科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。
TOP > 最新記事一覧 > 大学等一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.09.21 産学連携 大学等
次世代放射光施設に関する連携協力協定の調印式 今年7月、官民地域パートナーシップによって、東北大 […]
続きを読む
2018.09.21 研究・成果 大学等
麻布大学大学院獣医学研究科の度会晃行氏(博士課程大学院生)、茂木一孝准教授、菊水健史教授、慶應義塾大学医学部、 […]
2018.09.07 産業・製品 大学等
東京大学大学院理学系研究科の合田圭介教授(右)と新田尚客員研究員 学生や若手研究者らが顕微鏡をの […]
2018.09.07 研究・成果 大学等
順天堂大学大学院の井本成昭助手、渡邉心准教授、橋口尚幸教授らはアサヒグループホールディングス、岩手県立磐井病院 […]
2018.09.07 大学等
橋田浩一教授 東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究センターの橋田浩一教授(理化学 […]
2018.08.31 大学改革 大学等
左から名古屋大学の松尾清一学長、林芳正文科相、岐阜大学の森脇久隆学長 来年の通常国会に国立大学法 […]
2018.08.31 研究・成果 大学等
広島大学大学院の山本卓教授、佐久間哲史講師、中出翔太博士研究員、東京医科歯科大学の田中光一教授、相田知海准教授 […]
2018.08.31 国際 賞 大学等
英国を拠点とする国際政策シンクタンクApoliticalは8月8日、世界で最も電子政府に影響力のある100人( […]
2018.08.24 研究・成果 大学等
東京大学大学院博士課程4年生の守田啓悟さん、水島昇教授らの研究グループは、オートファジーの活性を可視化する手法 […]
2018.08.10 政策 大学等 研究機関
様々な未来像が語られるが、どのような未来であっても共通して求められる科学技術システムを構築しなければならない。 […]
2018.08.10 研究・成果 大学等 研究機関
記者会見に臨んだ研究者。右から坪木教授、山田准教授、伊藤助教、山口主任研究官 琉球大学理学部物質 […]
身振りを交えて対話する「ERICA」 大阪大学大学院基礎工学研究科の石黒浩教授、吉川雄一郎准教授 […]
2018.08.03 産学連携 大学等 研究機関
世界初の窒化物半導体に特化したプロセスラインを擁する実験施設が名古屋市千種区の名古屋大学東山キャンパスに設置さ […]
2018.08.03 大学等 研究機関
熱環境緩和実験を行うミストシステムの外観 東京大学生産技術研究所の大岡龍三教授らは、パナソニック […]
2018.07.27 研究費 大学等
医療のビッグデータを収集・解析・活用することで、パーソナルヘルスの改善から医療経済までの幅広い分野に大きな効果 […]
2018.07.20 産業・製品 大学等
東京女子医科大のプロトタイプの治療室 日本医療研究開発機構(AMED)は、様々な医療機器をつなぎIoT化した手 […]
2018.07.20 研究・成果 大学等
パートナーロボットの外観。左がライドモード(乗り物)、右がロイドモード(ロボット) 千葉工業大学未来ロボット技 […]
2018.07.13 大学等 研究機関
協定を結び握手を交わす阪大の西尾章治郎総長㊨とJETROの石毛博行理事長 大阪大学と日本貿易振興機構(JETR […]
2018.07.06 研究・成果 大学等
中央大学研究開発機構の氏家悠太機構助教と同文学部の山口真美教授、鹿児島大学工学部の山下和香代助教、日本女子大学 […]
2018.06.29 研究費 大学等
研究費に対する財務省と大学の研究現場との大きなギャップは何なのか。財政制度審議会が示した、国立大学の教員一人あ […]
《 1 … 3 4 5 6 7 8 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本顕微鏡学会 第78回学術講演会 特集
リアル(ビッグパレットふくしま)とオンライン ハイブリッド形式で5月11~13日
日本薬学会第142年会
3月25日から4日間 オンライン開催
JSTアジア・太平洋総合研究センター(APRC)
アジア・太平洋地域との科学技術協力の展望
お茶の水女子大学特集
新しい時代のグローバル女性リーダーを育成する
日本農芸化学会2022年度大会
3月15日から18日 オンライン開催
先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業
5年計画の折り返し点通過「社会実装加速に期待」
第44回日本分子生物学会年会
パシフィコ横浜で12月1日~3日 対面中心のハイブリッド形式
JST研究開発戦略センター(CRDS)が「研究開発の俯瞰報告書」発行
大学・企業の研究者、科学技術に関わる人に活用してほしい
第94回日本生化学会大会
オンラインで世界とつながる生化学
<座談会>東海大学総合医学研究所の挑戦
メタゲノム解析で独自の成果
岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理
新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定 理研がシステム開発
「大規模集積量子メモリ実現へ一歩」横浜国大が成果
アルパカから抗体創出 新型コロナウイルス中和 すべての変異株に有効か
「日本の科学技術外交 研究力向上が不可欠」 CSTI有識者会合で松本外相顧問が意見
© 2022 THE SCIENCE NEWS