科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.10.09
研究・成果

「縄文人が感染」口腔内のウイルス復元

「縄文人が感染」口腔内のウイルス復元

過去に日本列島で生活していた縄文人のゲノム配列を調べることで、縄文人のルーツや目の色、酒に強いかなど、様々なこ […]

2020.10.02
大学改革

「ポスドクの研究環境整備」文科省がガイドライン

「ポスドクの研究環境整備」文科省がガイドライン

寝る間を惜しんで研究プロジェクトに取り組みながら、研究室では学生の良き先輩として実験のやり方や生活面などでの相 […]

2020.10.02
政策

学術会議の第24期終了 対話が課題「成果あったがまだ不十分」

学術会議の第24期終了 対話が課題「成果あったがまだ不十分」

左から、武内副会長、山極会長、渡辺副会長(三成副会長はオンライン出席)   日本学術会議の第24期が […]

2020.10.02
研究・成果

アマゾンのカレイ 淡水進出の謎解明

アマゾンのカレイ 淡水進出の謎解明

東京海洋大学海洋生物資源学部門の松下芳之さん(大学院生)と吉崎悟朗教授らの研究グループは、海にいたカレイの仲間 […]

2020.10.02
研究・成果

南極海の底で塩分上昇「2010年代に傾向一転」

南極海の底で塩分上昇「2010年代に傾向一転」

北海道大学低温科学研究所の青木茂准教授と海洋研究開発機構(JAMSTEC)の勝又勝郎主任研究員、東京海洋大学、 […]

2020.09.25
その他

「ウィズコロナ社会を生きる」JSTが提言

「ウィズコロナ社会を生きる」JSTが提言

新型コロナウイルス感染症(COVID19)対策のため、世界各国ではワクチンや治療薬の開発が進んでおり、日本も例 […]

2020.09.25
研究・成果

「長期宇宙滞在で加齢が加速」地球帰還のマウスで解明

「長期宇宙滞在で加齢が加速」地球帰還のマウスで解明

東北大学大学院医学系研究科の鈴木隆史講師と山本雅之教授(ToMMo機構機構長)、JAXA有人宇宙技術部門きぼう […]

2020.09.25
研究・成果

富山県・立山でブナ林の成長速度が回復 中国からの大気汚染改善が要因

富山県・立山でブナ林の成長速度が回復 中国からの大気汚染改善が要因

九州大学大学院農学研究院の久米篤教授は、岐阜大学応用生物科学部の石田仁准教授と富山県農林水産総合技術センター森 […]

2020.09.25
産業・製品

「遠隔操作ロボットが商品陳列」ローソンの都内店舗で

「遠隔操作ロボットが商品陳列」ローソンの都内店舗で

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とTelexistenceは、Connected Industr […]

2020.09.18
政策

科学技術関係予算「GDP比1%達成したが研究力強化には疑問符」

科学技術関係予算「GDP比1%達成したが研究力強化には疑問符」

これまで科学技術基本計画で目標としていた科学技術関係予算の対GDP比1%は2019年度予算ですでに達成されてお […]

2020.09.18
その他

世界デジタル政府ランキング「米国が5年ぶり1位、日本善戦7位も課題山積」

世界デジタル政府ランキング「米国が5年ぶり1位、日本善戦7位も課題山積」

早稲田大学電子政府・自治体研究所は「第15回早稲田大学世界デジタル政府ランキング」を9月9日に公表した。総合ラ […]

2020.09.18
研究・成果

温暖化を利用 水稲再生二期作でコメが大幅多収に

温暖化を利用 水稲再生二期作でコメが大幅多収に

農研機構九州沖縄農業研究センター水田作研究領域水田栽培グループの中野洋グループ長らは、温暖化条件下で1回目のイ […]

2020.09.18
研究・成果

緊急事態宣言下の幼児の活動実態「3~5歳は歩数が2~6割減」

緊急事態宣言下の幼児の活動実態「3~5歳は歩数が2~6割減」

順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科の内藤久士研究科長と鈴木宏哉先任准教授、花王サニタリー研究所は共同で、今 […]

2020.09.11
研究・成果

「ほぼ完全」マウス胎仔のミニ心臓 東京医科歯科大などが作製

「ほぼ完全」マウス胎仔のミニ心臓 東京医科歯科大などが作製

東京医科歯科大学難治疾患研究所エピジェネティクス分野の石野史敏教授と李知英准教授の研究グループは、マウスES細 […]

2020.09.11
政策

「人文・社会科学と自然科学の連携を」感染症・自然災害に対応 国の積極関与必要

「人文・社会科学と自然科学の連携を」感染症・自然災害に対応 国の積極関与必要

新型コロナウイルス感染症などの新興感染症、地震や津波、台風などの自然災害。世界は様々な脅威にさらされているが、 […]

2020.09.11
その他

「遺伝カウンセラーの国家資格化など」ゲノム医療推進へ学術会議が提言

「遺伝カウンセラーの国家資格化など」ゲノム医療推進へ学術会議が提言

日本学術会議は、ゲノム医療を推進する上で必要となる環境整備について、ガンや難病、生殖医療など領域ごとの課題や共 […]

2020.09.11
研究・成果

「自閉スペクトラム症は異種疾患の集合体か」東北大が人工知能活用し解析

「自閉スペクトラム症は異種疾患の集合体か」東北大が人工知能活用し解析

東北大学東北メディカル・メガバンク機構の栗山進一教授らの研究グループは、機械学習(人工知能の解析技術のひとつ) […]

2020.09.11
大学等

災害に備えた お茶の水女子大SECの取り組み 「小中学校の授業 迅速な再開支援」理科実験可能な教材開発

災害に備えた お茶の水女子大SECの取り組み 「小中学校の授業 迅速な再開支援」理科実験可能な教材開発

  SECスタッフと千葉センター長。左から貞光千春特任准教授、千葉センター長、大﨑章弘特任講師、里浩 […]

2020.09.04
政策

「分かち合いの価値観 世界に発信」内閣府が第6期基本計画素案

「分かち合いの価値観 世界に発信」内閣府が第6期基本計画素案

内閣府は、来年度から始まる第6期科学技術・イノベーション基本計画の検討の方向性、いわゆる素案を公表した。共益と […]

2020.09.04
研究・成果

メタ認知能力高いほど脳内情報から効率学習 ATR脳総研が解明

メタ認知能力高いほど脳内情報から効率学習 ATR脳総研が解明

現在のディープラーニングは、多くの学習データを必要とするが、人間は数少ないデータから正しい選択を行っている。脳 […]

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 73

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール