科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.09.16

ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞4氏決定

ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞4氏決定

授賞式の一場面。受賞者は前列で、左から受賞者の片山氏、木幡氏、佐々木氏、野口氏。   日本ロレアル( […]

2022.09.16
研究・成果

ミトコンドリア複合体の活性低下 自閉スペクトラム症と関与

ミトコンドリア複合体の活性低下 自閉スペクトラム症と関与

浜松医科大学精神医学講座の加藤康彦助教と山末英典教授らは、同大光尖端医学教育研究センターの尾内康臣教授、浜松ホ […]

2022.09.09
政策

科学技術関係概算要求 全体で5.9%増の4兆4675億円       文科省は2兆4020億円要求

科学技術関係概算要求 全体で5.9%増の4兆4675億円       文科省は2兆4020億円要求

  内閣府は、政府の科学技術関係予算の2023度概算要求の総額が、対前年度比5・9%(2477億円) […]

2022.09.09
研究・成果

省エネ動作のサイボーグゴキブリ 理研・早大など開発

省エネ動作のサイボーグゴキブリ 理研・早大など開発

理研開拓研究本部の福田憲二郎専任研究員、染谷隆夫主任研究員、早稲田大学大学院創造理工学研究科の梅津信二郎教授、 […]

2022.09.09
研究・成果

精密検査の必要性判定 乳がん診断AIを開発 慶大

精密検査の必要性判定 乳がん診断AIを開発 慶大

慶應義塾大学医学部の林田哲専任講師、北川雄光教授を中心とする多施設共同研究グループは、フィックスターズと共同で […]

2022.09.09
研究・成果

消化管保護で運動能力向上 高分子ナノ粒子製剤の抗酸化効果をマウスで確認

消化管保護で運動能力向上 高分子ナノ粒子製剤の抗酸化効果をマウスで確認

筑波大学大学院数理物質科学研究群の鳥海拓都さん(大学院生)と長崎幸夫教授、同体育専門学群の大森肇教授らの研究グ […]

2022.09.02
その他

日本は最先端から去り行く国なのか 国際ネットワーク再構築急務 有識者3氏が訴え

日本は最先端から去り行く国なのか 国際ネットワーク再構築急務 有識者3氏が訴え

    左から相田卓三氏、黒田忠広氏、橋本和仁氏   日本の研究力が相対的に低下 […]

2022.09.02
大学等 研究機関

国産ワクチン開発本腰 トップレベル拠点に東大など

国産ワクチン開発本腰 トップレベル拠点に東大など

日本医療研究開発機構(AMED)は、「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」の選定結果を […]

2022.09.02
研究・成果

シリコン量子ビットで誤り訂正を実装                    理研が量子コンピューター実現へ基本技術確立

シリコン量子ビットで誤り訂正を実装                    理研が量子コンピューター実現へ基本技術確立

理研創発物性科学研究センター量子機能システム研究グループの武田健太研究員、野入亮人基礎科学特別研究員、樽茶清悟 […]

2022.09.02
産業・製品

トップレベルの技術活用力獲得へ                NTTデータが世界6拠点にイノベーションセンタ設立

トップレベルの技術活用力獲得へ                NTTデータが世界6拠点にイノベーションセンタ設立

NTTデータは、世界6拠点に「イノベーションセンタ」を設立し8月から活動を開始した。同センタは技術戦略を策定す […]

2022.08.26
その他

自らの課題完遂できる人育てる 東京農工大の千葉学長が提言

自らの課題完遂できる人育てる 東京農工大の千葉学長が提言

東京農工大学の千葉一裕学長   自らの強い意思と洞察力で見いだした課題について、挑戦・実行・完遂でき […]

2022.08.26
研究・成果

胃生検の病理診断支援AI 病理学会とNIIが開発

胃生検の病理診断支援AI 病理学会とNIIが開発

  (一社)日本病理学会と国立情報学研究所(NII)は、日本医療研究開発機構(AMED)の支援の下、 […]

2022.08.26
研究・成果

褐色脂肪細胞の活性化解明 「安全に脂肪燃焼」肥満治療薬につながる成果 九州大

褐色脂肪細胞の活性化解明 「安全に脂肪燃焼」肥満治療薬につながる成果 九州大

日本では、人口の約25%が肥満、約0・05%が病的肥満患者と言われ、リモートワークの普及によって、さらに増加し […]

2022.08.26
研究・成果

カカオ成分で寿命延長 ショウジョウバエで確認 東京工科大など

カカオ成分で寿命延長 ショウジョウバエで確認 東京工科大など

東京工科大学応用生物学部の今井伸二郎教授、山梨学院短期大学食物栄養科の萱嶋泰成教授、明治などの研究グループは、 […]

2022.08.19
政策 国際

日本の国際的地位さらに低下 引用数多いトップ10%論文で12位

日本の国際的地位さらに低下 引用数多いトップ10%論文で12位

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、引用数の多いトップ10%論文数(分数カウント)で韓国に抜かれ、日本 […]

2022.08.19
政策

第2次岸田改造内閣始動 高市科技相と永岡文科相が会見

第2次岸田改造内閣始動 高市科技相と永岡文科相が会見

高市早苗科技相(左)と永岡桂子文科相   第2次岸田改造内閣が発足し、科学技術政策担当大臣に高市早苗 […]

2022.08.19
研究・成果

ビタミンKが細胞死を強力抑制 50年来の謎だった還元酵素発見     東北大が成果

ビタミンKが細胞死を強力抑制 50年来の謎だった還元酵素発見     東北大が成果

三島英換氏   東北大学大学院医学系研究科の三島英換非常勤講師(現在は独ヘルムホルツセンターミュンヘ […]

2022.08.19
研究・成果

日本の永久凍土 消失の危機

日本の永久凍土 消失の危機

永久凍土は、地中の温度が2年以上連続して0度Cを下回る領域で、北半球陸域に広く存在するが、日本では非常に珍しく […]

2022.08.05
政策 研究機関

岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理

岐路迎えた「研究インテグリティ」 各機関が連携して新たな枠組みを 日本学術会議分科会が論点整理

これまで日本では、研究インテグリティという言葉が研究公正(研究不正の防止)という意味で用いられてきたが、本来は […]

2022.08.05
研究・成果

新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定          理研がシステム開発

新型コロナウイルス変異株 抗体量を8分で自動測定          理研がシステム開発

理研創発物性科学研究センターの秋元淳客員研究員(アール・ナノバイオ上級研究員)、伊藤嘉浩チームリーダー、森島信 […]

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール