科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2024.06.07
研究・成果

「生命必須元素」セレンの新たな代謝制御因子発見 京大など成果 副作用ない抗がん剤に道

「生命必須元素」セレンの新たな代謝制御因子発見 京大など成果 副作用ない抗がん剤に道

                                                    藤田宏 […]

2024.06.07
研究費

科研費配分結果公表 全体で7万7351件助成

科研費配分結果公表 全体で7万7351件助成

文部科学省は、科学研究費補助金の主な研究種目である、特別推進研究、新学術領域研究(研究領域提案型)、学術変革研 […]

2024.06.07
政策

日本発再生医療 産業化に向け提言 議連が高市担当相に提出

日本発再生医療 産業化に向け提言 議連が高市担当相に提出

左から、今枝宗一郎文部科学副大臣、加藤勝信衆議院議員、高市早苗大臣、古屋範子衆議院議員   再生医療 […]

2024.06.07
研究費

立石財団が助成金贈呈式 エレクトロニクス・情報工学分野

立石財団が助成金贈呈式 エレクトロニクス・情報工学分野

左から立石文雄理事長、鵜木祐史氏、藤井綺香氏、馬場俊彦氏、石川慶一氏、椹木哲夫氏(選考委員会代表)   […]

2024.05.31
大学等

大学教員の8割「研究時間不足」 NISTEPが調査

大学教員の8割「研究時間不足」 NISTEPが調査

研究時間が足りない。以前から、日本の研究力低下の直接の原因になっていると指摘され、総合科学技術・イノベーション […]

2024.05.31
政策

バイオエコノミー戦略 内閣府が策定 2030年までに100兆円市場規模目指す

バイオエコノミー戦略 内閣府が策定 2030年までに100兆円市場規模目指す

内閣府の有識者会議   内閣府の有識者会議は、2019年に策定したバイオ戦略を改定し、2030年まで […]

2024.05.31
研究・成果

大口径ダイヤモンドウエハ 超平滑化加工と常温接合に成功 明星大グループ

大口径ダイヤモンドウエハ 超平滑化加工と常温接合に成功 明星大グループ

明星大学連携研究センターの須賀唯知主幹研究員   明星大学連携研究センターの須賀唯知主幹研究員=写真 […]

2024.05.31
大学等

東京理科大が学部・学科の再編構想 創域情報学部と科学コミュニケーション学科新設

東京理科大が学部・学科の再編構想 創域情報学部と科学コミュニケーション学科新設

東京理科大の石川正俊学長(左)と浜本隆之理事長   東京理科大学(石川正俊学長)は、科学技術の発展に […]

2024.05.24
人物 その他

北極域研究を強化せよ 「ArCSⅡ」で成果 榎本浩之PDに聞く

北極域研究を強化せよ 「ArCSⅡ」で成果 榎本浩之PDに聞く

北極域研究加速プロジェクト「ArCSⅡ」のプロジェクトディレクターを務める榎本浩之・国立極地研究所副所長 &n […]

2024.05.24
国際

米国の大型加速器計画 日本参加を検討 有識者会議「反対意見なし」

米国の大型加速器計画 日本参加を検討 有識者会議「反対意見なし」

米国の電子・イオン衝突型加速器(EIC)計画に日本として正式に参加するかどうかを決めるため、有識者会議(座長= […]

2024.05.24
研究・成果

シリカ添加でタイヤ高性能化 原子力機構など謎解明

シリカ添加でタイヤ高性能化 原子力機構など謎解明

熊田高之研究主幹   有機と無機のハイブリッド材料を作るためには、異種材料間でのナノレベルでの結合が […]

2024.05.24
研究・成果

エルニーニョの発達速度 冬の寒暖を左右

エルニーニョの発達速度 冬の寒暖を左右

過去の観測データから、エルニーニョ(太平洋赤道域の海面水温が高くなる現象)が発生した年に日本は暖冬になりやすい […]

2024.05.17
政策

「健康・医療戦略で基礎・基盤・人材を重視せよ」有識者の提言相次ぐ

「健康・医療戦略で基礎・基盤・人材を重視せよ」有識者の提言相次ぐ

高市早苗健康・医療戦略担当相   来年4月からの第3期健康・医療戦略や研究開発推進計画に、基礎研究、 […]

2024.05.17
その他

「上場企業配当の損金算入を」東京大学応用資本市場研究センターが開設後初の政策提言

「上場企業配当の損金算入を」東京大学応用資本市場研究センターが開設後初の政策提言

左から、後藤達也フェロー、忽那憲治センター長、藤井輝夫総長、松本大アドバイザー(マネックスグループ会長)、相原 […]

2024.05.17
研究・成果

最適なアロステリック調節薬開発へ 理研がGPCR作動薬活性化の仕組み解明

最適なアロステリック調節薬開発へ 理研がGPCR作動薬活性化の仕組み解明

会見する理研生命機能科学研究センターの嶋田一夫チームリーダー(左)と今井駿輔上級研究員   GPCR […]

2024.05.17
その他

研究者の論文執筆にAI利用浸透 カクタスが調査

研究者の論文執筆にAI利用浸透 カクタスが調査

カクタス・コミュニケーションズ(湯浅誠代表取締役)は、論文執筆におけるAI利用について同社サービスのユーザーな […]

2024.05.10
政策

政府の法人化議論に懸念 日本学術会議が表明

政府の法人化議論に懸念 日本学術会議が表明

日本学術会議の総会   日本学術会議は4月23日、学術会議を法人化するという政府決定等では、自律性・ […]

2024.05.10
政策

第3期健康・医療戦略へ方向性 政府の参与会合

第3期健康・医療戦略へ方向性 政府の参与会合

先端研究開発と新産業創出に関する取り組みの方向性が示された政府の健康・医療戦略参与会合   政府の健 […]

2024.05.10
研究・成果

脳内血管鍛えて血流改善 マウス視覚刺激で判明

脳内血管鍛えて血流改善 マウス視覚刺激で判明

脳血管は数秒に1度の周期で、自発的に拡張と収縮を繰り返すことがある。この血管拡張・収縮運動(バソモーション)を […]

2024.05.10
研究・成果

溶媒抽出法で超分子形成 油相違うと分離金属と速度に変化

溶媒抽出法で超分子形成 油相違うと分離金属と速度に変化

元川竜平研究主幹   石油の精製、薬品製造、食品加工、有用金属のリサイクルなど、溶液から目的の成分だ […]

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール