科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。
TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.12.21 研究・成果 大学等
福井大学子どものこころの発達研究センターの友田明美教授とジョン・ミンヨン特命助教らの研究グループは、ADHD児 […]
続きを読む
2018.12.14 大学等 研究機関
研究開発力強化法の改正案が12月8日、臨時国会で可決・成立した。これにより、AMED、JST、JSPS、農研機 […]
2018.12.14 研究・成果 大学等
名古屋大学、高知大学、岐阜大学、名古屋市科学館などの研究グループは、米国ユタ州などで発見されている球状鉄のコン […]
2018.11.30 国際 大学等
国際共同利用・共同研究拠点として、文部科学省から6拠点が認定された。認定期間は2022年3月31日まで。国際拠 […]
2018.11.30 研究・成果 大学等
東京大学大学院医学系研究科の井原涼子特任助教と岩坪威教授らの研究グループは、アルツハイマー病の病理変化が生じて […]
2018.11.16 研究・成果 大学等
右から、平岡教授、小島助教、ザン博士課程学生 一般的な分子カプセルにはあまり柔軟性はないため、一 […]
佐賀大学医学部の青木茂久准教授と農研機構生物機能利用研究部門の竹澤俊明主任研究員の研究グループは、開腹手術後な […]
2018.11.09 研究・成果 大学等
本州から来たヒキガエルの幼生は、北海道のエゾアカガエルやエゾサンショウウオの幼生にとっては致死的な毒餌になって […]
2018.11.09 イベント 大学等
【上】ワークショップ中の参加者とメンター 【下】講演を聞く参加者 慶應義塾大学は10月28日、「 […]
2018.11.02 大学改革 大学等
URA(リサーチ・アドミニストレーター)は、何らかの専門性を持った上で、大学全体を見ることのできる俯瞰能力を持 […]
2018.11.02 大学等
講演する益学長 東京工業大学は10月22日、超スマート社会推進コンソーシアム(運営委員長:岩附信 […]
2018.11.02 国際 大学等
湘南キャンパスで開かれた報告会。前列中央がチームリーダーの武藤創さん、その左が総監督の佐川耕平助教   […]
2018.10.19 大学等
北海道大学と京都大学にそれぞれ新たな世界トップレベル研究拠点(WPI)が設置されることが決まった。文部科学省は […]
2018.10.19 研究・成果 大学等
会見に臨んだ(左から)田中ひかりさん、岡澤均教授、藤田慶太助教 東京医科歯科大学難治疾患研究所の […]
2018.10.12 研究・成果 大学等
福井県立大学生物資源学部の村井耕二教授は、ホクレン農業総合研究所、農研機構西日本農業研究センターと共同で、日本 […]
2018.10.05 大学等
大学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)が、米国のアドミニストレーター人材のように複数大学で経験を積みな […]
2018.10.05 国際 大学等
タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、世界大学ランキング2019を発表した。トップ3は昨年と同じオックスフォ […]
2018.10.05 研究・成果 大学等
横浜市立大学木原生物学研究所の清水健太郎客員教授のグループは、産業技術総合研究所、筑波大学、金沢大学、チューリ […]
2018.09.21 大学改革 大学等
工学系は博士課程に進んでもほとんど就職できるが、人文社会科学系や生物系などでは、行き場がない。アカデミアだけで […]
《 1 2 3 4 5 6 7 8 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第78回学術講演会 特集
リアル(ビッグパレットふくしま)とオンライン ハイブリッド形式で5月11~13日
日本薬学会第142年会
3月25日から4日間 オンライン開催
JSTアジア・太平洋総合研究センター(APRC)
アジア・太平洋地域との科学技術協力の展望
お茶の水女子大学特集
新しい時代のグローバル女性リーダーを育成する
日本農芸化学会2022年度大会
3月15日から18日 オンライン開催
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業
5年計画の折り返し点通過「社会実装加速に期待」
第44回日本分子生物学会年会
パシフィコ横浜で12月1日~3日 対面中心のハイブリッド形式
JST研究開発戦略センター(CRDS)が「研究開発の俯瞰報告書」発行
大学・企業の研究者、科学技術に関わる人に活用してほしい
第94回日本生化学会大会
オンラインで世界とつながる生化学
<座談会>東海大学総合医学研究所の挑戦
メタゲノム解析で独自の成果
岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理
新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定 理研がシステム開発
「大規模集積量子メモリ実現へ一歩」横浜国大が成果
アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和 すべての変異株に有効か
「日本の科学技術外交 研究力向上が不可欠」 CSTI有識者会合で松本外相顧問が意見
© 2022 THE SCIENCE NEWS