科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2023.02.10 大学等
修士課程修了者・修了予定者が在学中に授業料減免を受けた割合は、全体で21・2%だが、外国人学生だけは62・5% […]
続きを読む
2023.01.27 大学等 研究機関
日本学術振興会の特別研究員、特にDC(博士課程在学者)からPD(博士号取得者)にステップアップすると、学生とい […]
2023.01.27 大学等
国際卓越研究大学への認定を目指して2024年度中に統合を予定している、東京医科歯科大学(田中雄二郎学長)と東京 […]
2023.01.13 大学等
左からお茶の水女子大の佐々木泰子学長、東大の藤井輝夫総長 東京大学(藤井輝夫総長)とお茶の水女子 […]
2022.12.23 大学等
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)で開かれた有識者議員会合 研究に専念できる時間を確保 […]
2022.10.21 大学等
初めてとなる指定国立大学法人同士の統合を発表した東京工業大学の益一哉学長(左)と東京医科歯科大学の田中雄二郎学 […]
2022.10.14 政策 大学等
地域の中核となる大学が、その強みや特色を生かして活動することを支援するため、内閣府は、11大学に合計16億円を […]
2022.09.02 大学等 研究機関
日本医療研究開発機構(AMED)は、「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」の選定結果を […]
2022.06.03 大学等
日本の医学部・医科大学におけるLGBT教育は、米国やカナダなどと比べ、量的にも質的にも不足していることが分かっ […]
2022.05.27 大学等
総合科学技術・イノベーション会議の専門調査会の様子(オンライン会議) 世界に伍するスタートアップ […]
2022.05.20 大学等
Times Higher Education(THE)は、SDGsの枠組みで各大学の取り組みを評価するインパク […]
2022.05.13 大学等
大阪大学は、サステナビリティボンド、愛称「大阪大学 生きがいを育む社会創造債」(第1回国立大学法人大阪大学債券 […]
2022.04.29 大学等
左から、京都大学の浅利美鈴准教授、東京大学の津田敦副学長と藤井輝夫総長、日本財団の笹川陽平会長と海野光行常務理 […]
2022.04.08 研究費 大学等 研究機関
科学技術振興機構(JST)の新しい理事長に橋本和仁氏が就任した。橋本氏は光触媒をはじめ多くの研究成果をあげ、今 […]
2022.04.08 大学等
東北大学(大野英男総長)と東京大学(藤井輝夫総長)は、放射光科学の研究における連携・協力に関する協定を締結した […]
2022.03.25 大学等
総合科学技術・イノベーション会議有識者懇談会 自然科学と人文社会科学が単に共同研究するのではなく […]
2022.03.18 大学等
CSTI有識者会合でこれから大学に機器共用のガイドラインを通知することが報告された 研究設備・機 […]
2022.03.11 産学連携 大学等
国際卓越研究大学だけでなく、地域の大学等を活性化することで日本全体の研究力向上を図るため、地域中核・特色ある研 […]
2022.03.06 政策 大学等
政府は、10兆円大学ファンドの支援対象となる国際卓越研究大学制度を創設するための法案を閣議決定した。国際的な卓 […]
2022.03.04 大学改革 大学等
CSTIイノベーション・エコシステム専門調査会 「失われた30年」で日本の競争力が著しく低下する […]
《 1 2 3 4 5 6 7 8 … 12 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
第98回日本生化学会大会
国立京都国際会館で11月3日から3日間
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
研究力を抜本的に強化 新基本計画策定へ意気込み 科学技術担当相に小野田参議院議員
ウナギが陸上でも捕食行動 東大・国立環境研など発見
「世界に挑戦できる人材の育成」東北大がゲートウェイカレッジ創設へ
記憶を選んで残す グリア細胞「アストロサイト」がコントロール
© 2025 THE SCIENCE NEWS