科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.09.13 産業・製品 イベント
オープニングセレモニーでのテープカット 日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JS […]
続きを読む
2019.09.13 研究・成果
岐阜大学医学部整形外科(研究当時:京都大学iPS細胞研究所)の河村真吾助教、東京大学医科学研究所の伊藤謙治特任 […]
2019.09.13 その他
様々な分野でAI(人工知能)の活用が進んでいる。NTTとNTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ […]
2019.09.06 研究費 人物
東京大学工学系研究科の相田卓三教授 日本の研究費選考システムには大きな問題がある。こう指摘するの […]
2019.09.06 政策
文部科学省は、対前年度比12・2%(6485億円)増の5兆9689億円となる2020年度予算概算要求・要望を財 […]
2019.09.06 大学等
活発な交流がみられたシンポジウム 東京都市大学(三木千壽学長)と東海大学(山田清志学長)は8月2 […]
2019.09.06 研究・成果 研究機関
凹凸ブロック上を走行する円形断面型クローラー搭載の移動型ロボット NEDOロボット・AI部の渡邊 […]
2019.08.30 その他
日本学術会議の若手アカデミーは、若手にサバティカル(長期在外研究)を優先的に与えることや分野横断的なディスカッ […]
2019.08.30 政策
内閣府のワーキンググループ(座長=喜連川優NII所長)は、政府全体として研究データ基盤整備を進めるための方策を […]
2019.08.30 研究・成果
東北大学大学院工学研究科の野村慎一郎准教授、佐藤佑介大学院生(現在、東京工業大学・学振SPD)らの研究グループ […]
東京医科歯科大学難治疾患研究所の佐藤憲子准教授と同大学大学院医歯学総合研究科の宮坂尚幸教授は、妊婦801例につ […]
2019.08.23 その他
研究力低下が指摘されて久しいが、日本が強いと言われている物理学、材料科学、化学においても、論文数や注目度の高い […]
2019.08.23 イベント 理解増進
降雨現象の可視化実験 日本科学協会(大島美恵子会長)は7月31日と8月1日の2日間、小学校3年生 […]
2019.08.23 研究・成果
会見する西山裕介ユニットリーダー(右)とユリ・ホン客員研究員 理研-JEOL連携センターの西山裕 […]
農研機構畜産研究門畜産環境研究領域の横山浩上級研究員と山形東亜DKKらの研究グループは、養豚場の排水処理を目的 […]
2019.08.23 研究・成果 産業・製品
NECは、空の移動革命の実現に向けて、空飛ぶクルマの移動環境に必要となる、交通整理や機体間・地上との通信などを […]
2019.08.09 政策
3領域で25のムーンショット目標例が示された内閣府のビジョナリー会議 困難だが実現すれば大きなイ […]
2019.08.09 その他
学術会議の山極寿一会長(左)と環境省の鳥居敏男自然環境局長 近年、クマが村や町へ出没し、住民が被 […]
コンソーシアム設立調印式に出席した市長ら 東京大学生産技術研究所(岸利治所長)と千葉県千葉市、東 […]
2019.08.09 研究・成果
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の宮本直和准教授 順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の […]
《 1 … 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 72 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS