科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.07.19
大学等

【考察】OISTの「高コスト構造」

【考察】OISTの「高コスト構造」

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は高コスト構造になっている。財務省は、予算執行調査の結果を公表し、経費削減、 […]

2019.07.12
その他

「ゲノム医療の推進を」日本学術会議が提言

「ゲノム医療の推進を」日本学術会議が提言

日本人の多様な疾患について大規模なゲノム解析を実施し、研究開発を強力に推進しなければならない。日本学術会議は7 […]

2019.07.12
大学等

「圧迫される大学教員の研究時間」文科省調査

「圧迫される大学教員の研究時間」文科省調査

文科省は、大学等における研究者数を国際比較するためのフルタイム換算値に補正するため、研究時間の実態について5年 […]

2019.07.12
イベント

「女性が輝く社会実現のために」お茶大とカルティエがシンポジウム

「女性が輝く社会実現のために」お茶大とカルティエがシンポジウム

プレジデント対談の様子。右から室伏氏、プラット=ヴァン=ティール氏、篠田氏   お茶の水女子大学は6 […]

2019.07.12
研究・成果

トルキスタンゴキブリ「動物界最高のフェロモン感度」

トルキスタンゴキブリ「動物界最高のフェロモン感度」

爬虫類の餌として売られているトルキスタンゴキブリ(レッドローチ)が、動物界最高レベルの性フェロモン応答感度を持 […]

「グラフェンナノリボン 1段階で精密合成成功」名大グループ

「グラフェンナノリボン 1段階で精密合成成功」名大グループ

名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)伊丹健一郎教授、伊藤英人准教授、矢野裕太博士課程3年 […]

2019.07.05
国際

エルゼビアがICSR設置 諮問委員に小泉周氏

エルゼビアがICSR設置 諮問委員に小泉周氏

ICSRの諮問委員に選ばれた小泉周自然科学機構教授   エルゼビアは、各研究分野の知識生産に関する研 […]

2019.07.05
研究・成果

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

「北米に大災害」スーパー爆弾低気圧の発達要因解明

立正大学地球環境科学部の平田英隆助教は、九州大学理学研究院の川村隆一教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ […]

2019.07.05
研究・成果

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

局所麻酔薬の作用発現に脂質膜破壊が関与か

九州大学大学院理学研究院の木下祥尚助教と松森信明教授らの研究グループは、細胞膜に存在する脂質ラフトと呼ばれる固 […]

2019.07.05
産業・製品

iPS細胞の培地交換で価格革命

iPS細胞の培地交換で価格革命

高砂電気工業(名古屋市緑区)は、iPS細胞などの培養に必要な培養液(培地)の定期交換を自動化する新製品「ポータ […]

2019.07.05
その他

先端歯科診療センターがリニューアルオープン

先端歯科診療センターがリニューアルオープン

東京医科歯科大学歯学部附属病院の先端歯科診療センターが、歯科棟南4階から3階に移転して7月1日から新たにリニュ […]

2019.06.28
政策

「健康・医療戦略」5年後見据え5プロジェクトに再編

「健康・医療戦略」5年後見据え5プロジェクトに再編

健康・医療戦略推進本部は6月20日、来年度予算概算要求に向けた健康・医療分野の重点項目などを決定した。来年度予 […]

2019.06.28
研究機関

顕微鏡学会が70周年記念式典

顕微鏡学会が70周年記念式典

【上】特別講演をする飯島澄男博士 【中】 挨拶する牛木辰男会長 【下】特別功績賞が贈られた日本電子の栗原権右衛 […]

2019.06.28

欧州発明家賞に吉野彰氏 リチウムイオン二次電池開発

欧州発明家賞に吉野彰氏 リチウムイオン二次電池開発

吉野彰旭化成名誉フェローが、リチウムイオン二次電池の開発者として、欧州特許庁(EPO)が主催する欧州発明家賞の […]

2019.06.28
研究・成果

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

「オオクモヒトデの動き 5本腕と6本腕で相違」水流による協調運動か

北海道大学大学院生命科学院の脇田大輝さん(大学院生)と広島大学大学院理学院の早瀬友美乃研究員、北海道大学電子科 […]

NTTが東京五輪の聖火ランナー募集開始

NTTが東京五輪の聖火ランナー募集開始

NTTは、東京2020オリンピック聖火リレーのプレゼンティングパートナーとして、6月24日から聖火ランナーの募 […]

2019.06.28
その他

サイバー攻撃にさらされる旅行者

サイバー攻撃にさらされる旅行者

IBMセキュリティーは、旅行業界とその顧客がサイバー攻撃のターゲットになるケースが増加しているという調査結果を […]

2019.06.21
政策

CSTIが統合イノベーション戦略2019決定 

CSTIが統合イノベーション戦略2019決定 

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)は6月19日、統合イノベーション戦略2019を決定した。21日にも […]

2019.06.21
大学改革 大学等

国大協会長に筑波大学長の永田恭介氏

国大協会長に筑波大学長の永田恭介氏

国大協の会長に就任した永田恭介氏   国立大学協会の総会が開催され、永田恭介・筑波大学長が会長に就任 […]

2019.06.21
研究・成果

ソテツの花 発熱の仕組み解明

ソテツの花 発熱の仕組み解明

宮崎大学農学部植物生産環境科学科の稲葉靖子准教授と理化学研究所環境資源科学研究センターの豊岡公徳上級技師、九州 […]

1 58 59 60 61 62 63 64 65 66 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール