科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.07.29
研究・成果

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

ネムリユスリカの幼虫が高機能の環境センサーに              乾燥耐性利用 理研などデバイス開発

試作したデバイスを手にする理研生命機能科学研究センターの田中陽チームリーダー   その場所で生物は生 […]

2022.07.29
研究費

能登半島北東部で続く地震を総合調査 金沢大など科研費で実施

能登半島北東部で続く地震を総合調査 金沢大など科研費で実施

文部科学省は、能登半島北東部において継続する地震活動に関する総合調査を実施するため、金沢大学の平松良浩教授を代 […]

2022.07.29
研究・成果

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

高齢者のブレーキ踏み間違い 余裕のない脳が原因か         名古屋大が解明

名古屋大学大学院情報学研究科の川合伸幸教授らの研究グループは、高齢者で増加しているアクセルとブレーキの踏み間違 […]

2022.07.22
その他

新型コロナPCR検査 体制整備「次の課題は精度向上」     新渡戸文化短大の宮地副学長が提言

新型コロナPCR検査 体制整備「次の課題は精度向上」     新渡戸文化短大の宮地副学長が提言

新渡戸文化短期大学の宮地勇人副学長   その陰性証明は信用できるだろうか。新渡戸文化短期大学の宮地勇 […]

2022.07.22
研究費 研究機関

「アカデミアと企業 複数参加を後押し」              AMEDの革新的医療技術新事業公募へ

「アカデミアと企業 複数参加を後押し」              AMEDの革新的医療技術新事業公募へ

AMEDの新事業が明らかにされた政府の医薬品開発協議会   AMEDは、国費(基金)と企業資金を組み […]

2022.07.22
研究・成果

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

「がん細胞 排除? 増殖?」阪大微研が運命決定因子を同定

がん細胞が、正常細胞によって排除されるのか、それとも浸潤して増殖していくのか。大阪大学微生物病研究所の梶原健太 […]

2022.07.22
研究・成果

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

酸素のない環境でPET原料を分解 産総研が微生物発見

産業技術総合研究所生物プロセス研究部門微生物生態工学研究グループの黒田恭平研究員と成廣隆研究グループ長、Mas […]

2022.07.15
その他

「化学とAI融合」推進の処方箋                 CSTI有識者議員懇で慶大の畑中准教授が提案

「化学とAI融合」推進の処方箋                 CSTI有識者議員懇で慶大の畑中准教授が提案

慶應義塾大学理工学部化学科の畑中美穂准教授   化学×AIを実現するためには、産業界も利用できるよう […]

2022.07.15
研究・成果

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

既存の糖尿病治療薬 炎症性筋疾患改善に有効か 東京医科歯科大

  炎症性筋疾患の治療に、糖尿病治療薬として臨床応用されているGLP1受容体作動薬が効果がありそうだ […]

2022.07.15
研究・成果

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

オルガノイド医療実用化へ大きな一歩  世界初、潰瘍性大腸炎患者に移植 東京医科歯科大で臨床研究開始

  東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科消化器病態学分野の岡本隆一教授、同大学の学術顧問・副学長で […]

2022.07.15
研究・成果

「3つの遺伝子変異で種子落下しにくく」            神戸大などイネ栽培化のきっかけ解明

「3つの遺伝子変異で種子落下しにくく」            神戸大などイネ栽培化のきっかけ解明

神戸大学大学院農学研究科の石川亮准教授と石井尊生教授、井上一哉教授の研究グループは、国立遺伝学研究所、ユニバー […]

2022.07.08
政策

日本の研究力向上へ組織の枠超え連携を                研究大学コンソーシアムが提案

日本の研究力向上へ組織の枠超え連携を                研究大学コンソーシアムが提案

研究大学コンソーシアムが具体的な取り組みを提案した文科省の大学研究力強化委員会   研究力を強化する […]

2022.07.08
研究・成果

太陽光で水を電気分解 「水素製造」世界最高水準の変換効率達成 新潟大

太陽光で水を電気分解 「水素製造」世界最高水準の変換効率達成 新潟大

太陽光由来の電力で水から水素と酸素を取り出すことができれば、カーボンニュートラル社会の実現に大きな一歩となる。 […]

2022.07.08
研究・成果

虫の求愛法に地域差 プレゼントの扱いで判明 子孫にも遺伝

虫の求愛法に地域差 プレゼントの扱いで判明 子孫にも遺伝

岡山大学農学部の石原凌特別教育・研究員、同大学術研究院環境生命科学学域の宮竹貴久教授は、プロポーズするときオス […]

2022.07.08
研究・成果

糖尿病薬メトホルミンが脳腫瘍治療に有望            国立がん研と山形大が第2相臨床試験開始

糖尿病薬メトホルミンが脳腫瘍治療に有望            国立がん研と山形大が第2相臨床試験開始

1日あたり90円と非常に安価で世界中で使われている糖尿病治療薬メトホルミンが、がん治療に大きな変化を生み出すか […]

2022.07.01
政策

経済安全保障プログラム始動 政府の有識者会議が初会合

経済安全保障プログラム始動 政府の有識者会議が初会合

政府の経済安全保障に関する有識者会議が開いた初会合   経済安全保障重要技術育成プログラムの公募に向 […]

2022.07.01
その他

宇宙天気現象による通信災害に要注意 総務省検討会が報告書

宇宙天気現象による通信災害に要注意 総務省検討会が報告書

総務省は6月21日、太陽フレア爆発等、100年に1回起こるような過酷な宇宙天気現象が地球全体にもたらす災害につ […]

2022.07.01
その他

民間企業の研究開発者採用 新卒主体で中途採用は低下傾向に

民間企業の研究開発者採用 新卒主体で中途採用は低下傾向に

民間企業の研究開発者採用は、新卒が主体で中途採用の割合は低下傾向にある。また博士号取得者を採用する企業よりも、 […]

2022.07.01
研究・成果

過去最大を超える干ばつが常態化 国立環境研、東大など予測

過去最大を超える干ばつが常態化 国立環境研、東大など予測

干ばつが地球温暖化の影響により今後どのように変化していくのか。こうした知見は、地球温暖化に対する長期的な対策を […]

2022.06.24
政策 国際

ウクライナの科学者と学生を支援 G7科学技術大臣会合で共同宣言

ウクライナの科学者と学生を支援 G7科学技術大臣会合で共同宣言

G7科学技術大臣会合が6月12~14日、ドイツ・フランクフルトで開催され、ウクライナの科学者と学生への支援を表 […]

1 29 30 31 32 33 34 35 36 37 78

  • 202601R8予算セミナー
  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール