科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧 > 研究・成果一覧

最新記事(研究・成果)

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2023.10.13
研究・成果

日本の大腸がん患者 就労状況良好 京大グループ調査

日本の大腸がん患者 就労状況良好 京大グループ調査

京都大学大学院医学研究科の藤田悠介助教と肥田侯矢准教授らの研究グループは、7医療施設の大腸がん患者129人の術 […]

2023.10.06
研究・成果

鼻の細菌叢変化で難治性副鼻腔炎に リポ多糖減少が発症原因か  福井大と筑波大が共同

鼻の細菌叢変化で難治性副鼻腔炎に リポ多糖減少が発症原因か  福井大と筑波大が共同

研究成果を発表する関係者。左が福井大の藤枝重治教授、右の画面上が木戸口正典助教、下が筑波大の野口恵美子教授 & […]

2023.10.06
研究・成果

未熟トマト成分に抗鬱効果 金沢大がマウスで確認

未熟トマト成分に抗鬱効果 金沢大がマウスで確認

金沢大学医薬保健研究域薬学系の出山諭司准教授、金田勝幸教授、医薬保健学域薬学類の杉江莉奈子さん(大学院生)、大 […]

2023.09.29
研究・成果

インスリン細胞の数 調節する仕組み発見 東北大が解明

インスリン細胞の数 調節する仕組み発見 東北大が解明

東北大学大学医学系研究科の今井淳太准教授   東北大学大学医学系研究科の今井淳太准教授、遠藤彰助教、 […]

2023.09.22
研究・成果

膵臓がん治療薬開発期待 京大が成果

膵臓がん治療薬開発期待 京大が成果

京都大学の福田晃久講師(左)と野田亮名誉教授   多くのがん種で生存率が上昇している中、膵がんは5年 […]

2023.09.22
研究・成果

幼児期の感情制御 腸内細菌叢と関係 京大が調査

幼児期の感情制御 腸内細菌叢と関係 京大が調査

京都大学大学院教育学研究科の明和政子教授と藤原秀朗さん(大学院生)らと大阪大学大学院医学系研究科の萩原圭祐特任 […]

2023.09.22
研究・成果

赤ちゃんの「かわいさ」 個々のパーツで決まる

赤ちゃんの「かわいさ」 個々のパーツで決まる

顔の印象は、上下逆さに提示すると大きく変わるが、赤ちゃんの顔のかわいさは、逆さにしても変わらないようだ。大阪大 […]

2023.09.08
研究・成果

PARK22遺伝子変異でパーキンソン病発症 東京医科歯科大など 新メカニズム解明

PARK22遺伝子変異でパーキンソン病発症 東京医科歯科大など 新メカニズム解明

鳥居暁プロジェクト准教授   東京医科歯科大学難治疾患研究所の鳥居暁プロジェクト准教授、清水重臣教授 […]

2023.09.01
研究・成果

ソバゲノムを解読 栽培種起源も解明 京大など成功

ソバゲノムを解読 栽培種起源も解明 京大など成功

京都大学大学院農学研究科の安井康夫助教は理化学研究所、農研機構、千葉大学、京都府立大学、かずさDNA研究所、総 […]

2023.09.01
研究・成果

超越的な能力=社会的優位性 名古屋大など5~6歳児に備わる心的基盤解明

超越的な能力=社会的優位性 名古屋大など5~6歳児に備わる心的基盤解明

名古屋大学大学院情報学研究科の孟憲巍准教授と早稲田大学の渡邊克巳教授らの研究グループは、日本女子大学、安田女子 […]

2023.08.25
研究・成果

精神疾患 脳体積で分類 NCNPなど新手法提案

精神疾患 脳体積で分類 NCNPなど新手法提案

国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所精神疾患病態研究部の橋本亮太部長と東京大学国際高等研究 […]

2023.08.25
研究・成果

植物が重力感知 仕組み解明 基生研が成果

植物が重力感知 仕組み解明 基生研が成果

基礎生物学研究所の西村岳志助教、四方明格助教、森祥伍技術職員、森田(寺尾)美代教授の研究グループは、埼玉大学の […]

2023.08.11
研究・成果

ラット多能性幹細胞を培養 東大医科研が手法開発

ラット多能性幹細胞を培養 東大医科研が手法開発

  東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター再生発生学分野の小林俊寛特任准教授、岩月研祐日本学術振 […]

2023.08.11
研究・成果

東北大など 新たな琉球列島の形成史提唱

東北大など 新たな琉球列島の形成史提唱

東北大学大学院理学研究科の井龍康文教授らの研究グループは産業技術総合研究所、琉球大学、秋田大学と共同で、宮古島 […]

2023.08.04
研究・成果

乳がん原因 思春期の遺伝子変異

乳がん原因 思春期の遺伝子変異

京都大学大学院医学研究科の小川誠司教授   京都大学大学院医学研究科の小川誠司教授、戸井雅和教授、西 […]

2023.08.04
研究・成果

長引くコロナ後遺症 頭痛や味覚障害1割 高齢者の鬱2~5割

長引くコロナ後遺症 頭痛や味覚障害1割 高齢者の鬱2~5割

今井由美子プロジェクトリーダー   医薬基盤・健康・栄養研究所の今井由美子プロジェクトリーダーらは、 […]

2023.08.04
研究・成果

脳梗塞後の神経修復に脂肪酸代謝が関与 脂質投与でマウスの症状改善

脳梗塞後の神経修復に脂肪酸代謝が関与 脂質投与でマウスの症状改善

東京医科歯科大学難治疾患研究所神経炎症修復学分野の中村朱里さん(大学院生)と酒井誠一郎助教、七田崇教授らの研究 […]

2023.07.28
研究・成果

アルツハイマー発症前に認知症予防 京大が生体防御機構発見 治療薬開発期待

アルツハイマー発症前に認知症予防 京大が生体防御機構発見 治療薬開発期待

京都大学薬学研究科の白川久志准教授   アミロイドβの凝集などによる神経細胞死が起こる前の段階で、認 […]

2023.07.28
研究・成果

汗中の乳酸濃度を長時間測定 東京理科大がバイオセンサー開発

汗中の乳酸濃度を長時間測定 東京理科大がバイオセンサー開発

東京理科大学の四反田功准教授(創域理工学部先端化学科)、元祐昌廣教授(工学部機械工学科)、鈴木立紀准教授(薬学 […]

2023.07.28
研究・成果

タンパク質の構造安定性測定 1度に90万種類まで可能に

タンパク質の構造安定性測定 1度に90万種類まで可能に

東京大学生産技術研究所の坪山幸太郎講師(研究当時・ノースウェスタン大学ポスドク)と、ノースウェスタン大学のガブ […]

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 33

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール