科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

世界初の水素閣僚会議開く

世界初の水素閣僚会議開く

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と経済産業省は、10月23日に第一ホテル東京で、各国の閣僚レベル […]

マルチパス対策GNSSレシーバを開発

マルチパス対策GNSSレシーバを開発

NTTと古野電気(兵庫県西宮市)は、ビル街や山間部など電波の届きにくいシビアな受信環境でも、GPSなどの航法衛 […]

2018.10.26
国際

「世界の研究動向」エルゼビアのファウラー氏に聞く

「世界の研究動向」エルゼビアのファウラー氏に聞く

ニック・ファウラー氏は、世界最大の学術出版社であるオランダ・エルゼビア本社のチーフアカデミックオフィサー兼マネ […]

2018.10.26
人物

【人物百花】女性初の南極地域観測副隊長 原田尚美さん

【人物百花】女性初の南極地域観測副隊長 原田尚美さん

来月の南極観測船しらせの出航から始まる南極観測。原田さんは、第60次南極地域観測隊の副隊長および夏隊長として、 […]

南極底層水の体積激減

南極底層水の体積激減

海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センターの小林大洋主任技術研究員は、深海用の観測フロート「Deep NIN […]

2018.10.26
研究機関

カブリ数物連携宇宙研究機構 新機構長に大栗博司氏

カブリ数物連携宇宙研究機構 新機構長に大栗博司氏

新しい機構長に就任した大栗博司氏(中央右)と前任の村山斉氏(同左)   文科省世界トップレベル研究拠 […]

2018.10.26
研究・成果

PAM4符号で256Gbps信号生成

PAM4符号で256Gbps信号生成

NTTは、高速動作に適したDAC(Digital to Analog Converter)アーキテクチャ技術と […]

2018.10.19
政策 その他

「注目の研究領域 日本の参画不十分」将来のノーベル賞に黄信号

「注目の研究領域 日本の参画不十分」将来のノーベル賞に黄信号

中国は国際的に注目を集めている研究領域の約半分に参画しており、さらに先導する分野も急激に増やしている。一方、日 […]

2018.10.19
大学等

世界トップレベル研究拠点 新たに採択

世界トップレベル研究拠点 新たに採択

北海道大学と京都大学にそれぞれ新たな世界トップレベル研究拠点(WPI)が設置されることが決まった。文部科学省は […]

アルツハイマー病に新規病態 医科歯科大が遺伝子治療法発見

アルツハイマー病に新規病態 医科歯科大が遺伝子治療法発見

会見に臨んだ(左から)田中ひかりさん、岡澤均教授、藤田慶太助教   東京医科歯科大学難治疾患研究所の […]

2018.10.19
研究機関

ドクターヘリ「世界最速」命題 開発目指すJAXA

ドクターヘリ「世界最速」命題 開発目指すJAXA

宇宙航空研究開発機構の田辺安忠氏(右)と小曳昇氏。開発を進めるコンパウンドヘリコプターの改造ラジコンとともに […]

2018.10.19
産学連携

TIAが第10回シンポジウム開く

TIAが第10回シンポジウム開く

産総研、NIMS、筑波大、KEK、東大という日本を代表する研究機関と大学が協働して運営するオープンイノベーショ […]

2018.10.16
政策

文部科学省人事(10月16日付)

文部科学省人事(10月16日付)

空席だった文部科学省の事務次官に藤原誠大臣官房長が就任した。10月16日の閣議で了解し、柴山昌彦文部科学相が即 […]

2018.10.12

本庶佑氏 ノーベル生理学・医学賞

本庶佑氏 ノーベル生理学・医学賞

スウェーデンのカロリンスカ研究所は10月1日、2018年のノーベル生理学・医学賞を京都大学の本庶佑特別教授(7 […]

2018.10.12

ノーベル賞 米仏加3氏に物理学賞 米英3氏に化学賞

ノーベル賞 米仏加3氏に物理学賞 米英3氏に化学賞

スウェーデンの王立科学アカデミーは10月2日、ノーベル物理学賞を、レーザー物理学の画期的な発明でベル研究所のア […]

2018.10.12
政策

第4次安倍改造内閣発足 文科相に柴山氏、科学技術担当相に平井氏

第4次安倍改造内閣発足 文科相に柴山氏、科学技術担当相に平井氏

    上が文部科学大臣の柴山昌彦氏、下がIT政策・科学技術政策担当大臣の平井卓也氏   第4次安倍 […]

「日本初」ハイブリッド小麦開発

「日本初」ハイブリッド小麦開発

福井県立大学生物資源学部の村井耕二教授は、ホクレン農業総合研究所、農研機構西日本農業研究センターと共同で、日本 […]

AI活用の感性分析サービス開始

AI活用の感性分析サービス開始

日立製作所は、SNSやテレビ、新聞といったメディア情報、ブログ・口コミ情報、コールセンターの会話記録などから、 […]

2018.10.05
大学等

「URA認定制度創設へ」文科省検討会が論点整理

「URA認定制度創設へ」文科省検討会が論点整理

大学のリサーチ・アドミニストレーター(URA)が、米国のアドミニストレーター人材のように複数大学で経験を積みな […]

2018.10.05
国際 大学等

世界大学ランキング 日本103校で国別2位

世界大学ランキング 日本103校で国別2位

タイムズ・ハイヤー・エデュケーションは、世界大学ランキング2019を発表した。トップ3は昨年と同じオックスフォ […]

1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 73

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール