングパートナーとして、6月24日から聖火ランナーの募 […]
2019.06.28 その他
IBMセキュリティーは、旅行業界とその顧客がサイバー攻撃のターゲットになるケースが増加しているという調査結果を […]
2019.04.19 研究費 その他
日本の基礎研究から突出した成果が生まれなくなり、多様性も失われつつある。2016年度から始まった第5期科学技術 […]
2019.04.12 その他
【上】中村教授(右奥)の説明を受ける生徒4人 【下】緊張の面持ちで取り組んだ実験の様子 (公財) […]
2019.04.05 産業・製品 その他
総務省と経済産業省は、日本の情報通信業全体を包括的に把握するための共管調査として「情報通信業基本調査」を実施し […]
《 1 2 3 4 5 6 7 8 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
健康寿命10歳以上延伸 世界的コンペ「TOP40」入賞 東北大・宮田教授、レナサイエンス、東海大など
重要技術戦略研 来年度設立へ 経済安保の調査分析と政策提言
「三毛猫」黒と茶の毛色決定 オレンジ遺伝子の正体特定 九州大など
量子科学技術の基礎研究で協力 日本とEUが趣意書署名
AI共同研究機構創設を Gサイエンス学術会議が共同声明
© 2025 THE SCIENCE NEWS