科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2023.03.24
研究・成果

音波振動でマウスの妊娠環境を瞬時に構築 岩手大など技術開発

音波振動でマウスの妊娠環境を瞬時に構築 岩手大など技術開発

岩手大学理工学部の金子武人准教授らと(一財)動物繁殖研究所の共同研究グループは、マウスの妊娠環境を瞬時に作り出 […]

2023.03.17
政策

G7サミットに向け政策提言 Gサイエンス学術会議が3つの共同声明

G7サミットに向け政策提言 Gサイエンス学術会議が3つの共同声明

岸田文雄首相(右から5人目)に提言書を手交した日本学術会議の梶田隆章会長(同6人目)らG7各国アカデミーの代表 […]

2023.03.17
研究・成果

体内リズムの時刻合わせ役 新たなRNA配列発見

体内リズムの時刻合わせ役 新たなRNA配列発見

土居雅夫教授   朝起きて、昼に働き、夜には寝る。こうした生活リズムを守ることが日々の健康につながる […]

2023.03.17
研究・成果

「薄い塩水は甘い」不思議 岡山大など解明 塩化物イオンが甘味受容体に作用

「薄い塩水は甘い」不思議 岡山大など解明 塩化物イオンが甘味受容体に作用

塩をなめるとしょっぱいが、ごく薄い食塩水にすると甘く感じる。この不思議な現象の理由を説明できるかもしれない。岡 […]

2023.03.17
研究・成果

寄生虫に感染してやせると釣られにくい? 魚の肥満度が運命左右 北大が解明

寄生虫に感染してやせると釣られにくい? 魚の肥満度が運命左右 北大が解明

北海道大学大学院環境科学院の長谷川稜太大学院生(博士後期課程2年)と小泉逸郎准教授は、口に寄生する甲殻類(サル […]

2023.03.10
政策

核融合発電の開始前倒し 産学官で協議会設立へ 政府が初の戦略案

核融合発電の開始前倒し 産学官で協議会設立へ 政府が初の戦略案

政府の核融合戦略有識者会議(座長=篠原弘道NTT相談役)は、核融合原型炉の発電開始時期を前倒しするためのフュー […]

2023.03.10
研究・成果

てんかん症状出た時にだけ神経活動抑制 QSTがオンデマンド治療法開発

てんかん症状出た時にだけ神経活動抑制 QSTがオンデマンド治療法開発

QST量子生命・医学部門量子医科学研究所の南本敬史グループリーダー、宮川尚久客員研究員、新潟大学の川嵜圭祐准教 […]

2023.03.10
研究・成果

ハダニはイモムシの足跡が嫌い

ハダニはイモムシの足跡が嫌い

京都大学大学院農学研究科の金藤栞さん(大学院生)と矢野修一助教、京都工芸繊維大学応用生物学系の秋野順治教授の研 […]

2023.03.10
研究・成果

暴力受け入れない母親は子供に適切な食事提供 名古屋市大が東ティモールのデータ分析

暴力受け入れない母親は子供に適切な食事提供 名古屋市大が東ティモールのデータ分析

東南アジアの島国、東ティモールでは、周辺国に比べて子供の低栄養率が高く、公衆衛生上の課題となっている。名古屋市 […]

2023.03.03
政策

「学術会議の独立性を毀損」国内ノーベル賞受賞者ら政府示す「改革案」に懸念

「学術会議の独立性を毀損」国内ノーベル賞受賞者ら政府示す「改革案」に懸念

会見に臨んだ日本学術会議の梶田隆章会長(右)と菱田公一副会長   「学術の終わりの始まり」になってし […]

2023.03.03
研究・成果

慢性腎臓病で起こる血管石灰化 循環細胞外小胞が原因

慢性腎臓病で起こる血管石灰化 循環細胞外小胞が原因

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の萬代新太郎助教と内田信一教授、小出高彰さん(大学院生)らの研究グループ […]

2023.03.03
産学連携 大学等

全国各地の研究装置 遠隔利用で先端研究創出 東海大と日立ハイテクグループが協定

全国各地の研究装置 遠隔利用で先端研究創出 東海大と日立ハイテクグループが協定

協定締結の調印後に共同会見に臨む4者の出席者。右から東海大学の山田清志学長、日立ハイテクフィールディングの中野 […]

2023.03.03
研究・成果

ヘイケボタル オスとメスが光で求愛相手を識別

ヘイケボタル オスとメスが光で求愛相手を識別

中部大学応用生物学部の高津英夫研究員と大場裕一教授、慶應義塾大学理工学部の南美穂子教授は、ヘイケボタルのオスと […]

2023.02.24
大学等 研究機関

「ヒューマングライコームプロジェクト」本格始動 糖鎖を網羅的に解析 生命科学や医学発展の基盤

「ヒューマングライコームプロジェクト」本格始動 糖鎖を網羅的に解析 生命科学や医学発展の基盤

左から川合眞紀・自然科学研究機構機構長、松尾清一・東海国立大学機構機構長、田代康則・創価大学理事長、門松健治・ […]

2023.02.24
研究費

「第6期科学技術・イノベーション基本計画」 5年間で30兆円投資 目標達成見えてきた

「第6期科学技術・イノベーション基本計画」 5年間で30兆円投資 目標達成見えてきた

第6期科学技術・イノベーション基本計画の数値目標である5年間で政府研究開発30兆円が達成できる見通しが立った。 […]

2023.02.24
研究・成果

魚も写真で自分を認識 「世界初」大阪公立大が実証

魚も写真で自分を認識 「世界初」大阪公立大が実証

大阪公立大学大学院理学研究科の幸田正典特任教授らの研究グループは、魚類が自分の写真を自分だと認識できることを世 […]

2023.02.24
研究・成果

国産白トリュフの人工発生に成功

国産白トリュフの人工発生に成功

今回植栽地で発生したホンセイヨウショウロ。右下のスケールバーは2㌢㍍(森林総合研究所提供)   森林 […]

2023.02.20
研究・成果

超伝導体のキラリティ 磁石の表面で分別 「互いにそっぽを向いた2つのスピン」出現

超伝導体のキラリティ 磁石の表面で分別 「互いにそっぽを向いた2つのスピン」出現

分子科学研究所協奏分子システム研究センターの山本浩史教授、広部大地助教、総合研究大学院大学の中島良太大学院生ら […]

2023.02.17
政策

科学技術政策の方向性 CSTIが提示 6月めどに統合戦略策定

科学技術政策の方向性 CSTIが提示 6月めどに統合戦略策定

科学技術立国を実現するため、先端科学技術の戦略的推進、知の基盤と人材育成の強化、イノベーション・エコシステムの […]

2023.02.17
研究・成果

臓器硬くなる線維化 VGLL3タンパク質が促進 九大が解明

臓器硬くなる線維化 VGLL3タンパク質が促進 九大が解明

九州大学大学院薬学研究院の仲矢道雄准教授   九州大学大学院薬学研究院の仲矢道雄准教授、徳島大学先端 […]

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール