科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2019.11.22 研究・成果
子供が生まれる前に胎盤がはがれてきてしまう早期剥離の発症機序はよく分かっていない。東邦大学医学部の道川講師、九 […]
続きを読む
2019.11.15 イベント
第7回科学の甲子園ジュニア全国大会に出場する中学生。左の2人が茨城代表、右の2人が神奈川代表。 […]
2019.11.15 研究・成果
今回の成果を発表する同志社大学大学院理工学研究科の盛満正嗣教授 同志社大学大学院理工学研究科の盛 […]
近畿大学水産研究所は、養殖に用いる稚魚の漁獲量減少が大きな問題となっている二ホンウナギについて種苗生産研究を行 […]
2019.11.09 研究・成果
千葉大学大学院園芸学研究科の渡辺洋一特任助教は新潟大学佐渡自然共生科学センター、国立科学博物館筑波実験植物園の […]
2019.11.08 政策 大学等
研究大学を支援するためには、財政投融資から10兆円を拠出して、米国の研究大学のような基金を作るべきだ。総合科学 […]
2019.11.08 研究・成果
金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授㊨と東京工業大学地球生命研究所の関根康人教授 […]
100人に1人が発症するという統合失調症は、思春期に好発し、適切な治療を受けないと生涯にわたってQOLが損なわ […]
2019.11.01 研究費
科学研究費補助金の若手研究の新規採択率が40%を達成し、史上最高となった。また全体の中での40歳未満の研究者の […]
2019.11.01 賞
政府は10月25日、ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェロー、数理工学の甘利俊一・東京大学名誉教授、 […]
2019.11.01 研究・成果
様々な研究で、主観的な恐怖の代用として、皮膚発汗などの生体反応が使われているが、近年、この二つの間には乖離があ […]
麻布大学獣医学部の菊水健史教授らの研究グループは、ヒトとイヌの共生が可能となった原因に、内分泌の機能変化があっ […]
2019.11.01 政策 大学改革 理解増進
議員連盟「科学技術と政策の会」は、先の拡大役員会の決定に基づき、安倍総理への提言案「危機的な日本の科学技術への […]
2019.10.25 政策 国際
政府は10月18日、宇宙開発戦略本部を開催し、米国が提案している月周回有人拠点(ゲートウェイ)構想へ参加するこ […]
2019.10.25 賞
科学技術振興機構は、「輝く女性研究者賞」(ジュン・アシダ賞)を創設し、第1回の受賞者に戎家美紀・欧州分子生物学 […]
2019.10.25 政策
自動運転の大規模実証実験が始まった。内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「自動運転(システムとサ […]
2019.10.25 研究・成果
日本のワサビはどこから来たのか。岐阜大学応用生物科学部の山根京子准教授、自然科学技術研究科2年の羽賀夏子さんら […]
2019.10.18 賞
【よしの・あきら】1948年大阪府生まれ。大阪府立北野高校を卒業後、京都大学工学部石油化学科に入学。大学時代は […]
カロリンスカ研究所は10月7日、2019年ノーベル生理学・医学賞を細胞の低酸素応答の仕組みの解明で米英の3氏に […]
2019.10.18 研究・成果
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」事業で横浜国立大学と共 […]
《 1 … 50 51 52 53 54 55 56 57 58 … 72 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
幕張メッセで6月3~5日開催
つくばフォーラム2024
5月16、17日 NTTが筑波研究開発センタで開催
日本農芸化学会2024年度大会
日本薬学会第144年会
国際競争力低下に歯止め 医学系大学の研究支援プログラム AMEDが公募開始
統合イノベーション戦略2025検討開始 経済安全保障との連携強化など3つの課題 早急に着手
燃料デブリの形成機構 3次元で可視化 原子力機構が手法開発
茨城大がグリーンバイオテクノロジー研究センター開設
重篤な副作用予測可能に CAR-Tのバイオマーカー開発 九州大
© 2025 THE SCIENCE NEWS