科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2021.04.30
産業・製品

「国産の手術支援ロボ 商用5Gで遠隔操作」世界初の実証実験開始

「国産の手術支援ロボ 商用5Gで遠隔操作」世界初の実証実験開始

神戸大学、NTTドコモ、メディカロイド、神戸市の4者は、商用5G(第5世代移動通信システム)を介した国産手術支 […]

2021.04.30
研究・成果

仙台湾のヒラメ 生活史異なる2集団存在 脊椎骨椎体のコラーゲン分析で判明

仙台湾のヒラメ 生活史異なる2集団存在 脊椎骨椎体のコラーゲン分析で判明

総合地球環境学研究所研究基盤国際センターの加藤義和研究員(現在は名古屋大学大学院環境学研究科研究員)と陀安一郎 […]

2021.04.23
研究費

科研費公募 最大2カ月前倒し 研究者に多大な影響

科研費公募 最大2カ月前倒し 研究者に多大な影響

2022年度科学研究費補助金の公募スケジュールが大きく変わる。文部科学省と日本学術振興会は、各大学・研究機関等 […]

2021.04.23
その他

「ワクチン開発拠点 日本も創設を」東大医科研の石井教授、医薬品開発協議会で訴え

「ワクチン開発拠点 日本も創設を」東大医科研の石井教授、医薬品開発協議会で訴え

様々な課題を抱えている日本のワクチン開発・生産体制について意見が交わされた医薬品開発協議会   ワク […]

2021.04.23
研究・成果

マウス脳内に光酸素化触媒 光照射でアミロイドβを除去に成功 東大、アルツハイマー病の新治療法期待

マウス脳内に光酸素化触媒 光照射でアミロイドβを除去に成功 東大、アルツハイマー病の新治療法期待

アルツハイマー病は、アミロイドβが凝集することをきっかけにして、タウタンパク質のリン酸化による神経原線維変化が […]

2021.04.23
産業・製品

NEDO事業で安全安心な国産ドローン完成

NEDO事業で安全安心な国産ドローン完成

左から、NEDOの金谷明倫氏、自律制御システム研究所の鷲谷聡之氏(手にしているのは小型ドローン)、経済産業省の […]

2021.04.16
政策

「第5期基本計画中の5年間 基礎研究の状況が大きく悪化」有識者に聞く定点調査

「第5期基本計画中の5年間 基礎研究の状況が大きく悪化」有識者に聞く定点調査

2016年4月から2021年3月末まで実施された第5期科学技術基本計画の5年間で、基礎研究に関する状況は大きく […]

2021.04.16
その他

AMEDが医薬品シーズ開発戦略推進会議設置「アカデミアと企業 意見交換の場」

AMEDが医薬品シーズ開発戦略推進会議設置「アカデミアと企業 意見交換の場」

「個別の著名な先生と一対一では企業も萎縮してしまう」という中山譲治・日本製薬工業会会長の発言を受け、三島良直A […]

2021.04.16
産業・製品

2兆円グリーンイノベーション基金事業展開へ NEDOが組織体制整備

2兆円グリーンイノベーション基金事業展開へ NEDOが組織体制整備

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、国が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現に向け、グリー […]

2021.04.16
研究・成果

コロナ禍で歯の痛み訴える人増加 経済状況悪化がストレス要因に

コロナ禍で歯の痛み訴える人増加 経済状況悪化がストレス要因に

新型コロナウイルス感染症によって生じた収入の減少やストレスの増加などが、歯の痛みにつながっていることがわかった […]

2021.04.09
政策

「脱炭素へ早期に行程表/生物多様性の損失阻止/公衆衛生でデータ活用」 Gサイエンス学術会議が提言

「脱炭素へ早期に行程表/生物多様性の損失阻止/公衆衛生でデータ活用」 Gサイエンス学術会議が提言

G7各国のアカデミーで構成するGサイエンス学術会議は、地球温暖化対策、生物多様性確保、公衆衛生データの共有・活 […]

2021.04.09
政策

「ムーンショットの目標は要するにピンピンコロリ」平野俊夫PD語る

「ムーンショットの目標は要するにピンピンコロリ」平野俊夫PD語る

平野俊夫プログラムディレクター   「ムーンショットの目標は要するにピンピンコロリですよ」と話すのは […]

2021.04.09
研究機関

理研が量子コンピュータ研究センター開設

理研が量子コンピュータ研究センター開設

左から、富士通の原裕貴執行役員常務、理研の松本紘理事長、RQCの中村泰伸センター長   理化学研究所 […]

2021.04.09
研究・成果

「同居者の存在が懸念材料」新型コロナ担当の医療従事者に平常時と逆の現象

「同居者の存在が懸念材料」新型コロナ担当の医療従事者に平常時と逆の現象

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野の高橋英彦教授と松本有紀子助教らの研究グループは、同大 […]

2021.04.02
政策 大学等

「カーボン・ニュートラル達成へ」全国120の大学長らサミットで意見交換

「カーボン・ニュートラル達成へ」全国120の大学長らサミットで意見交換

カーボン・ニュートラル達成に向けた大学等の貢献に係る学長等サミット。全国120の大学長らが参加し、萩生田文部科 […]

2021.04.02
研究・成果

「紙の手帳 記憶再生に好都合」スマホ、タブレットと比較

「紙の手帳 記憶再生に好都合」スマホ、タブレットと比較

スケジュールなどを書き留める際、スマートフォンやタブレットなどの電子機器と比べて、紙の手帳を使った方が、記憶の […]

2021.04.02
研究・成果

大型類人猿「ボノボ」が他集団の子を養子に

大型類人猿「ボノボ」が他集団の子を養子に

京都大学霊長類研究所の徳山奈帆子助教と戸田和弥研究員、石塚真太郎研究員らの研究グループは、アフリカ・コンゴ民主 […]

2021.04.02
研究・成果

魚が示す思いやり 「繁殖相手にも餌を」利他的行動選択

魚が示す思いやり 「繁殖相手にも餌を」利他的行動選択

大阪市立大学大学院理学研究科の佐藤駿客員研究員(総合研究大学院大学)と幸田正典教授らの研究グループは、中南米原 […]

2021.03.26
政策

「人材育成 大幅強化」第6期基本計画 CSTIが答申案

「人材育成 大幅強化」第6期基本計画 CSTIが答申案

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)は3月16日、4月から始まる第6期科学技術・イノベーション基本計画 […]

2021.03.26
その他

「研究者の行動規範 迫られる改定」内閣府の有識者会議が提言

「研究者の行動規範 迫られる改定」内閣府の有識者会議が提言

研究インテグリティというのは、捏造や改竄、盗用といった研究不正、産学連携による利益相反や責務相反、安全保障貿易 […]

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール