科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2019.03.15
政策

「日本が先んじて宇宙ゴミ除去を」官民で積極的検討開始

「日本が先んじて宇宙ゴミ除去を」官民で積極的検討開始

第1回会合で挨拶する平井卓也・内閣府特命担当相(中央やや右)   政府は3月4日、スペースデブリに関 […]

2019.03.08
研究費

「若手研究者に10年で計1億円助成」稲盛財団がフェローシップ創設

「若手研究者に10年で計1億円助成」稲盛財団がフェローシップ創設

会見で若手研究者にエールを送った(左から)井村裕夫、中西重忠、小林誠、岡田清隆の各氏   思いもしな […]

2019.03.08
その他

「一定要件のもと制限緩和」文科省が動物性集合胚の取り扱い見直し

「一定要件のもと制限緩和」文科省が動物性集合胚の取り扱い見直し

文部科学省は、動物性集合胚(動物の胚にヒト細胞を注入したもの)の取り扱いを見直すため、特定胚指針とクローン法施 […]

2019.03.08
産学連携 大学等

東京大学アントレプレナーラボ開設 創業期のベンチャーにバイオ実験施設提供

東京大学アントレプレナーラボ開設 創業期のベンチャーにバイオ実験施設提供

「東京大学アントレプレナーラボ」の共用バイオ実験室の様子   東京大学(五神真総長)は本郷キャンパス […]

2019.03.08
大学等

過去から減災学ぶ「京都の災害史」データベース化

過去から減災学ぶ「京都の災害史」データベース化

「歴史都市」京都の防災に取り組む立命館大の山崎有恒教授   明治以前の日本は災害はどうしても起きるも […]

2019.03.01
研究・成果

「ゲノムDNAの複製 細胞個々で網羅解析」理研・三重大が簡単・廉価手法開発

「ゲノムDNAの複製 細胞個々で網羅解析」理研・三重大が簡単・廉価手法開発

左から、竹林慎一郎、三浦尚、高橋沙央里、平谷伊智朗の各氏   細胞分裂期にゲノムDNAが倍加していく […]

「SIP第1期5年間終了」シンポで成果報告

「SIP第1期5年間終了」シンポで成果報告

オープニングの主催者挨拶で登壇した平井卓也科学技術担当相   戦略的イノベーション創造プログラム(S […]

2019.03.01
研究・成果

「遺伝性の認知症に関与」脳内タウ蓄積を可視化

「遺伝性の認知症に関与」脳内タウ蓄積を可視化

成果の内容を説明する西岡教授(左)と島田主幹研究員   量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所 […]

2019.03.01
イベント

天皇陛下のご研究紹介 科博で3月31日まで

天皇陛下のご研究紹介 科博で3月31日まで

国立科学博物館の企画展で展示されている天皇陛下が取り組まれた各種生物に関する活動の足跡。上がハゼ科魚類の分類学 […]

IoTの国際競争力指標 日本がトップシェア確保

IoTの国際競争力指標 日本がトップシェア確保

総務省は2月19日、日本のICT産業の国際競争力強化に向けた測定指標として「IoT国際競争力指標(2017年実 […]

2019.02.22
研究費

「研究代表者の人件費 直接経費から支出も」CSTI有識者懇が方針

「研究代表者の人件費 直接経費から支出も」CSTI有識者懇が方針

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の有識者懇談会は2月14日、研究代表者の人件費の一部を競争的資金か […]

2019.02.22
大学等

大学の危機を考えるフォーラム発足

大学の危機を考えるフォーラム発足

【上】大学が抱える数々の問題点を語った白川英樹白川英樹筑波大学名誉教授 【下】フォーラム発足記者会見 &nbs […]

2019.02.22

第1回日本オープンイノベーション大賞決定

第1回日本オープンイノベーション大賞決定

政府は2月5日、第1回日本オープンイノベーション大賞について、12の賞を14の取り組み・プロジェクトに授与する […]

2019.02.22
イベント

「工事現場の重機集結」科学未来館で企画展

「工事現場の重機集結」科学未来館で企画展

【上】小型のクローラクレーン 【下】ユンボY35   日本科学未来館(東京都江東区青海)は5月19日 […]

最高の強磁性転移温度を実現

最高の強磁性転移温度を実現

NTT物性科学基礎研究所は、電気を通さない絶縁体物質として、780度C以上という最高の温度で強磁性を示す、Sr […]

協定世界時の歩度校正に貢献

協定世界時の歩度校正に貢献

情報通信研究機構(NICT)は2月7日、同機構の電磁波研究所時空標準研究室が、ストロンチウム光格子時計を用いて […]

国立天文台ハワイ観測所ですばる望遠鏡20周年イベント

国立天文台ハワイ観測所ですばる望遠鏡20周年イベント

ハワイ島ヒロで開催されたすばる望遠鏡20周年イベント   国立天文台ハワイ観測所は2月20日(現地時 […]

2019.02.15
研究・成果

DNAのスムーズな転写メカニズム解明

DNAのスムーズな転写メカニズム解明

共同研究チームのメンバー。左から、関根俊一、江原晴彦、鯨井智也、胡桃沢仁志、白水美智子の各氏   近 […]

バイオ由来のイオン伝導体実現 「世界初」凝固体電解質作製

バイオ由来のイオン伝導体実現 「世界初」凝固体電解質作製

左から、金子達雄教授、松見紀佳教授、ナグ・アニルッダ博士課程学生   北陸先端科学技術大学院大学の金 […]

2019.02.15

優秀な大学院生18人に育志賞

優秀な大学院生18人に育志賞

日本学術振興会(里見進理事長)は2月6日、将来、日本の学術研究の発展に寄与することが期待される優秀な大学院博士 […]

1 58 59 60 61 62 63 64 65 66 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール