科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.11.20
研究・成果

京大CiRAと武田、AI創薬で新アルゴリズム開発 ALS治療薬候補発見

京大CiRAと武田、AI創薬で新アルゴリズム開発 ALS治療薬候補発見

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の井上治久教授、今村恵子講師らの研究グループは、武田薬品工業などとの共同研 […]

2020.11.13
その他

「AMEDの医療データ取り扱い検討」政府協議会、各種治療法開発や創薬加速へ

「AMEDの医療データ取り扱い検討」政府協議会、各種治療法開発や創薬加速へ

健康・医療分野の研究開発を促進し、健康寿命の延伸や様々な治療法や治療薬の開発を加速するためには、研究開発や医療 […]

2020.11.13
政策

「スタートアップ・エコシステム形成」グローバル4拠点で海外からの投資拡大支援

「スタートアップ・エコシステム形成」グローバル4拠点で海外からの投資拡大支援

内閣府は、スタートアップ・エコシステム拠点都市のうちグローバル4拠点について、海外投資を拡大するための支援を実 […]

2020.11.13
研究・成果

発芽野菜の鮮度保持 微小重力環境が有効

発芽野菜の鮮度保持 微小重力環境が有効

東京大学大学院農学生命科学研究科の牧野義雄准教授、広島大学大学院医系科学研究科の弓削類教授らの研究グループは、 […]

2020.11.13
産業・製品

「ローカル5Gの普及展開を東京から」都産技研がDX推進センター開設

「ローカル5Gの普及展開を東京から」都産技研がDX推進センター開設

イベントでの記念写真撮影。(右から)東京都の宮坂学副知事、東京大学の五神真総長、東京都の小池百合子知事、NTT […]

2020.11.06
研究・成果

「認知症治療薬実現期待」発症前に脳内タウ病変を可視化 放医研がPET薬剤開発

「認知症治療薬実現期待」発症前に脳内タウ病変を可視化 放医研がPET薬剤開発

QST放射線医学総合研究所の互健二技術員、高堂裕平主幹研究員、島田斉主幹研究員らは、アルツハイマー病や前頭側頭 […]

2020.11.06

令和2年 秋の叙勲・褒章

令和2年 秋の叙勲・褒章

政府は、令和2年秋の叙勲を発令した。文部科学省関係では741人が受章した。そのうち女性は65人。大綬章勲章親授 […]

JASIS 2020 幕張メッセで11月11日から3日間

JASIS 2020 幕張メッセで11月11日から3日間

最新の分析機器と科学機器を一堂に集めた最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2020」が、1 […]

2020.11.06
その他

月探査視野に宇宙飛行士募集

月探査視野に宇宙飛行士募集

萩生田光一文部科学大臣は、2008年以来となる日本人宇宙飛行士の募集を実施することを明らかにした。米国提案のア […]

2020.10.30
政策

「学術会議が年内に改革案」梶田会長、井上担当相に報告へ

「学術会議が年内に改革案」梶田会長、井上担当相に報告へ

会談する井上信治科学技術政策担当相(右)と日本学術会議の梶田隆章会長=10月23日、東京・霞が関   […]

2020.10.30

文化勲章 近藤淳氏ら5氏

文化勲章 近藤淳氏ら5氏

政府は10月27日、電気抵抗微小現象などを説明する「近藤効果」を発見した近藤淳東邦大学名誉教授ら5人に文化勲章 […]

2020.10.30
研究・成果

思春期の価値観が高齢期の幸福感を左右 英国で大規模調査

思春期の価値観が高齢期の幸福感を左右 英国で大規模調査

(公財)東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターの山崎修道主席研究員と西田淳志センター長らはロンドン大学と […]

2020.10.30
研究・成果

「熱帯作物のイネ 北海道への適応に迫る」農研機構など日本の育種戦略を解明

「熱帯作物のイネ 北海道への適応に迫る」農研機構など日本の育種戦略を解明

農研機構北海道農業センター作物開発研究領域の藤野賢治上席研究員らは、かずさDNA研究所、北海道大学と共同で、熱 […]

2020.10.23
研究・成果

呼気で新型コロナ判定 東北大と島津製作所が新検査法開発

呼気で新型コロナ判定 東北大と島津製作所が新検査法開発

患者にとっては苦痛となる鼻の奥に棒を入れる検査(鼻咽頭スワブ)ではなく、5分間自然呼吸を繰り返すだけで、新型コ […]

2020.10.23
政策 人物

井上信治科学技術政策担当相に聞く「科学技術の力で国民を幸せに」

井上信治科学技術政策担当相に聞く「科学技術の力で国民を幸せに」

自分の家が病院を経営し、家族や親族が皆医師になっていたので、子供の頃は医師になり、医学の力で困った人を助けたい […]

2020.10.23

「輝く女性研究者賞」に理研・坂井氏と東工大・星野氏

「輝く女性研究者賞」に理研・坂井氏と東工大・星野氏

左から、東工大の星野歩子さん、理研の坂井南美さん、JSTの濵口道成理事長、群馬大の本多悦子理事   […]

2020.10.23
研究・成果

史上最高耐熱のバイオプラ 東大・JAISTなど開発

史上最高耐熱のバイオプラ 東大・JAISTなど開発

東京大学大学院農学生命科学研究科の大西康夫教授と北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)先端科学技術研究科の金 […]

2020.10.16
政策

「第6期基本計画に盛る政策目的 各種指標に分解して進捗管理」CSTIが方針

「第6期基本計画に盛る政策目的 各種指標に分解して進捗管理」CSTIが方針

ある政策目標に対して、ある施策を実施したら、こういう結果になったので、政策を廃止・縮小・変更・拡大・強化する。 […]

2020.10.16

ノーベル賞各賞決定

ノーベル賞各賞決定

ノーベル化学賞を受賞したエマニュエル・シャルパンティエ博士(左)とジェニファー・ダウドナ博士   今 […]

2020.10.16
研究・成果

ハエトリソウ 30秒以内に2回の接触刺激で葉を閉じ虫パクリ

ハエトリソウ 30秒以内に2回の接触刺激で葉を閉じ虫パクリ

基礎生物学研究所の須田啓さん(大学院生)と長谷部光泰教授らの研究グループは埼玉大学、神戸大学、一橋大学などと共 […]

1 44 45 46 47 48 49 50 51 52 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール