科学技術の進歩に寄与し 豊かな社会発展に貢献する唯一の専門紙です。毎週金曜日発行
TOP > 最新記事一覧
科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。 各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。
キーワード
2018.11.16 研究費
文部科学省は2018年度科学研究費補助金の配分状況を公表した。新規応募件数10万3672件のうち、2万5796 […]
続きを読む
2018.11.16 研究・成果 大学等
右から、平岡教授、小島助教、ザン博士課程学生 一般的な分子カプセルにはあまり柔軟性はないため、一 […]
佐賀大学医学部の青木茂久准教授と農研機構生物機能利用研究部門の竹澤俊明主任研究員の研究グループは、開腹手術後な […]
2018.11.09 政策 大学改革
大学改革とイノベーションについて活発な議論が交わされた科学技術と政策の会の会合 大学改革が安倍政 […]
2018.11.09 国際
早大電子政府・自治体研究所は、小尾敏夫・早大名誉教授兼顧問をリーダーに国際CIO学会傘下の世界主要11大学と提 […]
2018.11.09 研究・成果 大学等
本州から来たヒキガエルの幼生は、北海道のエゾアカガエルやエゾサンショウウオの幼生にとっては致死的な毒餌になって […]
2018.11.09 イベント
国産ブルドーザー第1号(G40:小松1型均土機) 国立科学博物館(林良宏館長)は来年3月3日まで […]
2018.11.09 イベント 大学等
【上】ワークショップ中の参加者とメンター 【下】講演を聞く参加者 慶應義塾大学は10月28日、「 […]
2018.11.02 大学改革 大学等
URA(リサーチ・アドミニストレーター)は、何らかの専門性を持った上で、大学全体を見ることのできる俯瞰能力を持 […]
2018.11.02 賞
政府は10月26日、現在の自動翻訳の基礎となる知的情報処理で世界をリードしてきた長尾真・京都大学名誉教授ら、5 […]
2018.11.02 研究・成果 研究機関
【上】改質リグニンを用いて製造されたボンネット。【下】それを搭載した実車。フロント部分のエンジンの覆いとして使 […]
2018.11.02 大学等
講演する益学長 東京工業大学は10月22日、超スマート社会推進コンソーシアム(運営委員長:岩附信 […]
2018.11.02 国際 大学等
湘南キャンパスで開かれた報告会。前列中央がチームリーダーの武藤創さん、その左が総監督の佐川耕平助教   […]
2018.11.02 政策 産学連携 国際
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と経済産業省は、10月23日に第一ホテル東京で、各国の閣僚レベル […]
2018.11.02 研究・成果 産業・製品
NTTと古野電気(兵庫県西宮市)は、ビル街や山間部など電波の届きにくいシビアな受信環境でも、GPSなどの航法衛 […]
2018.10.26 国際
ニック・ファウラー氏は、世界最大の学術出版社であるオランダ・エルゼビア本社のチーフアカデミックオフィサー兼マネ […]
2018.10.26 人物
来月の南極観測船しらせの出航から始まる南極観測。原田さんは、第60次南極地域観測隊の副隊長および夏隊長として、 […]
2018.10.26 研究・成果 研究機関
海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センターの小林大洋主任技術研究員は、深海用の観測フロート「Deep NIN […]
2018.10.26 研究機関
新しい機構長に就任した大栗博司氏(中央右)と前任の村山斉氏(同左) 文科省世界トップレベル研究拠 […]
2018.10.26 研究・成果
NTTは、高速動作に適したDAC(Digital to Analog Converter)アーキテクチャ技術と […]
《 1 … 68 69 70 71 72 73 74 75 76 … 78 》
毎週金曜日発行
送料無料で定期購読!
第98回日本生化学会大会
国立京都国際会館で11月3日から3日間
日本顕微鏡学会 第81回学術講演会
福岡国際会議場で6月9~11日開催
つくばフォーラム2025
5月15、16日 NTT筑波研究開発センタで開催
日本薬学会第145年会 3月26日から29日まで
福岡市のベイサイドエリアで開催
高レベル放射性廃棄物最終処分の必要性と安全性
企画:電気事業連合会
日本農芸化学会 2025年度大会
3月4日から8日まで 札幌で開催
スマートバイオ創薬等研究支援事業 AMEDの取り組み
5か年計画始動 我が国発の革新的医薬品創出へ
クラウド活用 やがて国際競争力の源泉に
有識者2氏 縦横に語る
<座談会>ウイルス様エレメント研究基盤の創設と発展
東海大学総合医学研究所
特集「研究における生成AI活用の可能性と課題」
膨大な作業を自動化、研究者は創造に集中
「ジェンダー平等」「気候危機」学術会議が2つの提言
基礎科学・若手に支援要望 ノーベル賞2氏が文科相を表敬訪問
望ましいはずの行動で結果出ず→代替案の模索継続 大脳基底核間接路の新機能 玉川大など発見
産業技術関連事業を実証 NEDOと静岡市が協力協定
高市内閣発足 日本成長戦略会議を設置
© 2025 THE SCIENCE NEWS