科学技術の進歩に寄与し
豊かな社会発展に貢献する
唯一の専門紙です。
毎週金曜日発行

TOP > 最新記事一覧

最新記事

科学新聞に掲載されている記事の一部をお読みいただけます。
各種キーワードごとに記事を絞り込むことも可能です。

2022.05.27
政策

グローバルヘルス戦略案 推進協議会が取りまとめ、近く決定へ

グローバルヘルス戦略案 推進協議会が取りまとめ、近く決定へ

グローバルヘルス戦略推進協議会の会議の様子   健康・医療戦略推進本部のグローバルヘルス戦略推進協議 […]

2022.05.27
産学連携

高専機構が産学官と連携 半導体人材育成始動

高専機構が産学官と連携 半導体人材育成始動

国立高等専門学校機構の谷口功理事長   国立高等専門学校機構(谷口功理事長)は、産学官連携のもとで半 […]

2022.05.20
政策 研究費

日本の学術研究支える特別研究員制度充実へ           文科省が科研費改革進める方針

日本の学術研究支える特別研究員制度充実へ           文科省が科研費改革進める方針

若手研究者が学術研究への道を進むためには、どのような支援が必要なのだろうか。文部科学省は優秀な研究者の登竜門で […]

2022.05.20
研究・成果

「慢性的なかゆみ」ひっかくとNPTX2タンパク質が増加     九大が悪循環の仕組み解明

「慢性的なかゆみ」ひっかくとNPTX2タンパク質が増加     九大が悪循環の仕組み解明

かゆみは、身体に付いた寄生虫など、外界の有害物をひっかくことで除去するために必要なシステム、あるいは内臓疾患や […]

2022.05.20
研究・成果

局地的豪雪もたらす「北陸不連続線」 九大が実体解明

局地的豪雪もたらす「北陸不連続線」 九大が実体解明

日本海沿岸地域の大雪の発生要因として、「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」が最近注目されている。その一方で北陸 […]

2022.05.20
大学等

SDGs対応のインパクトランキング 北大が世界10位

SDGs対応のインパクトランキング 北大が世界10位

Times Higher Education(THE)は、SDGsの枠組みで各大学の取り組みを評価するインパク […]

2022.05.13
大学改革

大学教員の研究時間確保へ CSTIの検討進む             機器の共用進まぬ現状に一石

大学教員の研究時間確保へ CSTIの検討進む             機器の共用進まぬ現状に一石

大学等教員の勤務時間における研究時間の割合は、調査が行われた15年間で46%から33%まで低下しており、研究に […]

2022.05.13
大学等

生きがい育む社会創造 阪大が300億円の債権発行

生きがい育む社会創造 阪大が300億円の債権発行

大阪大学は、サステナビリティボンド、愛称「大阪大学 生きがいを育む社会創造債」(第1回国立大学法人大阪大学債券 […]

2022.05.13
研究・成果

「第4の細胞死」エレボーシス発見               理研、腸の恒常性維持の定説覆す

「第4の細胞死」エレボーシス発見               理研、腸の恒常性維持の定説覆す

理研生命機能科学研究センターのユ・サガンチームリーダー   細胞死はこれまで、アポトーシス、ネクロー […]

2022.05.13
研究・成果

コーヒー飲む習慣で痛風が発症しにくく

コーヒー飲む習慣で痛風が発症しにくく

大阪大学大学院医学系研究科の白井雄也医師、岡田随象教授、防衛医科大学校分子生体制御学講座の中山昌喜講師、河村優 […]

2022.04.29
その他

学術会議が会員選考で新方針 新任会員の推薦理由公表      第184回総会開催

学術会議が会員選考で新方針 新任会員の推薦理由公表      第184回総会開催

新たな会員候補者選考方針が話し合われた日本学術会議の総会=東京都港区   日本学術会議は4月18~1 […]

2022.04.29
大学等

東京大学と日本財団が「海洋プラごみ対策」の成果発表      第2フェーズ開始

東京大学と日本財団が「海洋プラごみ対策」の成果発表      第2フェーズ開始

左から、京都大学の浅利美鈴准教授、東京大学の津田敦副学長と藤井輝夫総長、日本財団の笹川陽平会長と海野光行常務理 […]

2022.04.29
人物 研究機関

NIMS理事長に宝野和博氏

NIMS理事長に宝野和博氏

  物質・材料研究機構(NIMS)の新理事長(第4代)に宝野和博氏が4月1日、就任した。磁性材料やス […]

2022.04.29
研究・成果

複数の「要素臭」比率変えて調合 多様な香り再現         東工大が嗅覚ディスプレイ実現

複数の「要素臭」比率変えて調合 多様な香り再現         東工大が嗅覚ディスプレイ実現

東京工業大学科学技術創成研究院の中本高道教授、同大総合理工学研究科知能システム科学専攻の伊関方晶大学院生らの研 […]

2022.04.22
政策

「量子とAI」政府有識者会議が2つの国家戦略決定

「量子とAI」政府有識者会議が2つの国家戦略決定

政府の有識者会議は、量子技術とAIに関する戦略の改定案をそれぞれ取りまとめた。両戦略とも、研究開発だけでなく、 […]

2022.04.22
政策

岸田首相にWICCが「新・科学技術創造立国」提言

岸田首相にWICCが「新・科学技術創造立国」提言

(一社)WICC(World Innovation Culture Center)の提言委員会は、現在の日本の […]

2022.04.22
研究・成果

普段の微振動計測だけで地震時の揺れやすさ推定           広島大、九大、中国電力が技術開発

普段の微振動計測だけで地震時の揺れやすさ推定           広島大、九大、中国電力が技術開発

広島大学大学院先進理工系科学研究科のパン・ダ大学院生、三浦弘之准教授、九州大学大学院人間環境学研究院の神野達夫 […]

最先端AI活用した次世代ワクチン開発 NECとCEPIが開始

最先端AI活用した次世代ワクチン開発 NECとCEPIが開始

NECと同社ノルウェー子会社のNECオンコイミュニティは、ワクチン開発を行う製薬企業や研究機関に資金を拠出する […]

2022.04.15
政策

「国産ワクチンへの期待に応える」SCARDAが戦略推進会合

「国産ワクチンへの期待に応える」SCARDAが戦略推進会合

初めて開かれたSCARDA戦略推進会合。左から、古賀淳一プロボスト、濵口道成センター長、大野敬太郎副大臣 &n […]

2022.04.15
研究費

創発的研究支援事業の研究者8人 末松文科相と車座対話

創発的研究支援事業の研究者8人 末松文科相と車座対話

末松文科相(前列中央)と車座対話出席者   末松信介・文部科学大臣と創発研究者8人との車座対話が行わ […]

1 25 26 27 28 29 30 31 32 33 72

  • 202503-05ERC2025年度共同研究募集
  • デジタル版・SNW購読募集
  • 202304-202403_PHC
  • 202112-202208日本分光PR-1s/PR-1w
  • 202112-202208日本分光FT/IR-4X
  • 202104-06_サイエンスジャパン
  • カイロジャーナル
THE SCIENCE NEWS
  • facebook
  • twitter
  • Google +
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • 購読申込
  • メール