科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2020.04.24
その他

「国民が科学技術に求めるのは研究推進とわかりやすい説明」新型コロナ禍で意識調査

「国民が科学技術に求めるのは研究推進とわかりやすい説明」新型コロナ禍で意識調査

新型コロナウイルスが蔓延する中、研究者に対して、国民は何を求めているのか。科学技術・学術政策研究所の国民意識調 […]

2020.04.24
その他

「ARDS治療に期待」新型コロナ研究に方向性

「ARDS治療に期待」新型コロナ研究に方向性

量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長の論文で、新型コロナウイルスへの研究開発面での対応策が明確になってきた […]

2020.04.24
研究・成果

新型コロナで発症「ARDS」 QSTと北大が有望な治療標的提唱

新型コロナで発症「ARDS」 QSTと北大が有望な治療標的提唱

新型コロナウイルス感染症(COVID19)による急性呼吸器不全症候群(ARDS)は、死亡率が高く、その治療薬開 […]

2020.04.24
研究・成果

「霊長類初」フェロモン様物質を特定

「霊長類初」フェロモン様物質を特定

霊長類で初めて、異性を惹きつけるフェロモン様効果のあるにおい物質が同定された。東京大学大学院農学生命科学研究科 […]

2020.04.17
大学等

「大学等の研究 強力支援」民間企業の優良サービス、文科省が8件認定

「大学等の研究 強力支援」民間企業の優良サービス、文科省が8件認定

研究を進めるためには、様々な人や機関の協力や支援が欠かせないが、基盤的経費の減少で、大学内での研究支援は十分で […]

2020.04.17
その他

「災厄の克服へ国際協力急務」新型コロナ感染拡大でGサイエンス学術会議が緊急声明

「災厄の克服へ国際協力急務」新型コロナ感染拡大でGサイエンス学術会議が緊急声明

日本学術会議を含む15カ国のアカデミーは、新型コロナウイルス感染症対策に関するGサイエンス学術会議共同声明を取 […]

2020.04.17
研究機関

JASRI、新型コロナ研究をSPring-8で支援

JASRI、新型コロナ研究をSPring-8で支援

(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI:雨宮慶幸理事長)は、新型コロナウイルス感染症の克服に向け、大型放 […]

2020.04.17
研究機関

新型コロナ対策 スパコン「富岳」活用

新型コロナ対策 スパコン「富岳」活用

理化学研究所(松本紘理事長)は、主体となって開発・整備を進めているスーパーコンピュータ「富岳(ふがく)」を、完 […]

2020.04.10
その他

日本の数学の現状「論文数増加も世界順位低下」

日本の数学の現状「論文数増加も世界順位低下」

数学は、自然科学の共通言語であり、あらゆる学問のベースである。その基盤が揺らいでいるという報告書「忘れられた科 […]

2020.04.10
大学改革

「国私連携で新たな価値創造」東大と早大が包括協定

「国私連携で新たな価値創造」東大と早大が包括協定

包括協定を締結した東大の五神真総長(右)と早大の田中愛治総長   東京大学(五神真総長)と早稲田大学 […]

2020.04.10
研究・成果

「リボソームを包括的に解析」試験管内で再構成が可能に

「リボソームを包括的に解析」試験管内で再構成が可能に

理研生命機能科学研究センター無細胞タンパク質合成研究チームの清水義宏チームリーダー、下條優研修生らの共同研究グ […]

2020.04.10
研究・成果

世界のダイコン500品種のDNA分析・ゲノム情報公開

世界のダイコン500品種のDNA分析・ゲノム情報公開

東北大学大学院農学研究科の北柴大泰教授とかずさDNA研究所、農研機構は共同で、世界のダイコン5百種のゲノム情報 […]

2020.04.03
国際 大学等

「大学の個性伸長 研究力向上への道」英独と論文で比較

「大学の個性伸長 研究力向上への道」英独と論文で比較

日英独の論文数を見ると、日本の上位大学の論文数は英独より多いか同程度であるが、第2グループの大学(10~50位 […]

2020.04.03
政策

健康・医療戦略第2期決定「新型コロナ治療薬開発最優先」

健康・医療戦略第2期決定「新型コロナ治療薬開発最優先」

政府は3月27日、健康・医療戦略本部を開催し、健康・医療戦略と医療分野研究開発推進計画の第2期を決定。またAM […]

2020.04.03
研究・成果

昆虫の季節適応「日長と温度が協調作用」

昆虫の季節適応「日長と温度が協調作用」

岡山大学大学院自然科学研究科の篠原従道さん(大学院生)と富岡憲治教授、徳島大学、ポンペウ・ファブラ大学(スペイ […]

2020.04.03
産業・製品

「人間中心のスマートシティ実現へ」NTTとトヨタが資本提携

「人間中心のスマートシティ実現へ」NTTとトヨタが資本提携

トヨタ自動車(豊田章男社長)とNTT(澤田純社長)は、両社間で価値観を共有し社会の発展をめざすコアなパートナー […]

2020.03.27
大学等

「AI教育の認定制度具体化」大学・高専生が正規課程で初級習得

「AI教育の認定制度具体化」大学・高専生が正規課程で初級習得

AI戦略2019の目標の一つ「文理を問わず、すべての大学・高専生(約50万人卒/年)が、課程にて初級レベルの数 […]

2020.03.27
研究・成果

ガン遺伝子が記憶の長期化に関与

ガン遺伝子が記憶の長期化に関与

長年にわたって覚えていることと、すぐに忘れてしまうことがあり、時間がたっても忘れないようにするためには、記憶の […]

2020.03.27
研究・成果

「運動主体感」脳内過程を初めて解明

「運動主体感」脳内過程を初めて解明

東京大学大学院人文社会系研究科の大畑龍特任研究員と今水寛教授、ATR認知機構研究所の浅井智久研究員、高知工科大 […]

2020.03.27
研究・成果

「科学的なトレーニング支援技術開発」NTT、早大などラグビー選手で有効性実証

「科学的なトレーニング支援技術開発」NTT、早大などラグビー選手で有効性実証

NTTは、早稲田大学ラグビー蹴球部の協力を得て、ラグビー選手のストレングス&コンディショニング(S&C:身体能 […]

1 50 51 52 53 54 55 56 57 58 77

  • 202506-202603日本分光
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール