科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.08.09 産業・製品 イベント
参加した高校生は熱心に実習プログラムに取り組んだ。左は日本電子の卓上走査電子顕微鏡。右は日本分光の紫外可視分光 […]
続きを読む
2019.08.02 人物 大学等
鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長 なぜ日本の研究力は低下しているのか。その要因の一つが、大学や研究 […]
2019.08.02 大学等
東北大の大野英男総長㊧とお茶の水女子大の室伏きみ子学長 東北大学(大野英男総長)とお茶の水女子大 […]
2019.08.02 研究・成果
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)瀬川泰知特任准教授、桑山元伸技術員 分 […]
東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野の安間尚徳医師(大学院生)、川上憲人教授らの研究グループは、思春期主体 […]
2019.07.26 研究・成果 国際 賞
左から、長田重一・国際HFSP推進機構会長、スイス・バーゼル大のマイケル・ホール教授、中曽根弘文参院議員、ワー […]
2019.07.26 研究・成果 大学等
首都大学東京大学院都市環境科学研究科の石村大輔助教と立命館大学総合科学技術研究機構古気候学研究センターの山田圭 […]
2019.07.26 イベント
【上】右から、チエ社長、来日したネルセシアンCEO、アレクサンダーCTO、トッド・カトラー氏(デザイン&テスト […]
【上】自分より大きなテイントサウルス㊧に襲いかかるデイノニクス、【下】日本で8番目となる新種の可能性が高いむか […]
2019.07.19 その他
基礎研究力を向上させるためには何をすべきか。今年中にまとめる研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ(仮称)の […]
2019.07.19 賞
左から、ブリュア社長、岡畑氏、岡田氏、渡部氏、藤森氏、奈良氏 日本ロレアル(ジェローム・ブリュア […]
2019.07.19 産業・製品 大学等
6月27日の講義の様子 早稲田大学では(一社)日本分析機器工業会(JAIMA:中本晃会長=島津製 […]
2019.07.19 大学等
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は高コスト構造になっている。財務省は、予算執行調査の結果を公表し、経費削減、 […]
2019.07.12 その他
日本人の多様な疾患について大規模なゲノム解析を実施し、研究開発を強力に推進しなければならない。日本学術会議は7 […]
2019.07.12 大学等
文科省は、大学等における研究者数を国際比較するためのフルタイム換算値に補正するため、研究時間の実態について5年 […]
2019.07.12 イベント
プレジデント対談の様子。右から室伏氏、プラット=ヴァン=ティール氏、篠田氏 お茶の水女子大学は6 […]
2019.07.12 研究・成果
爬虫類の餌として売られているトルキスタンゴキブリ(レッドローチ)が、動物界最高レベルの性フェロモン応答感度を持 […]
2019.07.05 研究・成果 大学等
名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所の(右から)伊丹健一郎教授、伊藤英人准教授、矢野裕太博士課程3年 […]
2019.07.05 国際
ICSRの諮問委員に選ばれた小泉周自然科学機構教授 エルゼビアは、各研究分野の知識生産に関する研 […]
2019.07.05 研究・成果
立正大学地球環境科学部の平田英隆助教は、九州大学理学研究院の川村隆一教授、海洋研究開発機構アプリケーションラボ […]
《 1 … 53 54 55 56 57 58 59 60 61 … 72 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS