科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.04.19 産学連携
調印式で握手を交わす学校法人立命館の仲谷善雄総長(左)と三菱地所の吉田淳一執行役社長。導入予定のロボットととも […]
続きを読む
2019.04.19 研究・成果
上智大学総合人間科学部の齋藤慈子准教授らの研究グループは、飼いネコが「自分の名前」と「一般名称」や「同居するネ […]
2019.04.19 産業・製品 産学連携 大学等 研究機関
NTT東日本では、同社の通信ビル内のGPUサーバを用いたエッジコンピューティングにより、企業などがAI(人工知 […]
2019.04.12 イベント
今回で60回目となる科学技術週間が4月15日から21日まで実施される。全国各地の大学、研究機関、科学館、博物館 […]
2019.04.12 政策
政府が検討中のバイオ戦略2019の概要が明らかになった。バイオ関連データ基盤の構築とAI化を進めるとともに、国 […]
2019.04.12 産学連携
握手を交わす東大生産技術研究所の岸利治所長(左)と日本航空電子工業の小野原勉社長 東京大学生産技 […]
2019.04.12 研究・成果
会見に臨んだ東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授 東京医科歯科大学難治疾患研究所の西村栄美教授、松村寛 […]
2019.04.12 その他
【上】中村教授(右奥)の説明を受ける生徒4人 【下】緊張の面持ちで取り組んだ実験の様子 (公財) […]
2019.04.05 政策
統合イノベーション戦略推進会議は3月29日、数理・データサイエンス・AI関連の教育を充実するとともに、新たな研 […]
2019.04.05 産学連携
東工大の益一哉学長(右)とコマツの岩本祐一CTO 東京工業大学(益一哉学長)とコマツ(大橋徹二社長)は4月1日 […]
2019.04.05 研究・成果
気象庁気象研究所、海洋研究開発機構などの国際研究チームは、海洋が、1994年から2007年の13年間に、人類が […]
微生物化学研究所の野田展生部長 微生物化学研究所の野田展生部長と大澤拓生博士研究員らと東京工業大 […]
2019.04.05 政策 イベント 理解増進 大学等
NPO法人国際CIO学会と早稲田大学電子政府・自治体研究所が共催する国際CIO学会公開講演会「日本の新成長戦略 […]
2019.04.05 産業・製品 その他
総務省と経済産業省は、日本の情報通信業全体を包括的に把握するための共管調査として「情報通信業基本調査」を実施し […]
2019.03.29 政策 大学改革
左から、細田博之代表、和泉洋人補佐官、斉藤鉄夫幹事長 AI戦略、バイオ戦略を策定、統合イノベーション戦略に盛り […]
2019.03.29 研究・成果 研究機関
かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の白澤健太主任研究員、島根大学生物資源科学部の江角智也准教授、京都府 […]
2019.03.29 研究・成果 大学等
愛媛大学宇宙進化研究センターの松岡良樹准教授、東京大学大学院の柏川伸成教授らの国際研究グループは、約130億年 […]
九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、西山正章助教(現・金沢大学教授)、武藤義治研究員、諸石寿朗研究員 […]
2019.03.29 産業・製品
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と川崎市は、3月18日、オープンイノベーション創出へ向けて、ベン […]
2019.03.22 その他
プロジェクト雇用を繰り返し、将来を見通せない若手研究者のキャリアパスを形成するためには何が必要なのか。文部科学 […]
《 1 … 58 59 60 61 62 63 64 65 66 … 74 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
健康寿命10歳以上延伸 世界的コンペ「TOP40」入賞 東北大・宮田教授、レナサイエンス、東海大など
重要技術戦略研 来年度設立へ 経済安保の調査分析と政策提言
「三毛猫」黒と茶の毛色決定 オレンジ遺伝子の正体特定 九州大など
量子科学技術の基礎研究で協力 日本とEUが趣意書署名
AI共同研究機構創設を Gサイエンス学術会議が共同声明
© 2025 THE SCIENCE NEWS